並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

柴又帝釈天参道の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • はにわ物語 by ハニーズ 東京編 - しなやかに〜☆

    いろはカルタにちなんで、、 勝手にセリフ入れていきますね〜(^人^) 今回はいろはのイ 今回は、東京なので、、東京はなんでも揃ってる、お洒落な食べ物、お洒落な建物、、私の頭の中にインプットされてるのでw 面白いかなと思い、わざと江戸時代風にしてみました😅 今回のお絵描きは浮世絵のデザインを参考にパロディ風に描きました😆よろしくお願いします🤲 東京イメージ地図 今回は東京在住のマコちゃん、ムックさん、たまパパさんに案内してもらいまーす とりあえず、23区中心になりそうですが、全体的に調べていきたいと思います☺️ 今回も2部構成させて頂きますなりよ〜ん♫ ✨マコ 「足立区に行くあだち(私)」 ✨ムック 「葛飾区でとんかつしかくわないわん」 ✨たまパパ 「今日東京で教頭」 地域ダジャレ募集中wwww🤣 🌸tea time お茶専門店 沢山のお茶専門店がありましたが、気になったお店をピッ

      はにわ物語 by ハニーズ 東京編 - しなやかに〜☆
    • 『初詣#お正月』

      100均主婦miyuremamaは今日も元気です100均生活・暮らしを楽しむ専業主婦 節約しているつもりな主婦ブログ 100均大好き・食べること大好き ダイソー・セリア・IKEA・カルディ 初詣 おはようございます miyuremamaです 地震の被害に遭われた方々に お見舞い申し上げます 昨日の元旦の午前中 あたしは原始人夫と 柴又帝釈天に 初詣に行きました 毎年 家内安全祈願と 交通安全祈願の お札をもらっています 今年は元旦に 行くことが出来ました お参りを済ませたら 参道にある 船橋屋 柴又帝釈天参道店 で お昼ごはんを食べました ここがうまそうだ おいしそう 新年早々 俺のチョイス 正解だろ~ とてもおいしかったです 創業文化2年(1805年)から続く 船橋屋伝統の味「くず餅」も ついていました 草だんごのお土産も 並んで買いました お土産の草団子を持って 実家の亡父のお仏壇と

        『初詣#お正月』
      • 本店にはない日本橋店舗限定のくず餅が頂ける甘味処 - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

        皆さんは、和菓子といったら何がお好きですか? くまは、冬になると苺大福が食べたくなりますし、寒天や小豆の入った豆かんやあんみつも美味しいと思えるようになったりしました。あと、もモチモチした食感が好きなので、白玉やわらび餅とかも好きですね~♬ 今でも、極端に甘すぎるものは苦手ですが、ここ数年、大分克服してきて、最近は特に和菓子の美味しさに目覚めた気がします😄 今日は、発酵食品の和菓子"くず餅"が頂ける和菓子屋さん・甘味処を1軒ご紹介します。 関東で"くず餅"と言ったら どんなお店? ①船橋屋 亀戸天神前本店 (1805年オープン) ②船橋屋 こよみ 広尾店 ③亀戸天神 船橋屋 亀戸駅前店 ④亀戸天神 船橋屋 柴又帝釈天参道店 ⑤船橋屋 コレド室町店 (2014年3月オープン) 船橋屋 コレド室町店の営業時間 船橋屋 コレド室町店へのアクセス 食べ物 お抹茶くず餅とお茶のセット 船橋屋のくず

          本店にはない日本橋店舗限定のくず餅が頂ける甘味処 - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
        • 寅さんも仰天?漬物屋の「巨大いちご大福」 - 週刊あんこ

          いちご大福のおいしい季節だが、「ン?」と目が点になる、ちょっと驚きのいちご大福と出会ってしまった。 「男はつらいよ」の舞台、柴又帝釈天参道でのこと。漬物と和菓子の老舗「い志ゐ(いしい)」の前で「フーテンどら焼き」(税込み1個200円)に好奇心がむくむく。 ある種の観光地のノリ、と軽く考えて、それを2個だけ買い求めてから、ふと視線を移すと、不思議系特大のいちご大福と目が合ってしまった。サイズは並と特大。 これはスゴ! 「野菜ソムリエのいちご大福」(特大 税込み460円)と手書き表記してあった。 数秒ほどニラメッコしてしまった。 「い志ゐ」は創業が文久2年(1862年)。元々は呉服屋で、店の常連客などにお茶と一緒に漬物や和菓子を出していて、それが評判を呼んだという。 3代目のときに漬物屋を始め、京都の「仙太郎」で修業した4代目が和菓子も始めたという面白い歴史を持っている。 呉服→漬物→和菓子。

            寅さんも仰天?漬物屋の「巨大いちご大福」 - 週刊あんこ
          • とらや 柴又/柴又といったら「とらや」の焼草だんご

            60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 柴又帝釈天は寛永6年(1629年)に開創された日蓮宗の寺院。 正式の名前は経栄山題経寺。 9世住職、日敬の頃から帝釈天が信仰を集めるようになり「柴又帝釈天」として知られるようになった。 帝釈天の縁日は「庚申の日」とされ、庚申信仰とも関連して多くの参詣人を集めるようになったそうだ。 とはいえ。 柴又帝釈天を日本中の人に知らしめたのは映画「男はつらいよ」だよね~。 寅さんの生まれ故郷「葛飾柴又」 古き良き下町の風情は観ている人を惹き付ける魅力がある。 久しぶりに柴又を訪れてみると… 昔と変わらないノスタルジックな街並み。 活気ある商店街を歩いていると、向こうから寅さんが歩いて来るような気がする。 そんな柴又帝釈天参道を散策していると焼けた醤油の良い香りが漂って来た。

              とらや 柴又/柴又といったら「とらや」の焼草だんご
            • 寅さん記念館&山田洋次ミュージアム | なんくるないさ

              江戸川、おにぎりと玉子焼きとウインナーだけの簡単なお弁当作って、ららじと二人で河川敷で食べた頃があったな。その日はもの凄い強風で「やっぱ家で食べようよ」と言う私の声も無視し、飛ばされそうになるお弁当箱を必死に押さえていたららじ。罰ゲームみたいなランチタイムだった (*≧▽≦) その江戸川の近くに「寅さん記念館」があります。 電車だと、京成金町線の柴又駅から徒歩10分くらいで着きます。 料金は一般人500円。 河川敷の駐車料も一台500円でした。 山田洋次監督のミュージアムもあるので、500円だとかなり安く感じました。見どころ満載です。 2019年4月からは、カフェもオープンしたようです。 その名も TORAsan cafe ・・・そのまんまです。 そして、そこでしか味わえない TORAチーノという飲み物があるらしいですが、今回は遠慮しときました。[]~( ̄▽ ̄)~* どんなんだか、だいたい

              • 【柴又帝釈天】「瑞龍松」「彫刻ギャラリー」など見どころ満載のお寺 - ぶらりうぉーかー

                こんにちは。今回は、東京都葛飾区の『柴又帝釈天 題経寺』へ。 ご存知、寅さんの「男はつらいよ」の舞台である「柴又」にあるお寺です。「柴又駅」から『柴又帝釈天』へと続く参道は、国の重要文化的景観に選定されている古き良き時代の下町情緒が溢れる場所。 レトロな雰囲気に誘われ、いつも多くの観光客で賑わっています。 柴又駅 京成線「柴又駅」。瓦屋根の駅舎が味があります。 「フーテンの寅像」と「さくら像」 「柴又帝釈天」参道の起点でもある駅前の広場にはお馴染み「フーテンの寅像」。 「柴又」の人気・記念撮影スポットです。 そして、寅さんを見送る妹の「さくら像」。 「フーテンの寅像」よりも後から設置されようですが、寅さんが半身で振り返る視線の先に、さくらが居る、2体でひとつの作品みたいです。二つの像は、失恋した寅さんが柴又駅から旅立とうとする際に、さくらが見送るシチュエーションなのだそう。 おりつ地蔵尊

                  【柴又帝釈天】「瑞龍松」「彫刻ギャラリー」など見どころ満載のお寺 - ぶらりうぉーかー
                • 葛飾柴又帝釈天参道 - なにをいまさら…

                  せっかく葛飾柴又に来たのだから、ちょっとぶらぶら。 「葛飾柴又寅さん記念館」+「山田洋次ミュージアム」の入場券にオプションでついてくる山本亭。こちらにもちょっと立ち寄り。 ここは歌で有名な『矢切の渡し』 「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯をつかい。、、、」やってきました、帝釈天。参道から歩きましょう。1月中旬だけど人が多い。初詣のときは凄く混みそう。この看板の並びは素敵です。 帝釈天です。これが本物です。なんかそれだけで感動。 寅さんが浸かった産湯はどこにあったのだろう? 「さくら」さん。柴又駅から旅立つ寅さんを見送っているのでしょうか。 賑わっている参道や商店街っていいですね。 DATA この日の機材 LEICA M10-P フォクトレンダー Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 行った日 2024年1月 行ったところ

                    葛飾柴又帝釈天参道 - なにをいまさら…
                  1