並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

有給休暇 権利の濫用の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • カネカ育休対応問題に見る、マタハラ・パタハラ炎上の理想的対応 - BUSINESS LAWYERS

    育児休業から復帰直後の男性社員が関西転勤を命じられ、社員の妻がTwitterで会社の対応を非難するツイートを発信。夫妻に同情する数多くのコメントが次々とネット上に寄せられ、瞬く間に「炎上」に至ったカネカの育休対応問題。炎上を最小限にとどめるために、カネカにできることはなかったのでしょうか。企業の人事労務トラブルに詳しい向井蘭弁護士が解説します。 事案の概要 「夫が育休から復帰後2日で、関西への転勤辞令が出た。引っ越したばかりで子どもは来月入園。何もかもありえない。不当すぎるーー」 この元株式会社カネカ(以下、「会社」)従業員(以下、「夫」)の妻のツイッターでの投稿がきっかけで、インターネットで炎上騒動に発展しました。 事実関係をカネカ・夫妻の発言からまとめると以下の通りとなります。 時系列で見るカネカ育休対応問題 企業に有利な転勤命令についての判例の考え方 前提として、現在の労働法が想定す

      カネカ育休対応問題に見る、マタハラ・パタハラ炎上の理想的対応 - BUSINESS LAWYERS
    • 「鬼の住む館」=船場吉兆で立ち上がる  ― 仲間と一緒に権利を奪い返そう

      1・26グローバルアクションあらかわ 「格差をなくせ!貧困なくせ!非正規労働者の未来と労働組合の役割」ワークショップでの報告 「鬼の住む館」=船場吉兆で立ち上がる 仲間と一緒に権利を奪い返そう 私は船場吉兆心斎橋店でパート従業員として11年間働いてきました。去年の11月にアルバイト・派遣・パート関西労働組合に加入しました。 まず、皆さんもご存知のように、船場吉兆では今回の一連の食品偽装事件がおきて、従業員が大量に職を失うことになりました。約180人おりました従業員のうち110名が一応形としては希望退職ですが、実質上解雇に近い形で職を失いました。これは退職金なども一切ないし、有給などもとらない状態で、とりあえず1ヶ月の給料保障のみの退職になってしまいました。 「もう自分の仕事がなくなる」 会社から従業員に最初に説明がない状態で、10月に食品偽装のテレビ放送が始まりました。当たり前ことですけれ

      • 解雇と不当解雇の判断基準|不当解雇にあった場合の対処法|ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)

        その解雇は不当解雇かも|従業員を解雇することは難しい 「不景気が続いて・・・」 「経営が悪化して・・・」 経済がなかなか良くならない現在の日本では、会社の都合で解雇をされてしまうことも少なくありません。解雇は、会社を存続させるために止むを得ないことでもあります。 しかし、会社は「ミスが多いから」「給料分の働きをしてないから」「反論してきたから」「怪我をして働けないから」などと簡単に労働者を切り捨てることはできません。 会社が労働者を解雇するにあたって、厳格な条件をクリアしていないと、それは「不当解雇」となります。それでは、以下で会社が労働者を解雇できる条件をご説明します。 【弁護士監修】会社が労働者を解雇できる条件 まず、会社が労働者を解雇するには解雇せざるを得ない「客観的・合理的」な理由と「社会通念上の相当性」が必要です(労働契約法16条)。 (解雇) 第十六条 解雇は、客観的に合理的な

          解雇と不当解雇の判断基準|不当解雇にあった場合の対処法|ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)
        • 店長がバイトをやめさせてくれない - どうなってるんだろう? 子どもの法律

          どうなってるんだろう? 子どもの法律 弁護士山下敏雅から子どものみなさんへ (2013年4月から随時更新しています) twitter : @children_ymlaw 1年前,週2でバイトを始めたんですが,最初は半年間の約束だったのが,そのまま特に職場と話もなく,その後もずるずると働いてました。最近,シフトを週3,週4と次々に入れられて,部活やテスト勉強の時間がとれなくなってきたので,バイトをやめようとしたら,店長から「代わりの人を探してこなければやめられない」,「やめるなら求人広告代のお金を払え」,「それでもやめるならこれまでのミスを理由に懲戒解雇にする。そしたら将来,まともな就職ができなくなるぞ」と言われて,怖くてやめられません。 店長の言っていることは,すべて法律的にまちがいです。 あなたはそのバイトをやめることができますし,やめても問題ありません。 一刻も早くやめられるよう,弁護

            店長がバイトをやめさせてくれない - どうなってるんだろう? 子どもの法律
          1