並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

手続き記憶 英語の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介

    認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介 この記事の目的 ここ数年で、ソフトウェア開発やプログラミングの文脈で、「認知負荷」 および 「認知負荷理論」 という用語をよく見聞きするようになりました。私が今思い出せるだけでも、以下のような書籍や Podcast で重要なキーワードとして取り上げられています。 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ fukabori.fm 102. A Philosophy of Software Design (3/3) w/ twada この「認知負荷」ですが、少なくとも近年見聞

      認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介
    • “たった5分” で理想の自分に近づける。「朝の3行日記」がイメトレと脳活性化に最高だった! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      スキージャンプ選手として20年以上のキャリアを持ち、史上最多計8回の冬季オリンピックに出場した葛西紀明選手は、理想の自分を思い浮かべて成功体験をくり返し脳に記憶させる「イメージトレーニング」を取り入れていたといいます。この有効性は、同選手の活躍により証明されているはず。 すると最新の研究では、特定の行動をイメージするだけで、行動した際と同じように脳が活性化するとわかったのだとか。 脳が元気になり、仕事力も高めてくれそうな習慣ならぜひ取り入れたいところですが、トレーニングと聞くとなんだか面倒くさそう……。そこでズボラな筆者が、限りなく簡単にイメージトレーニングできる方法はないかと探したところ、ありました! 今回は、毎朝たった5分間ほど、ワクワクしながらイメージトレーニングできる「朝の3行日記」を、筆者が実践しながら紹介します。 咀嚼はイメージでもいいらしい!? まずは、イメージトレーニングの

        “たった5分” で理想の自分に近づける。「朝の3行日記」がイメトレと脳活性化に最高だった! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 【レビュー】英語のハノン 初級 紹介&使い方説明 文法学習の革命!

        さて本日は、英文法学習の革命となりうる参考書である『英語のハノン』を、従来の英文法の参考書をディスりつつ、なぜ画期的なのか、その内容と使い方に触れながらレビューしていきますよ。 よろしくお願いします。 英語のハノン紹介の前に-従来の英文法の参考書について まあ、今までの英文法の参考書って、超ざっくりいうと、「講義系(フォレストとか、予備校が出してる「わかりやすい!!!」みたいなやつとか)」と「ネクステ系」に分類されるとおもうんですよ。 まずは、こいつらの問題点を貶すところから始めましょう。陰キャは否定から入る。そのあと、『英語のハノン』を崇めていきます。 講義系の問題点①:使うために作られてない。 どういうことかって話ですよね。まあ、みんな知ってる三単現のsのルールを書いてみます。 「現在時制の英文で、主語が三人称単数の時は、述語動詞の末尾にsをつける。」 はい、上の説明を読みました!!!

          【レビュー】英語のハノン 初級 紹介&使い方説明 文法学習の革命!
        • タイピングが早くなるコツと練習方法【日本一のタイピング達人が伝授】 - 2022/05/30 [Schoo]

          <目次> 1:タイピングが「速い人」と「遅い人」の違いとは? 2:タッチタイピングとは?どんなメリットがある? 3:タイピングのコツ・覚え方 4:自己流のタイピングは直した方がいい? 5:もっとタイピングが速くなるトレーニング 6:タイピングについての疑問に回答! 7:まとめ かいせつ先輩 パソコンを使っていると気になるのが、タイピングの速さ。タイピングが速いとそれだけ短時間でたくさんの文字を入力できるから、こなせる仕事量も多くなるよね。自分のタイピングが遅い、打ち間違いが多いといったタイピングに関する悩みを抱えている人も多いんじゃないかな。 そんな人にオススメしたいのが、もっとタイピングが速くなるトレーニング。 本授業では、タイピングに関するつまずきを解消してタイピングを速くするための方法が学べるよ。気をつけるべきポイントや効果的なトレーニング方法を知ることができるから、チェックしてみて

            タイピングが早くなるコツと練習方法【日本一のタイピング達人が伝授】 - 2022/05/30 [Schoo]
          • Vol.159 被告人の利益か犯罪被害者の保護か ~乳腺外科医事件控訴審逆転有罪事件で秘匿された公開されている真実~ | MRIC by 医療ガバナンス学会

            ■ 関連タグ せん妄 プロポフォール 乳腺外科医事件 佐藤一樹 全身麻酔 性的幻覚 科学的証拠物 胸を舐めた 自慰行為 逆転有罪 いつき会ハートクリニック 佐藤一樹 2020年8月3日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp 東京高等裁判所第10刑事部(朝山芳史裁判長 本年5月2日定年退官)は、本年7月13日、いわゆる乳腺外科医裁判控訴審において、東京地方裁判所の無罪判決を破棄し被告人に懲役2年の実刑を言い渡した。 原審では、乳腺腫瘍摘出術後の女性患者の診察時に、執刀医が健側の胸をなめ回し、二度目の診察時に自慰行為をしたという事件があったとするには、合理的な疑いを挟む余地があると判示していたが、控訴審では破棄自判により逆転有罪となった。 この控訴審判決謄本を入手し東京都保険医協会は「本控訴審判決における1非科学的誤謬、2反医学的判断、3非当事者対等主義によ

              Vol.159 被告人の利益か犯罪被害者の保護か ~乳腺外科医事件控訴審逆転有罪事件で秘匿された公開されている真実~ | MRIC by 医療ガバナンス学会
            • 道具としてのOOUI|yumemi

              私はオブジェクト指向ユーザーインターフェイスがなぜ使いやすいのかを説明できない。これまでいくつもの情報システムをオブジェクト指向にUIデザインしてきたし、そのたびにつぎのようなメリットを説明してきた。 ユーザーがオブジェクトを選んでからアクションを決めることができ、モードレスに操作ができる。 ユーザーが操作する手順が減り、作業の効率が上がる。 オブジェクト一覧が操作の中心になるので、画面数を少なくできる。 しかし、本当にこれだけだろうか。私はデザインをするなかで、もうすこし違ったものを直観してきた。そこで、今回は認知心理学の視点からオブジェクト指向UIについてまなざしたいと思う。 オブジェクト指向UIのデザイン道具の使い方は体で憶えるオブジェクト指向UIや情報システムの話に入る前に、まずはもっと身近な道具を使うときのことを考えてみよう。ちなみに道具とは、なにかを行うときに使う自分の体以外の

                道具としてのOOUI|yumemi
              • できる人の共通点は「すぐ行動すること」。先延ばしをしないためにぜひやりたい “2つのこと” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                できる人の共通点は「すぐ行動すること」なのだとか。そして、すぐ行動できる人は「直感」を使いこなし、「根拠の後づけ」や「軌道修正」を取り入れているそうです。 こうしたノウハウは、ついつい先延ばしをしてしまう人や、早く確実に成果を出したい人の有益な情報となるはず。さっそく説明しましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPAN

                  できる人の共通点は「すぐ行動すること」。先延ばしをしないためにぜひやりたい “2つのこと” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法 - すくサポキッズ

                  受験も近くなりました。 この時期につくづく思うのは、「勉強ができる子どもは、勉強ができるための学習をしている」ということです。 その逆も然り。 だからこそ、やみくもに努力するのではなく、先に方法を知っておくことはとても大切です。 東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法 「脳科学」で、東大文Ⅱと理Ⅲに合格 各章のご紹介 「受験生の悩み」の脳科学的解決法 脳科学的勉強法の基礎 各教科の脳科学的学習法 「脳科学」で、東大文Ⅱと理Ⅲに合格 以前、教える側が書いた本をご紹介しました。 その記事はこちらからご覧ください。 sukusapo-kids.hateblo.jp 本日は、実践者が書いた本をご紹介します。 なんと、東大に文Ⅱと理Ⅲと2回合格した方です。 しかも、医学博士です。 開成⇒東大のエリートコースですが、最初に文Ⅱ(≒経済学)で入学した後に生物学で脳の仕組みに興味を持っ

                    東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法 - すくサポキッズ
                  • 【おススメTED:★★★★★】良い眠りのメリット - 英語で世界を広げたい!~英語学習&見聞録~

                    価値のあるアイデアを世に広めていくこと(Ideas Worth Spreading)を使命としているTED*1。 インスピレーションを受ける情熱的なスピーチから、頭をひねるクイズまで非常に幅広い分野の動画があり英語の勉強にも最適。 なるべく毎日一本は観るようにしています。 今日も短めで面白かった動画をご紹介したいと思います。 良い眠りのメリット『The Benefits Of A Good Night's Sleep 』 www.ted.com 約5分半のTEDオリジナル教育動画。 これまでも睡眠に関するTED動画はいろいろと観てきましたが、今回もそんな一つ。 ・睡眠中、脳の中で、記憶力の働きに重要となる記憶の再構成が行われる。 ・事実や概念の記憶(叙述記憶)は、ノンレム睡眠中に、長期記憶の保管場所に移される。 ・ピアノの運指等のような記憶(手続き記憶)は、レム睡眠中に長期記憶に固定される

                      【おススメTED:★★★★★】良い眠りのメリット - 英語で世界を広げたい!~英語学習&見聞録~
                    1