並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

揚浜式塩田の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 作品No.1「時を運ぶ船」2017 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、いまそれなりに激しく降ってます。 奥能登国際芸術祭2020+は、16の国と地域から53組(うち新作47組)2021年9月4日(土)~10月24日(日)で開催されます。 奥能登国際芸術祭2020+ 写真は、「奥能登国際芸術祭2017」で撮った写真です。 【撮影場所 珠洲市:2017年09月9日 PENTAX K-3】 kanazawa10no3.hatenablog.com アーティストNo.1 | アーティスト | 奥能登国際芸術祭2020+ 【奥能登国際芸術祭2020+HP引用】大谷エリアに広がる塩田に自らのルーツとのかかわりを感じた作家は、外浦沿岸を望む旧保育所を作品の場所に選んだ。日本で唯一、古代から連綿と続く珠洲の揚浜式塩田は、これまで何度か消滅の危機に瀕してきた。塩田に敷きつめる良質な砂を運ぶのに使われた砂取舟から空間いっぱいに赤い糸を張り巡らせ、塩づくりの技術を今に守

      作品No.1「時を運ぶ船」2017 - 金沢おもしろ発掘
    • 宇多津の塩田で製塩体験。浜は照れ照れ、浜っ子は走れ - 青い滑走路

      家族旅行で香川県(うどん県)に行って参りました。訪れたのは子供達の夏休み期間中、暑い太陽がカンカンと地面に照り付ける真夏日でした。以前より子供達に挑戦させたい思っていた瀬戸内海での体験があり、訪問日の1月ほど前に体験できる内容を確認のうえで予約。もちろん妻+子供達には何をするかは内緒にした上で宇多津迄やって来たのでした。高さ5メートルを超える日本最大の石門がある場所が目的地です。 訪れたのは香川県中央西寄りの中讃地方にある・宇多津町の臨海部。瀬戸内海に面する「道の駅恋人の聖地 うたづ臨海公園」に隣接する「みなとオアシスうたづウミホタル」内にある古式な建物が建つ塩田が舞台で、穏やかな瀬戸内海と塩飽の島を眺めながらの肉体労働が今回の任務なのでした。ウチの子供達は博物館の様に見て好奇心を満足とはまだかず、身体を動かして体感してナンボなのでピッタリ。 北に中国山地、南に四国山地と挟まれた瀬戸内海は

        宇多津の塩田で製塩体験。浜は照れ照れ、浜っ子は走れ - 青い滑走路
      1