並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

根酸とはの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 柴犬マリンの九十九里日記 : メロンの苗を移植したよ~🍈🍈🍈

    2024年05月21日16:16 カテゴリ柴犬マリン メロンの苗を移植したよ~🍈🍈🍈 僕の名前は、はっぴぃ君。 今日は、メロンの苗をプランターに移植するんだよ ♪ 苗の負担を軽くする為に、植え替えは、夕方か曇天の日がいいんだ。 植え替えのタイミングは、本葉が5枚になったら。 優しく育苗ポットから取り出しますよ~。 逆さにして、ポンポンと軽く叩いてあげると、簡単に取り出せるんだ。 しっかり根が張っているよね~ ♪ 一回り大きな穴を掘って、水を浸しますよ! 根を傷めないように、気を付けながら植え替えするよ! 水遣りをしながら、葉っぱや茎に付いた土を丁寧に洗い流すんだ。 苗を病気から守る為にサボっちゃ駄目だよ~。 メロンと一緒に植えたのは、再生ネギなんだ。 ネギの根からは、「根酸」って言う物質が分泌されているんだ。 これが土壌の中の有害な物を無毒化したり、植物に必要な元素を取り込みやすくし

    • 水槽pHを弱酸性に下げる調整をクエン酸で

      水草の艶が落ちてクスんだ印象だったので、水槽水のpHを測定したところ7.5以上に上がっていました。。 確かにここ最近、固形肥料を埋め込みつつ液肥やトリートメント剤の添加が重なってしまった感があり、じっくり観察するとミナミヌマエビの動きも鈍くなっていました。 もともと家の水道水自体がpH高めなので、簡単にアルカリに傾いてしまうんですよね。 そこでpHを調整して強制的に下げる事にしました。 ただ、テトラpH/KH(炭酸塩濃度)マイナスなど市販のpH降下剤は値段もそれなりですし、継続して使っていくのはちょっとした負担なので、食品用クエン酸を使う事にしました。 「クエン酸なんて使って大丈夫なの?」と思う方もいるでしょうが、大丈夫です。 それでも、生体に影響が出ない使い方には多少の知識とコツが必要です。 今回はクエン酸を使った水換えについて書いていきます。 水槽pHがアルカリ性に傾きやすい要因は?

        水槽pHを弱酸性に下げる調整をクエン酸で
      • ミネラルチェック | 生体ミネラル水『希望の命水』公式サイト

        現代人に不足していると⾔われるミネラル。 5大栄養素のひとつで、微量ながらもカラダの組織をつくったり、調整したり、健康維持には欠かすことのできない栄養素です。 体に良いと言われる栄養素の代表格“ビタミン”などは意識して摂っていても、ミネラルが重要であることの認知度は低く、深刻なミネラル不足でありながら現代人はそれに気づいていません。 人間は酵素の働きがなければ生きていけませんが、その酵素をサポートするのもミネラル。 ミネラルは、私たちの健康はもちろん、生命を維持するために欠かせない核とも言える重要な栄養素なのです。 原則的にミネラルは水には溶けないため、野菜・肉・魚や海藻などの食品から摂取するしかありません。植物は根から根酸を出すことで鉱石を溶かし、その植物自体が必要なミネラルだけを吸収しています。 しかし現代の野菜は農薬等の使⽤により土壌のミネラルが失われ、含まれる栄養素は昔に比べてごく

        1