並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

故障紛失サポート au 電話の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 矢継ぎ早にサービスを改定する「UQ mobile」の狙い auやpovoとのすみ分けは?

    矢継ぎ早にサービスを改定する「UQ mobile」の狙い auやpovoとのすみ分けは?(1/3 ページ) KDDIグループのMVNOとして立ち上がったUQ mobileだが、紆余(うよ)曲折を経て傘下のUQコミュニケーションズに運営が移管された後、2020年10月にKDDIと統合。auやpovoと並ぶマルチブランド戦略の一翼を担うブランドとして、シンプルでリーズナブルな料金を打ち出している。1人からの契約で明朗会計なのは、UQコミュニケーションズ時代から受け継がれているが、KDDIとの統合により、その立ち位置がさらに強化された格好だ。 2月には、新料金プランの「くりこしプラン」を発表。6月には、くりこしプランの料金が電気サービスとのセットでさらに安くなる「でんきセット割」を導入している。さらに、9月からは5Gに対応した「くりこしプラン +5G」を開始するのに伴い、auの「世界データ定額」

      矢継ぎ早にサービスを改定する「UQ mobile」の狙い auやpovoとのすみ分けは?
    • 追記あり【光回線乗り換え】通信環境&スマホ代の見直し完了。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ

      NURO光回線にしてから4年弱。 よく回線が切れて、そのたびにモデムの設定をし直したり。 リモートしていた娘も1人暮らしで家を出たので 光回線の乗り換えをしてみました♪ (リモート中もよく切れていた) 光回線の乗り換え! 夫のスマホ会社はau。 スマホの乗り換えは絶対しないというのでその意思を尊重。 auひかりを申し込むことにしました♪ 過去、auひかりとNTT光回線は安定安心だったので どちらかにしようと決めていました。 ・auひかりは、電話でお問い合わせ ・auひかり代理店は、チャットでお問い合わせ (サイト上に小さく代理店と書かれています) 月々の支払いとキャンペーン(キャッシュバッグの詳細)をよく聞いて auひかりで申し込みしました。 決め手は! ・回線が安定していること(そうであってほしい) ・モデムが白 ←重要ポイント ・月500円でそのモデムに光回線機能が付けられる(au使用

        追記あり【光回線乗り換え】通信環境&スマホ代の見直し完了。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ
      • Androidのいらないアプリを全部消そう!!!!!!au、docomo、softbank、Sony、Samsung編|nekofuton

        Androidのいらないアプリを全部消そう!!!!!!au、docomo、softbank、Sony、Samsung編 Androidにもともと入っているアプリ(プリインストールアプリ)がすごく嫌いなので、adbコマンドを使って一括で削除します。本来消せないアプリも消えます。 root化とか難しいことしなくていい! Androidの開発ツールとかインストールしなくていい! コピペだけでできる! です。 アプリ一覧もまとめているお役立ち記事です。 自己責任で!!! 準備するもの!!! ・アンドロイド ・Windowsパソコン ・USBケーブル 手順!!! ・スマホ側の準備(1分) ・パソコン側の準備(1分) ・batファイルを作る ・実行■スマホ側の準備最初にUSBデバッグをONにします。 [設定]→[デバイス情報]→[ビルド番号]を連打 [システム]→[開発者向けオプション]→[USBデバ

          Androidのいらないアプリを全部消そう!!!!!!au、docomo、softbank、Sony、Samsung編|nekofuton
        • auから「povo」「UQ mobile」移行のお得度を比較!「データ使い放題24時間」が鍵だ

          各社から発表されている通信量20GB前後の低価格プランだが、現在auを利用している人にとってまず乗り換え候補となるのが、auの「povo」とUQ mobileの「くりこしプラン」だ。これら20GB前後のプランが必要な個人や家族にとって、どの契約パターンがお得になるか見ていこう。 auから乗り換えは「povo」が無難、24時間使い放題トッピングも魅力 まずはauのpovoと、UQ mobileのくりこしプランの概要について見ていこう。 サービス簡素化で20GBを安く提供、au内で移行できる「povo」 povoはau内の新ブランドという、やや特殊な立ち位置の新プランだ。特徴は「キャリアメール無し」「店頭契約やサポートなしでオンライン手続きのみ」など、サービス内容をシンプルにすることで安さを実現している点だ。 普段のスマホでの通話や連絡方法はLINEなどが中心だが、通信量は20GB以内で十分と

            auから「povo」「UQ mobile」移行のお得度を比較!「データ使い放題24時間」が鍵だ
          • au/UQ mobileがオンラインで「サクッと機種変更」導入 “サクッと”はいいけれど……

            アクセス数の1位は、KDDIが運営する「au Online Shop」「UQ mobileオンラインショップ」で導入された「サクッと機種変更」を解説する記事でした。 サクッと機種変更は、その名の通り機種変更のプロセスを簡略化して、迅速に行える仕組みです。両オンラインストアでは「入力項目が簡単」「料金プランを後からじっくり考えられる」というメリットを訴求しています。ただし、利用するには以下の条件を“全て”満たす(承諾する)必要があります。 5G契約から5G契約への機種変更であること(4G LTE契約からの変更は不可) 料金プランやオプションサービスの変更が不要であること 端末を分割払い(割賦)で購入すること(※1) 「故障紛失サポート」シリーズに加入すること 「スマホトクするプログラム」に加入すること(au Online Shopのみ) (※1)au Online Shopの場合は残価設定型

              au/UQ mobileがオンラインで「サクッと機種変更」導入 “サクッと”はいいけれど……
            • スマホの故障/紛失で専用サポートカーが駆けつけるサービス、KDDIが提供

              KDDIと沖縄セルラーは9月8日、スマートフォンを紛失したり、故障したりした場合に専用サポートカーが駆けつける有料サービスを提供すると発表した。料金は1回1万6500円。 東京23区内に居住し、「故障紛失サポート with Cloud」「故障紛失サポート」に加入しているユーザーが対象。「交換用携帯電話機お届けサービス」を申し込むと、指定した時間帯にサポートカーが再生品の交換用スマートフォンを届ける。 併せて専門スタッフが初期設定やデータ移行などをサポート。「安心して交換用スマホへ切り替えられる」としている。 提供期間は9月13日から2024年3月末の予定。その後の展開については「ユーザーの意見やフィードバックをもとにサービスの提供延長やエリア拡大、サービス内容の改善などを検討していく」としている。 関連記事 KDDI、生成AI「Azure OpenAI Service」を法人提供 GPT-

                スマホの故障/紛失で専用サポートカーが駆けつけるサービス、KDDIが提供
              • 消費者庁、携帯電話端末の「最大50%オフ」販売に注意喚起 「実際に半額で購入できるとは言いがたい」

                消費者庁が、携帯電話端末の「最大50%オフ」などとうたう販売形態について、「想定外の不利益に注意」と呼びかけています。名指しこそしていませんが、とりあげられた例は、ソフトバンクの「半額サポート+」やauの「アップグレードプログラム」とほぼ同じ内容です。 消費者庁の注意文 同庁が例示したのは、端末を48カ月分割で販売し、支払い月の25カ月目以降に新機種へ買い替えられた場合、残債務を免除とする販売形態。利用者が25カ月目で機種変更した場合、24カ月分の支払いが無用となるため、この点では端末は半額で購入できるといえます。 しかし、実際にこうしたプランを利用するには、毎月数百円程度の利用料がかかります。また、機種変前の旧機種は事業者が回収することが前提。しかも回収された端末が、破損などがもとで査定基準を満たせなかった場合、数万円の支払いが別途必要になるといった条件も付帯します。 「ソフトバンクの半

                  消費者庁、携帯電話端末の「最大50%オフ」販売に注意喚起 「実際に半額で購入できるとは言いがたい」
                • 「povo」の注意点は? au「使い放題MAX」、UQ mobile「くりこしプラン」と比較

                  MNO(通信キャリア)が展開するオンライン専用の新ブランドが話題だが、割安な基本料金が実現されている反面、店頭でのサポートが受けられないなどの注意点もある。 本稿では、KDDIのメインブランドであるauの「使い放題MAX」、オンライン専用ブランドの「povo」、サブブランドUQ mobileの「くりこしプラン」をそれぞれ比較しつつ、乗り換え前に知っておきたい違いをチェックする。 基本料金はpovoが割安 ここでは、auを代表する新プランとして「使い放題MAX 5G/4G」を取り上げる。同プランでは通信量の上限がなく、無制限に通信を行える(ただし、テザリングや国際ローミングなどの一部例外はある)。月額料金は、7238円(税込み、以下同)で、3GB以下の利用月には自動で割引が適用され5588円に下がる。 さらに、各種割引が適用できるのが特徴だ。例えば、「家族割プラス」(3回線以上)で-1100

                    「povo」の注意点は? au「使い放題MAX」、UQ mobile「くりこしプラン」と比較
                  • KDDIが「新生活応援SALE!」開催 iPhone 13が2万2000円、Chromebookが1万1000円引きに

                    KDDIと沖縄セルラー電話は2月1日、新たなセール「新生活応援SALE!」を発表した。対象ブランドはauとUQ mobileで、開催期間は2月1日から3月31日まで。一部のスマートフォンが最大2万2000円引き(税込み、以下同)、Chromebookが1万1000円引きとなる。 本セールの内容は大きく3つに分かれる。 対象のauスマホの代金が割引に au取扱店(沖縄県下を除く)で対象4機種のスマートフォンへ機種変更し、「使い放題MAX 5G」「auマネ活プラン 5G」などの対象料金プランと、オプションサービスの「故障紛失サポート with Cloud(月額990円~月額1573円)」オプションサービスに加入すると、端末代金が最大1万6500円引きになる。 対象機種 割引額 Xperia 10 V/Xperia 1 V

                      KDDIが「新生活応援SALE!」開催 iPhone 13が2万2000円、Chromebookが1万1000円引きに
                    • 「安いは正義」Xperia XZ3を使って3ヶ月目の感想 - ロスジェネ再起動計画

                      Xperia XZ3 7月あたりに、Xperia XZ3がauで大安売りしてたので、情報が出た数日後にすぐに買いました。 Xperia XZsから機種変更 XZ3以前は、2年以上前に買ったXperia XZsでした。 機能的には、あまり不安もなかったのですが、カメラの画像がゆがんでしまうというのが若干不満(アップデートでましになった)でした。 2年くらい使い込んでいたので、若干遅さを感じる(タイムラグ)を感じるときもあって、そろそろ買い換えかと思っていたのです。 Xperia 1が、最新機種として出ていましたが、画面サイズがどう考えても縦長すぎるだろうというのがあって、あまりほしいとは思いませんでした。 秋くらいまで待って、iPhoneとかも含めて検討すればいいか、なんて思っていました。 突然の大幅値下げ そんなある日、TwitterでXperiaと入力して検索をかけていたら、「auのXp

                        「安いは正義」Xperia XZ3を使って3ヶ月目の感想 - ロスジェネ再起動計画
                      • スマホバッテリーの交換時期は? 状態の確認、手順、費用をiPhone・Android別に解説

                        本記事は2022年12月時点のTime & Spaceの内容となります 最新の記事に関してはKDDIトビラをご確認ください。 同じスマホを長年愛用していると、バッテリーはどうしても劣化してしまう。朝には100%だった充電が昼過ぎにはもう30%にまで減っていたり、これまでは充電せずに1日過ごせていたのに、夕方には電池切れ、なんてことも……。 スマホを買い替えるのも解決策のひとつだが、バッテリー以外はまだ十分に現役で使えるし、気に入っているのでまだまだ使いたい、と思っているなら「バッテリー交換」という手もある。 では、バッテリー交換のタイミングはいつが良いのだろうか。自分でスマホのバッテリー状態を確認する方法から、バッテリー交換の費用や手順など紹介する。 <目次> ・自分でバッテリーの状態を確認する方法 ・バッテリー交換の方法は? ・バッテリー交換の費用は? ・バッテリー交換における事前の準備

                          スマホバッテリーの交換時期は? 状態の確認、手順、費用をiPhone・Android別に解説
                        • auが「iPhone 15/15 Pro」の価格を公表 Pro Maxの1TBモデルは30万超

                          iPhone 15/15 Plusの価格 iPhone 15/15 Plusは、ストレージ容量を128GB、256GB、512GBから選べる。それぞれの価格は以下の通りだ(括弧内はApple Store価格)。 iPhone 15 128GB:14万5640円(12万4800円) 256GB:16万6780円(13万9800円) 512GB:20万6930円(16万9800円) iPhone 15 Plus 128GB:16万3490円(13万9800円) 256GB:18万4850円(15万4800円) 512GB:22万5360円(18万4800円) au Online Shopで購入する場合、新規契約時(MNPを除く)は1万1000円、MNPを伴う新規契約時は2万2000円の「au Online Shop お得割」を受けられる。 機種(契約)変更の場合は5500円の「5G機種変更おト

                            auが「iPhone 15/15 Pro」の価格を公表 Pro Maxの1TBモデルは30万超
                          • どこで買うと一番安い? 「iPhone SE(第3世代)」の価格まとめ

                            Apple Storeでの販売価格 Appleの直販チャネルであるApple Store(Webおよび店頭)における販売価格は以下の通りだ。 64GBモデル:5万7800円 128GBモデル:6万3800円 256GBモデル:7万6800円 分割払いを希望する場合はペイディあと払いプランApple専用、オリコ(オリエントコーポレーション)のショッピングローン、キャリアが提供する分割払い(※1)を利用できる。端末の下取りを希望する場合は、Apple Trade Inまたはキャリアの下取りプログラムを利用可能だ。 (※1)NTTドコモ、au(KDDIと沖縄セルラー電話)、ソフトバンクのいずれかの回線とひも付けて契約する場合に利用可能。一部の割引プログラムを適用できない場合がある(参考記事) Apple Trade Inやキャリアの下取りプログラムを利用する場合の注意点 Apple Trade

                              どこで買うと一番安い? 「iPhone SE(第3世代)」の価格まとめ
                            • auからpovo2.0への移行時のご注意事項|povo2.0

                              auからpovo2.0への移行時のご注意事項 お手続き前に必ず以下の内容のご確認をお願いします。 契約情報の引き継ぎについて 移行にあたり、auで登録いただいていた契約情報(性別、連絡先電話番号、契約期間など)はpovo2.0でお申込みする際の契約情報として引き継ぎません。 ご利用料金の支払方法について auの支払方法は引き継ぎできません。改めて支払方法(クレジットカード情報)をご設定いただく必要があります。 povo2.0と他の回線や通信サービスのお支払いを統合すること(au一括請求、KDDIまとめて請求、J:COMまとめ請求など)はできません。 SIMについて povo2.0への変更にあたり、SIMの変更が必要となります(eSIMをご利用の場合を含みます。)。 キャリアメール(@au.com/@ezweb.ne.jpのメールアドレス)について povo2.0移行後もauで利用していたキ

                                auからpovo2.0への移行時のご注意事項|povo2.0
                              • UQ mobileでauの「世界データ定額」や「故障紛失サポート」を利用可能に

                                KDDIと沖縄セルラーは、「UQ mobile」向けに9月2日から提供する「くりこしプラン +5G」にて、auの「世界データ定額」と「故障紛失サポート」「故障紛失サポート with AppleCare Services」「使い方サポート」を提供する。 世界データ定額は、日本(UQ mobile)で契約している料金プランのデータ容量を使い、海外でもデータ通信が利用できるサービス。日本国内でアプリから事前予約をすると24時間あたり490円(早割キャンペーン対象)または690円(早割キャンペーン対象外)、事前予約をしないと24時間あたり980円で利用できる(いずれも非課税)。 故障紛失サポートは、利用している端末が故障、破損、紛失などのトラブルに遭ったときにサポートを受けられるサービス。月額料金は5Gスマートフォンが726円(税込み、以下同)、4G LTEスマートフォンが693円、2021年9月

                                  UQ mobileでauの「世界データ定額」や「故障紛失サポート」を利用可能に
                                1