並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

映画 関ヶ原 あらすじの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 【日本映画『峠 最後のサムライ』】官軍ではなく西軍と表現した司馬遼太郎の真意に、明治維新の正当性を問う。 - ioritorei’s blog

    日本映画 峠 最後のサムライ 峠 最後のサムライ 『峠』とは 映画『峠 最後のサムライ』とは あらすじ 河井 継之助 官軍ではなく西軍と表現した司馬遼太郎の真意は? 忘れ去られた「忠」と「義」の精神 果たして明治維新は正しかったのかという疑問 『峠』とは 『峠』は、司馬遼太郎先生の長編時代小説、及びその映像化作品。 1966年(昭和41年)11月から1968年(昭和43年)5月まで「毎日新聞」に連載され、1968年10月に新潮社で刊行。 それまでほとんど無名に近かった幕末から戊辰戦争時の越後長岡藩家老・河井継之助の名を、一躍世間に広めることとなった歴史小説である。 近代的合理主義を持ち、時代を見据える先見性と実行性を有しながらも、「藩」や「武士」という束縛から自己を解放するまでには至らず、最後には武士として、長岡藩の家臣として、新政府軍に対抗する道を選んだ英雄の悲劇を描く。 『峠』の連載に

      【日本映画『峠 最後のサムライ』】官軍ではなく西軍と表現した司馬遼太郎の真意に、明治維新の正当性を問う。 - ioritorei’s blog
    • 三谷幸喜「清須会議」儂が!オレが!いやおれが…信長の後を継ぐのは誰だ?

      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、三谷幸喜「清須会議」儂が!オレが!いやおれが…信長の後を継ぐのは誰だ?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■あらすじ 織田信長亡きあと、歴史を動かす心理戦がはじまりました。 信長の後を継ぐのは誰か…。舞台は清州城。世に言う「清須会議」です。 集まったのは織田家宿老、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興…。 なかでも、跡目をめぐって対立したのが、宿老筆頭の勝家と新進気鋭の秀吉でした。 勝家は、何事も織田家のことを第一に、愚直に信長の遺志を継いで家臣団を統率しようとします。 一方、秀吉の狙いは、織田家に代わって天下をとること…。知略を持って、宿老ら旧体制の切り崩しを進めます。 「情」をとるか、「利」をとるか…。両者の間で揺れ

        三谷幸喜「清須会議」儂が!オレが!いやおれが…信長の後を継ぐのは誰だ?
      • 10 城塞 (1972) - 小説を 勝手にくくって 20選!

        城塞(上中下) 合本版(新潮文庫)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ] 価格: 2662 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 関ヶ原の戦いで天下の実権を握った徳川家康。しかし豊臣家は大坂に健在で、亡き太閤秀吉の遺児・秀頼は、東洋一の大要塞、大坂城の中で成長していた。久しぶりに秀頼と対面した家康は、自分にはない若さと市井の人気に危機感を覚え、ついに豊臣家を滅ぼすことを決断する。 難攻不落の城塞を攻略する間者に、旧武田家家臣の小幡勘兵衛が任命される。武芸・軍略を究めるために徳川家を辞して牢人し、全国を流浪しながらも研鑽を重ねた勘兵衛は、あわよくば再び乱世となり一旗揚げる、そんな気持ちも抱いて大坂城に潜り込む。しかし大坂城は千姫に付き添った家臣たちを始め、豊臣家の重臣たちにまでも内通者がいた。そして豊臣家の行く道を決める決断は、淀君によって振り回されている有様であり、重臣たちも豊臣家の行く末を見限ってい

        • Amazon生活#6 Amazonプライムビデオで映画「のぼうの城」を見ていたら信長の野望シリーズに出ている人たちを紹介したくなった - ツクモガタリ

          Amazonプライムを眺めていたらたまたま映画「のぼうの城」が プライム対象作品になっているのを見つけまして。 以前見たことはあるんですが作業がてら流し見していたら そういえばここに出てくる人達結構信長の野望に出てくるよねと思って 今回記事にしてみました。 というわけで今回のお品書きはこちらになります。 1.映画「のぼうの城」とは 2.映画「のぼうの城」の登場人物たちを信長の野望シリーズで紹介 2.1.成田長親(なりたながちか) 2.2.甲斐姫(かいひめ) 2.3.成田氏長(なりたうじなが) 2.4.珠(たま) 2.5.成田泰季(なりたさねすえ) 2.6.成田泰高(なりたやすたか) 2.7.石田三成(いしだみつなり) 2.8.大谷吉継(おおたによしつぐ) 2.9.長束正家(なつかまさいえ) 2.10.佐竹義宣(さたけよしのぶ) 2.11.北条氏政(ほうじょううじまさ) 2.12.豊臣秀吉(

            Amazon生活#6 Amazonプライムビデオで映画「のぼうの城」を見ていたら信長の野望シリーズに出ている人たちを紹介したくなった - ツクモガタリ
          • みみブログ

            ブログを1年続けた日常の変化 今日でブログ1周年を迎えました! これまで私が書いた記事は、123記事です。 週2回投稿するのを目標に続けてきました。 こんなに何かを長く続けたのは初めてなので、自分で自分を誉めてあげたいくらい今日の日を迎えられたことを嬉しく思っています! さて、今回は「ブログを1年続けた日常の変化」について書いていきたいと思います。 ブログを始めた目的 私は機能性ディスペプシアという持病を持っています。 好きなことをすることで、症状の緩和につながることを信じてブログを始めました。 ・書くこと ・映画を観ること が好きだったので、映画レビュー中心のブログをスタートしました。 映画レビュー記事で一番(?)人気のある記事がこちら↓ cinamonland.hatenablog.com ブログを始めてからの変化 ①体調の変化 機能性ディスペプシアの症状は、ブログを始めた頃よりずっと

              みみブログ
            • 【江口洋介主演『GOEMON』】洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる名作邦画をプレイバック! - ioritorei’s blog

              江口洋介主演映画 GOEMON GOEMON 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 『GOEMON』とは あらすじ 登場人物 石川五右衛門 霧隠才蔵 浅井茶々 猿飛佐助 織田信長 豊臣秀吉 千利休 徳川家康 服部半蔵 明智光秀 石田三成 史実の石川五右衛門 パラレルワールドとしての織豊時代 完全にパラレルワールドとは言い切れない要素 完全フィクションの要素 公開当時こそ不評だったが今の評価は… 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウ

                【江口洋介主演『GOEMON』】洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる名作邦画をプレイバック! - ioritorei’s blog
              • 9 忍びの女【忍び⑥:福島正則編】(1975) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                新装版 忍びの女(上)【電子書籍】[ 池波正太郎 ] 価格: 946 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 豊臣秀吉が薨去した後の話。秀吉子飼いの清洲城主、福島正則は豪胆で知られるが、一目惚れした妻於まきには頭が上がらない。妻を思い通りに抱くこともできず、盗み酒をすれば大薙刀で追いかけ回される始末。むしゃくしゃして遠駆けをした時、狼藉者が女を手込めにする場面に出くわす。正則は戦塵で鍛え抜かれた大音声で一喝して女を助けた。女の名は小たま。実は小たまは、徳川の息がかかる甲賀の中の伴忍び。先代頭領の娘で、今の頭領・伴長信の姪にあたる。 小たまの目的は色仕掛けで福島正則に取り入って、豊臣方と言える福島家の内情を探る事にあった。小たまが見る限り、福島正則は物事を深く考えることができず、裏表がなく直情径行で、情勢分析は加藤清正に頼りきり。家中も主君同様、戦場での駆け引きしか知らぬものばかりで、忍びを警戒す

                • 【馬】「CGがショボい」「画面が安っぽい」「ゲームみたい」、最新技術投入も賛否割れたNHK大河ドラマ『どうする家康』のVFX - Junk-weed’s blog

                  NHK大河ドラマ『どうする家康』の初回が放送された。SNSでは「CG」に注目が集まっている。 最新技術投入、大河ドラマのVFXの魅力 【特集】進化した美術セット インカメラVFXで大河が変わる|NHK 東海のニュース#どうする家康 https://t.co/sYSzs9lubC— ゴミ雑草 (@mjwr9620) 2023年1月9日 【どうする家康】大河の撮影は常に最新技術を投入 LEDパネルに映したリアルCGで役者もノリノリ : スポーツ報知 →役者の後ろの巨大LEDパネルに、CGで作り込んだ背景を映してスタジオで撮影 → 俳優は実際に戦国時代の街並みや合戦の光景を見ながら演じられるhttps://t.co/tTu23BWNKZ— ゴミ雑草 (@mjwr9620) 2023年1月8日 大河ドラマの1話辺りの平均制作費は7900万円と民放1時間ドラマの倍以上の予算が注ぎ込まれている。これも

                    【馬】「CGがショボい」「画面が安っぽい」「ゲームみたい」、最新技術投入も賛否割れたNHK大河ドラマ『どうする家康』のVFX - Junk-weed’s blog
                  • 20 盲剣楼奇譚 (吉敷竹史:2019) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                    盲剣楼奇譚【電子書籍】[ 島田荘司 ] 価格: 2037 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 江戸時代から続く金沢の芸者置屋、盲剣楼で、終戦直後の昭和20年9月に大量斬殺事件が発生した。軍人くずれの無頼の徒が楼を占拠。出入り口も窓も封鎖された密室の中で乱暴狼藉の限りを尽くす5人の男たちを、一瞬にして斬り殺した謎の美剣士。 一味の生き残りの男が現代になって「盲剣楼」を営んでいた女性の子孫を誘拐し、仲間を斬った人物を連れてくるよう要求する。その女性は吉敷竹史の妻、通子が営む店の大家で、通子から吉敷に支援の要請が入る。 【感想】 何と20年ぶりに吉敷竹史が長編で復活!である。 「吉敷さんは警部になって、仕事も大変だねえ。通子さんとはまだ一緒に暮らさないの? そろそろ落ち着かなきゃダメだよ。え! こちらがあのユキちゃん? 大きくなったねえ。東大に受かったの! いや~頑張ったねえ、おめでとう。お父さん

                    • 映画『真田十勇士』ネタバレあらすじキャスト評価 中村勘九郎エンタメ映画 - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                      映画『真田十勇士』ネタバレあらすじキャスト評価 中村勘九郎エンタメ映画【概要・キャスト】 こんにちは、M&Oです。 今回の絶対おすすめ映画は『真田十勇士』です。 映画『真田十勇士』は元々は堤幸彦演出、マキノノゾミによる脚本で舞台で上演された演目を映画化した作品です。 主演は中村勘九郎が務め、松坂桃李、大島優子なども出演し豪華キャストが顔を揃えています。興行収入はあまり良くなかったと言われている『真田十勇士』ですが、はっきり言って面白いです。 『観てみたら超面白かった』と言う感想を持っている人も多いのではないでしょうか。 それでは『真田十勇士』の映画紹介です。 映画『真田十勇士』は2016年に公開された日本映画です。 上映時間は134分。 脚本はマキノノゾミ。 監督は堤幸彦監督。『十二人の死にたい子どもたち』『明日の記憶』『人魚の眠る家』などを監督しています。 キャストは 猿飛佐助・・・中村

                        映画『真田十勇士』ネタバレあらすじキャスト評価 中村勘九郎エンタメ映画 - THE ENTERTAINMENT DIARIES
                      • 15 狂気の父を敬え(織田信雄) 鈴木 輝一郎(1998) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                        【中古】織田信雄 狂気の父を敬え /学陽書房/鈴木輝一郎(文庫) 価格: 1586 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 織田信長の次男として生まれた信雄(のぶかつ)。信長が伊勢国の実権を握る、北畠具教を懐柔する手立てとして、国司となっていた具教の子具房の養子となった。文武両道の養父具教からは様々な教えを受け、具教に対して実父の如きつながりを感じていた。しかし信長から具教を殺める命が下る。実父と養父の間で苦悩し、自害を求める信雄に対し、具教は信長の命に従い殺害される道を選ぶ。時に信雄18歳。 信雄の初陣は長篠の戦いであった。1歳年上の長男信忠と共に戦の目論みを問われる信雄だが、2人とも信長が満足する回答が出せない。戦国最強の武田軍に対して「一兵も失わず」勝つ方法の回答として、信長は長大な防御柵をこしらえ、3千を超える鉄砲を一斉射撃することで、武田騎馬軍団を次々と消滅させていった。「戦の美」から

                        • 5 白昼の死角  高木 彬光 (1960) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                          白昼の死角【電子書籍】[ 高木彬光 ] 価格: 550 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 とある作家が温泉療養のために訪れた箱根芦ノ湯で、1人の男と意気投合する。 男の身なりから相当の身分のように思われ、何気なく職業を尋ねたところ、男は自分の商売は犯罪者だと言う。作家が事情を聴き出してみると、戦後まもなく起きた、東大生が主体となって世間を騒がせた「太陽クラブ」事件から、最近までやってのけた恐ろしい一連の詐欺事件について滔々と語り始める。 六法全書を隅から隅まで調べ尽くし、法律の抜け穴・盲点を突いて大胆不敵な詐欺を繰り返してきた「天才的知能犯」鶴岡七郎の一連の「活躍」を描くピカレスク・ロマン。 【感想】 高木彬光と言えば戦後間もなくに衝撃的なデビューを飾った、日本家屋における密室殺人を描いた「刺青殺人事件」や、本格推理の名作「人形はなぜ殺される」、そして中学生の私がはまった「成吉思汗の秘密」

                          • 10-2 天離(あまさか)り果つる国 ② 宮本 昌孝(2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                            天離り果つる国(下)【電子書籍】[ 宮本昌孝 ] 価格: 1000 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 半兵衛の死後、羽柴秀吉に仕えて活躍する七龍太。本能寺の変の後、賎ケ岳の戦いで柴田勝家を破った秀吉は、市を連れてくるよう七龍太に命じたが、市は勝家と共に死を選ぶことを願う。秀吉はその恨みを、命令に背いて市の願いを叶えた七龍太に向け、処刑の命を下す。竹中半兵衛と旧知で七龍太と面識があった金森長近は、処刑に立ち会うと黒田官兵衛の目を盗み、止めを刺さずに川に投げ込んで一命を救った。 一方佐々成政に輿入れした紗雪は、成政の愛妾の嫉妬から密通の疑いをかけられ、牢に閉じ込められていた。そこへ身体が回復した七龍太が現れて、富山城から救出する。その頃佐々成政は秀吉に臣従することを拒み、抵抗する手立てを探っていた。徳川家康が小牧長久手の戦いで秀吉に勝利を収めたが、その後秀吉と和睦するのを見て、家康に秀吉と戦い

                            • 18 白頭の人(大谷吉継) 富樫 倫太郎(2015) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                              【中古】白頭の人 / 富樫倫太郎 価格: 489 円楽天で詳細を見る *最初に潮出版社で発刊された表紙は、非常に印象的でした。 【あらすじ】 近江長浜の城に向う途中で秀吉の母なかが体調を崩す。それを機敏に介抱した農家の妻、東の方を気に入った寧々は、近所の娘香瑠とともに奥に召し出す。その東の方の子、大谷平馬は石田佐吉と寺で勉学に励んでいたが、佐吉は新たな城主の秀吉が自らのオ覚を発揮できる主君か試すため、秀吉を寺に誘い出す。「三杯の茶」の寓意を気づいた秀吉は佐吉を叱ることなく、平馬とともに召し抱える。 体力に秀でた加藤清正や福島正則、頭の回転で他の追従を許さない佐吉に比べ、目立つところがない平馬。そんな平馬に、毛利家傘下の豪族に寝返りを打診する役が回ってきた。既に見通しがついて、困難な役目ではないと思われたが、相手方の砦には既に毛利軍が目を光らせていた。 豪族は毛利家の監視の目があるため、寝返

                              • 9 関ヶ原 (1966) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                関ヶ原(上中下) 合本版(新潮文庫)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ] 価格: 2475 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 豊臣秀吉が死の床につくも、世継ぎの秀頼はまだ幼い。まだ下克上の意識が残る中秀吉死後の天下は、実績と知行で他を圧倒し、律儀者として知られた五大老の筆頭、徳川家康に移ると思われた。しかし秀吉に寺の小姓から引き立てられた五奉行職の石田三成は、家康と対峙して豊臣家を守る決意をする。 秀吉が薨(こう)ずると、家康は律儀者の仮面を脱いで、天下を簒奪する動きを始める。豊臣家に内包する武断派と文治派の確執に目をつけて、その確執を煽ることで豊臣家を弱体化させようと目論む。家康は子供の頃から武断派の面々を育てた寧々を味方に引きつけて、文治派の石田三成と争わせる。家康と唯一対抗しうる前田利家が亡くなった時に対立は頂点に達し、武闘派は石田三成を暗殺しようと企てる。 三成はその危機を察知し、家康の

                                • 18 按針 仁志 耕一郎(2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                  按針【あんじん】【電子書籍】[ 仁志 耕一郎 ] 価格: 1034 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 美しい妻メアリーと可愛い2人の子に恵まれたイギリス人のウィリアム・アダムスは、高給を目当てに新航路を目指すオランダの会社に就職した。1588年にイギリスがスペインの無敵艦隊を撃退したことで、新興国のイギリスやオランダも一攫千金を夢見る時代になっていた。メアリーを説き伏せて、ウィリアムは1598年、5隻の船団の1つ、リーフデ号に乗って新航路開拓に乗り出していった。 ところが航海は悲惨を極める。南アメリカ大陸南端のマゼラン海峡を通るルートで航行するが、海賊に襲われ現地民の攻撃に遭い、1隻また1隻と脱落した。リーフデ号のみが残され、食料も尽き病気も蔓延する中、1600年4月に目的地の豊後に到着した時は、110名の乗員は24名と減り、皆瀕死の状態だった。 豊後の領主から長崎奉行へ、そして大坂城へと

                                  • 罪の川をこえてこい―遙か7兼続ルート感想 - 湖底より愛とかこめて

                                    本稿では『遙かなる時空の中で7』の「直江兼続」個人ルートについて感想を言ったり考察したり八葉「地の白虎」の解釈をみたりしていきます。 遙かなる時空の中で7 通常版 発売日: 2020/06/18 メディア: Video Game 未プレイの方向けに『遙か7』をオススメする記事はこちら www.homeshika.work 『遙か』シリーズの中での『遙か7』のテーマ位置づけについてはこちら www.homeshika.work 『遙か』シリーズ全体で「八葉」に共通する核となるイメージについてはこちら www.homeshika.work 4周目は兼続にしました。当方は兼続のもともとのホームである越後、ことに彼の尊敬する大殿様・軍神上杉謙信公のおひざもと出身なのでちょっと思い入れの関わる話になりそうだし、案の定なったしで本当は後にとっとこうと思ったのですが、他にもとっときたいルートしかねえため

                                      罪の川をこえてこい―遙か7兼続ルート感想 - 湖底より愛とかこめて
                                    • 16 峠 (1968) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                      峠(上)(新潮文庫)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ] 価格: 825 円楽天で詳細を見る *こちらも味わい深い新装版の表紙 【あらすじ】 長岡藩7万4千石の家臣に生まれた河井継之助は、幼い頃から腕白で負けず嫌いな性格だった。江戸に遊学した際は、酒を飲んだり遊女と戯れたりと、自適の日々を送っていた。佐久間象山を始め幾つかの塾を通うも、講義はまともに受けず、保管されている本を精読するなど、自らの基準に基づいた勉学で教養を高めた。 そんな折に黒船来航が起きる。長岡藩主で幕府老中でもあった牧野忠雅は家臣に意見を求めると、継之助が建策した藩政改革論が藩主の目に留まる。継之助は江戸から長岡藩に戻されるが、藩上層部からの反感は強く、結局何もできなかった。改めて見聞を広げるために、尾中松山藩の山田方谷を訪ねて教えを乞う。最初は農民上がりの方谷を軽んじていたが、方谷の言行一致の振る舞いと、実績を上げている藩政

                                      1