並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

抵当権設定登記 軽減措置の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 抵当権の登記留保とは?登録免許税の節約方法をご紹介!

    皆さんこんにちは。 住宅ローンの借入に必要になる手続きの中に、「抵当権の設定」があります。 抵当権の設定とは、不動産(借入対象の住宅)を担保にすることを公的に記録するということなのですが、その設定方法の一つに「登記留保」という方法があります。 今回は、その登記留保について解説していきます。 登録免許税を節約するには登記留保がお得! 登記とは? 登記(担保設定)に必要な書類とは? 登記留保とは? 銀行が登記留保を認めるパターン 登録免許税の減税とは? 抵当権設定登記 新築住宅(保存登記) 土地(移転登記) 中古住宅(移転登記) まとめ 登録免許税を節約するには登記留保がお得! 登記とは? 登記留保の説明の前に、「登記」について解説をします。 登記とはなにかというと、不動産の情報(広さや所在地、所有者や担保の設定)を登記所の「帳簿(=登記簿)」に記録することです。 出典: 法務省HP 上図は不

      抵当権の登記留保とは?登録免許税の節約方法をご紹介!
    • マンション売却にかかる税金はいくら?シミュレーションや控除も紹介 - よくわかる!不動産売却【ホームズ】

      マンションを売却した際にかかる税金は3種類あります。その中でも「譲渡所得税」は、利益が出た場合にのみ課税されることになります。 マンションを売却した時にかかる税金について計算方法が分からない 確定申告で申告できる控除にどのようなものがあるのか分からない この記事では、上記のような悩みを抱えている方に向けて、マンション売却時にかかる税金の種類や計算方法をシミュレーションなどを交えながら解説します。 この記事で分かること マンション売却にかかる税金の種類 マンション売却にかかる税金のシミュレーション マンション売却で受けられる税金の控除 もくじ マンション売却にかかる税金一覧を早見表で紹介! マンション売却にかかる税金1.「印紙税」 マンション売却にかかる税金2.「登録免許税」 マンション売却にかかる税金3.「譲渡所得税」 マンション売却で受けられる税金の控除 3,000万円特別控除 所得期間

        マンション売却にかかる税金はいくら?シミュレーションや控除も紹介 - よくわかる!不動産売却【ホームズ】
      • 登録免許税とは? 計算方法や軽減措置など、知っておきたい基礎知識 - 住まいのお役立ち記事

        どんな場合に軽減されるの? 上記の税率は本則税率といって、本来の税率を示している。だが、住宅を購入するときは軽減措置が受けられ、税率が引き下げられる場合がある。ただし、軽減措置を受けるにはいくつかの条件を満たさなければならない。具体的に紹介しよう。 【土地】 土地の所有権移転登記は、2024年3月31日までに登記をすれば0.5%引き下げられ、2.0%→1.5%になる。要件は期日だけで、面積などは問われず、住宅が立っているかどうかも関係ない。 【建物】 ・新築建物の所有権保存登記 0.4%→0.15% ・中古建物の所有権移転登記 2.0%→0.3%に、それぞれ軽減される。 長期優良住宅の場合は、所有権保存登記が0.1%に、所有権移転登記がマンションの場合は0.1%・戸建ての場合は0.2%となります。 こちらの軽減措置には住宅に関するいくつかの要件があり、まず登記簿上の床面積が50m2以上でな

          登録免許税とは? 計算方法や軽減措置など、知っておきたい基礎知識 - 住まいのお役立ち記事
        1