並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

柳原義達 彫刻の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【もう目が離せない!】メトロの新しいパブリックアートに大注目

    東京メトロ銀座線では現在あちこちの駅でリニューアルを実施しています。 中谷ミチコ「白い虎が見ている」(東京メトロ銀座線 虎ノ門駅) 今年、京橋駅・銀座駅・虎ノ門駅・青山一丁目駅・外苑前駅の5つの駅においてパブリックアートの公開をしていくことを3月に発表していました。 その中の一つ、虎ノ門駅にアーチスト 中谷ミチコの作品が公開されたので見てきました。 中谷ミチコ「白い虎が見ている」 東京メトロ銀座線 虎ノ門駅渋谷行ホーム 公開日:2020年8月1日 この作品がパブリックアートとして公開されたのは虎ノ門駅の渋谷行ホーム。駅周辺の再開発事業によって虎ノ門駅もリニューアルされました。 このご時世もあり発表時での公開予定からは2か月ほど遅れて8月1日に無事公開となったようです。 国立新美術館「Domani・明日」展での中谷ミチコ作品 アーティスト 中谷ミチコですが凹型に彫り込まれた立体作品を一つ

      【もう目が離せない!】メトロの新しいパブリックアートに大注目
    • 11月11日は大極殿祭、Wi-Fiルーター見直しの日、ヘコアユの日、ニシキアナゴの日、立ち飲みの日、夢をえがくバルーンアートの日、笑ってOne for Allの日、ヤンヤンつけボーの日、キリン一番搾りの日、いい出会いの日、恋人たちの日、勇者の日、介護の日、おそろいの日、めんの日、ピーナッツの日、豚まんの日、チーズの日、もやしの日、鮭の日、きりたんぽの日、世界平和記念日、いただきますの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

      おこしやす♪~ 11月11日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月11日は大極殿祭、Wi-Fiルーター見直しの日、ヘコアユの日、ニシキアナゴの日、立ち飲みの日、夢をえがくバルーンアートの日、笑ってOne for Allの日、ヤンヤンつけボーの日、キリン一番搾りの日、いい出会いの日、恋人たちの日、勇者の日、介護の日、おそろいの日、めんの日、ピーナッツの日、豚まんの日、チーズの日、もやしの日、鮭の日、きりたんぽの日、世界平和記念日、いただきますの日、等の日です。 ■大極殿祭【京都府向日市】予定・要確認 長岡京遷都 中国の思想に強い影響を受けた桓武天皇は、父、光仁天皇以来、天智系に皇統が代わったことを革命と捉え、革命にあたって都を遷すべきと考えました。 延暦3年(西暦784年)11月11日、平城京から水陸交通の至便な乙訓郡長岡村(向日市、長岡京市、大山崎町、京都

        11月11日は大極殿祭、Wi-Fiルーター見直しの日、ヘコアユの日、ニシキアナゴの日、立ち飲みの日、夢をえがくバルーンアートの日、笑ってOne for Allの日、ヤンヤンつけボーの日、キリン一番搾りの日、いい出会いの日、恋人たちの日、勇者の日、介護の日、おそろいの日、めんの日、ピーナッツの日、豚まんの日、チーズの日、もやしの日、鮭の日、きりたんぽの日、世界平和記念日、いただきますの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
      • 11月11日はいただきますの日、立ち飲みの日、夢をえがくバルーンアートの日、笑ってOne for Allの日、ヤンヤンつけボーの日、キリン一番搾りの日、いい出会いの日、恋人たちの日、勇者の日、介護の日、おそろいの日、めんの日、ピーナッツの日、豚まんの日、チーズの日、もやしの日、鮭の日、きりたんぽの日、世界平和記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 11月11日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月11日はいただきますの日、立ち飲みの日、夢をえがくバルーンアートの日、笑ってOne for Allの日、ヤンヤンつけボーの日、キリン一番搾りの日、いい出会いの日、恋人たちの日、勇者の日、介護の日、おそろいの日、めんの日、ピーナッツの日、豚まんの日、チーズの日、もやしの日、鮭の日、きりたんぽの日、世界平和記念日、等の日です。 ●『いただきますの日』 : 千葉県市原市に本社を置き、千葉県の土産の開発、卸し、販売などを手がける株式会社やますが制定。「千葉の美味しいを大切に」「何気ない日常を特別に」をスローガンに掲げる同社は2020年に創業50周年。この節目の時期に、食べものへの作り手の思いや商品の意図をより多くの人に伝えたいと「いただきます」の言葉と「やます」の社名入りの記念日としたもの。日付は千葉県は

          11月11日はいただきますの日、立ち飲みの日、夢をえがくバルーンアートの日、笑ってOne for Allの日、ヤンヤンつけボーの日、キリン一番搾りの日、いい出会いの日、恋人たちの日、勇者の日、介護の日、おそろいの日、めんの日、ピーナッツの日、豚まんの日、チーズの日、もやしの日、鮭の日、きりたんぽの日、世界平和記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 【神奈川県立近代美術館 鎌倉別館】彫刻庭園のパブリックアートを見に行こう! - ぶらりうぉーかー

          こんにちは。今回は、鎌倉市にある『神奈川県立近代美術館 鎌倉別館』の庭園に展示されているパブリックアート散策。美術館なのに何故パブリックアート?かと言うと、庭園に展示されている屋外彫刻については、見学自由なんです。 美術館入口 『神奈川県立近代美術館 鎌倉館』は、「鶴岡八幡宮」参拝者用駐車場の道路を挟んだ斜め向かいのあたりにあります。看板にも「彫刻庭園は観賞券なしでご利用できます」とありますね。階段で休憩している方の姿も。公園的にちょっと休憩するような利用の仕方もあるようですね。 入口を入るとちょっと変わったデザインの建物。美術館の屋内展示室です。 『神奈川県立美術館』は、日本で最初の公立近代美術館として、1951年にオープン。三浦半島葉山町にある「葉山館」と鎌倉市にある「鎌倉別館」と二つの拠点で展覧会を開催しています。 「鎌倉別館」は大きな美術館ではありませんが、鎌倉散策にちょっと立ち寄

            【神奈川県立近代美術館 鎌倉別館】彫刻庭園のパブリックアートを見に行こう! - ぶらりうぉーかー
          • 【神奈川県 平塚市美術館】「湘南の美術館」訪問 - ぶらりうぉーかー

            こんにちは。前回の『平塚地下道ミュージアム』に続く「平塚」ぶらり散歩。今回は『平塚市美術館』の散策録です。 『平塚市美術館』は、前庭に展示されている屋外彫刻も充実しており、「湘南の美術・光」をメインテーマとする湘南地区を代表する美術館です。 平塚八幡宮 『平塚美術館』の開館は9時30分。まだ少し時間があるので、『平塚八幡宮』を参拝する事にします。平塚に来たからには、立ち寄らない訳にはいきませんね。 拝殿 『平塚八幡宮』は「相模六社」のひとつ。 御祭神は、応神天皇、神功皇后、武内宿禰の3柱。仁徳天皇の御代68年(380年)の創建と云われています。 「相模六社巡り」に関しては、以下の記事をご参考に! 献華殿 境内案内を見ると、ここは「献華殿」。 二の鳥居の横にありますが、何やら飾ってあるのが気になり、見に行くと日本全国の神社の絵馬を掛けた屏風が展示されています! いやぁ…これは見応えありますね

              【神奈川県 平塚市美術館】「湘南の美術館」訪問 - ぶらりうぉーかー
            • 【北浦和公園】「埼玉県・浦和」のパブリックアート散策 - ぶらりうぉーかー

              こんにちは。今回は、埼玉県さいたま市にある『北浦和公園』のご紹介です。 最寄りの「北浦和駅」からのアクセスも良く、園内には、たくさんのパブリックアートが点在する、散策が楽しい”アートな公園”。園内には県立の美術館もある文化・芸術の発信場所でもあります。 公園入口 JR「北浦和駅」から徒歩2~3分で到着。めちゃくちゃ駅近な公園です。 『北浦和公園』最大の見どころは、何と言っても『埼玉県立近代美術館』。後程ご紹介しますが、黒川紀章が設計したアートな外観の美術館で、シャガール、ピカソ、モネなどの名画も収蔵されているんですね。 案内図 案内図を見て気づいたのですが、美術館の裏の池とテニスコートのある場所は「浦和北公園」で、さいたま市が管理する市営公園、『北浦和公園』は埼玉県が管理する県営の公園で、二つの公園は繋がってはいますが、行政上は異なる公園なんですね。 パブリックアートは、「彫刻広場」と美術

                【北浦和公園】「埼玉県・浦和」のパブリックアート散策 - ぶらりうぉーかー
              • 【神戸】兵庫運河を歩く(4)~「大輪田橋」災禍の記憶を伝える星座とカタツムリを見た - 関西 日帰りカメラ旅

                新川運河(神戸市兵庫区)に架かる 石貼り鉄筋コンクリート造の3連アーチ橋「大輪田橋(おおわだばし)」。 この橋は、大正13(1924)年に建造されました。 minatoblue.hatenadiary.jp 西側の親柱。 大輪田橋には、1945年の神戸大空襲の炎による焼け焦げ跡が 今も残されています。 1995年に発生した阪神淡路大震災で3本の親柱が崩落。 西側の親柱の上部は失われています。 崩落を免れた東側の親柱の上部には 長い柱が残されています。 震災前は、すべての親柱がこのような状態だったのでしょう。 この親柱は現在「戦災と震災のモニュメント」として、 上部4面に照明が埋め込まれた状態で保存されています。 照明が形づくるのは、 戦災のあった3月と、震災のあった1月の星座。 戦災と震災を記憶し、 後世へと伝える役割を果たしています。 モニュメントと橋の表面を見渡すと、ところどころにカタ

                  【神戸】兵庫運河を歩く(4)~「大輪田橋」災禍の記憶を伝える星座とカタツムリを見た - 関西 日帰りカメラ旅
                1