並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

東京都立大学 倍率の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 木村草太氏に聞く「都立高合格最低点の男女格差報道」に欠けた視点 | FRIDAYデジタル

    都立高校の合格最低点の男女格差は、最大243点! 「女子の方が高い点数をとらないと合格できないのは不公平」 「男女別定員はなくすべき!」 「東京では男に生まれるだけで人生イージーモード」 こんなつぶやきがSNSに溢れたのは6月末~7月初旬のこと。都立高校の合格最低点の男女格差について、最大243点差もあり、8割の高校で女子の方が高くなっていると報じられると、それが一気に拡散された。 この報道を見て、近年の医学部入試の女性差別問題と重ね合わせ、「男女別の定員なんてなくして、公平に点数だけで決めたほうが良い」「女子のほうが高い点数をとっているのに不公平だ!」と思った女性は多いだろう。自分もそんな一人だ。 しかし、待てよ? 本当にそうだろうか。 なぜなら、日比谷、国立、西、戸山といった都立高校の「進学指導重点校」と言われる学校を見ると、例年、受験倍率は男子のほうが高い学校が多いし、男女別の偏差値

      木村草太氏に聞く「都立高合格最低点の男女格差報道」に欠けた視点 | FRIDAYデジタル
    • 社会人エンジニアとして働きながら大学院に通うということ - まめログ

      以下の記事にある通り、今年の4月から昼間はエンジニアとして働きながら、夜間と土曜日に大学院に通ってます。 mamelog.hatenablog.jp Twitterで質問を募ったところ、いくつか質問をいただけたので 補足などを含めてここに残しておこうと思います。 キャリア形成の参考になれば幸いです。 産業技術大学院大学(AIIT)って? 都立の専門職大学院です。 2020年からは東京都立産業技術大学院大学という名前に変わります。*1 aiit.ac.jp 専攻は情報アーキテクチャ専攻と創造技術専攻と2つあり、 私は情報アーキテクチャ専攻に通っています。 キャンパスはりんかい線品川シーサイド駅の近くにあり、一部の授業は秋葉原のサテライトキャンパスでも受講可能です。 学費は? 入学料は282,000円(都民は141,000円) 授業料は年額520,800円です。 入学料・授業料|産業技術大学院

        社会人エンジニアとして働きながら大学院に通うということ - まめログ
      • 社会人が会計士試験に独学で合格するために知っておくべきこと

        社会人が公認会計士試験を目指そうと考えたとき、まず第一に考えるのは「どうやって勉強を始めるのか」ということかと思います。 会計士試験受験の予備校に通う、もしくは独学で進めるといった選択肢を思いつくでしょう。一方で、それぞれにどのようなメリット・デメリットがあるのか、毎日どのくらいの時間を勉強に費やす必要があるのかといったことは、雲をつかむ話かと思います。 この記事では、一般企業で働きながら公認会計士試験に独学で合格した著者に「独学で公認会計士試験を志すにあたって、事前に知っておくべきこと」をご紹介いただきます。 受験を考えている方はまずはこちらを読んでいただき、自分の置かれている環境に合った勉強スタイルを選ぶ上での参考にしていただければと思います。 目次 ■公認会計士資格取得のメリット (1)得られる収入が増える (2)転職の際にアドバンテージがある (3)絶対的スキルを手に入れる (4)

          社会人が会計士試験に独学で合格するために知っておくべきこと
        1