並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

有料会員限定記事 日経の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ユニクロ、レナウン…アパレル元社員覆面座談会「なぜ売れない服を作りすぎるのか」

    そうま・るみ/立命館大学卒業後、02年にダイヤモンド社に入社。週刊ダイヤモンド記者となり、銀行、家電などを担当。07年退社後、フリーに。Webメディア、女性誌の編集者などを経て、18年に記者として出戻る。リテールチームに所属し、小売り全般、アパレル、消費財メーカーを担当。主な担当特集に「ワークマンを生んだ群馬の野武士」「業務スーパーの非常識経営」「グリーンラッシュがやってくる」など。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 なぜ売れない服を作り過ぎるのか。企業に危機感がない理由は何か。本当に駄目な会社はどこか――。特集『没落貴族 アパレル・百貨店』(全9回)の#2では、レナウンやユニクロなど大手アパレルの元社員たちに、業界が抱える問題点について覆面座談会で暴露してもらった。(ダイヤモンド編集部 相馬留美) 参加者プロフィ

      ユニクロ、レナウン…アパレル元社員覆面座談会「なぜ売れない服を作りすぎるのか」
    • 10年で高成長した企業ランキング【全70社】実はいた、日本のGAFA…の卵!

      かごしま・ゆうすけ/19年春からダイヤモンド編集部に配属。得意分野は日本株、先物等の投資全般。以前の編集部では「恋する株式相場」『女子高生株塾』などを担当。ホイチョイドラマ「恋の時価総額」株式監修。自他ともに認めるラグビーマニアで、直近はビジネス誌では異例の「熱狂!ラグビー」特集を担当。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 GAFAがけん引する米国市場と日本市場の決定的な違いは、日本は大企業に成長企業が少ないこと。だが、日本にも、外部要因に関係なく独自の強みを発揮して成長を続けている企業は数多く存在する。足元の成長企業を知ることは、ビジネスや投資にも役に立つ。特集『最強のテンバガー』(全18回)の#1では、直近10年の業績を基に2021年の最強企業をランキングした。(ダイヤモンド編集部 篭島裕亮) テンバガー発掘は個

        10年で高成長した企業ランキング【全70社】実はいた、日本のGAFA…の卵!
      • 一人あたりGDPがG7でビリだってよ、ドルで換算すると - 出遅れリタイア日記

        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 古新聞で恐縮ですが、昨日(12月25日)内閣府の発表 https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2022/sankou/pdf/point_flow20231225.pdf を受けて、日経新聞は「一人あたりGDP G7で最下位」という素敵なクリスマスプレゼントを掲載しました。(有料会員限定記事です) www.nikkei.com 滝田洋一氏X投稿より この図は滝田洋一氏のX(旧ツイッター)より借用しました。 グラフは全てドル建てで表示されています。 この記事には、言い訳のように「円安で」と理由が書かれています。 確かに日本の一人あたりドル建てGDPが最高値だったのは2012年辺りで米国にも迫る勢いでした。 2012年思い出してください

          一人あたりGDPがG7でビリだってよ、ドルで換算すると - 出遅れリタイア日記
        • 「高配当株」減配リスクが少ない銘柄の探し方、5つのチェック項目を伝授

          かごしま・ゆうすけ/19年春からダイヤモンド編集部に配属。得意分野は日本株、先物等の投資全般。以前の編集部では「恋する株式相場」『女子高生株塾』などを担当。ホイチョイドラマ「恋の時価総額」株式監修。自他ともに認めるラグビーマニアで、直近はビジネス誌では異例の「熱狂!ラグビー」特集を担当。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 「利回り」だけで高配当株を選ぶのは危険だ。高配当株の中には業績悪化により株価が低迷し、結果として配当利回りが上昇しているケースも多いからだ。特集『高利回り商品 総点検』(全12回)の#6では、中長期で高配当を享受でき、株価の下値も堅い銘柄の選び方を、5つの視点で伝授する。(ダイヤモンド編集部 篭島裕亮) 株価の出遅れ感が強い高配当株だが 「高利回り」だけで飛び付くのは危険 「高利回りが下支えして、

            「高配当株」減配リスクが少ない銘柄の探し方、5つのチェック項目を伝授
          • 【節約】東京メトロ回数券がほぼ廃止! - 適当に投資、適当に節約

            東京メトロ回数券がほぼ廃止されます...(>_<)... 2023年2月28日(火)の発売をもって 一部を除く回数乗車券の発売を終了いたします。 東京メトロからの案内をパッと見ると回数券廃止ってキーワードは無いんだけど。。。 しっかりと廃止されます。 乗れば乗るほどお得にポイントが貯まるメトロポイントクラブの「ランク制度」がスタートします! www.tokyometro.jp 廃止される3つの種類。 普通回数乗車券 時差回数乗車券 土・休日割引回数乗車券 ↓東京メトロからの案内 4 一部を除く回数乗車券の発売終了について 以下のとおり一部を除く回数乗車券の発売を終了いたします。 (1)発売を終了する回数乗車券 ア 普通回数乗車券 イ 時差回数乗車券 ウ 土・休日割引回数乗車券 (2)発売終了日 2023 年 2 月 28 日(火) (3)発売を継続する回数乗車券 ア 障がい者割引回数乗車券

            • 電子決済シェア争奪戦と選択のパラドックス | 横浜センチュリー

              タクシーに乗るときは「いつもニコニコ現金払い」 ペーパードライバーのワタシは自分の免許証を【金の折り紙つき免許】と呼んでいる。運転しないので事故も違反もなく、いつの間にかゴールド免許になっていた。 月に何度もタクシーに乗るわけではないのだが、乗るときは現金払いに決めている。「クレジットカードの決済費用はドライバー持ちだ」と聞いたからだ。雇われの身には厳しい。 配車サービスのアプリを使う場合には否応なしに電子決済だし、都市部で車通りの良いところであればいざ知らず、「いつまで待っても捕まえられないなら配車アプリ使うしかないよなー」と思いつつも、可能な限り現金払いを選択している。 最近はQRコード決済が小さな店でも使えるようになってきた。クレジットカード(以下クレカ)決済がないお店でもQRコード決済は対応していたりする。理由は単純で導入コストが安いからだ。 ところがここにきてQRコード決済に、中

                電子決済シェア争奪戦と選択のパラドックス | 横浜センチュリー
              1