エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
水槽pHを弱酸性に下げる調整をクエン酸で
水草の艶が落ちてクスんだ印象だったので、水槽水のpHを測定したところ7.5以上に上がっていました。。 ... 水草の艶が落ちてクスんだ印象だったので、水槽水のpHを測定したところ7.5以上に上がっていました。。 確かにここ最近、固形肥料を埋め込みつつ液肥やトリートメント剤の添加が重なってしまった感があり、じっくり観察するとミナミヌマエビの動きも鈍くなっていました。 もともと家の水道水自体がpH高めなので、簡単にアルカリに傾いてしまうんですよね。 そこでpHを調整して強制的に下げる事にしました。 ただ、テトラpH/KH(炭酸塩濃度)マイナスなど市販のpH降下剤は値段もそれなりですし、継続して使っていくのはちょっとした負担なので、食品用クエン酸を使う事にしました。 「クエン酸なんて使って大丈夫なの?」と思う方もいるでしょうが、大丈夫です。 それでも、生体に影響が出ない使い方には多少の知識とコツが必要です。 今回はクエン酸を使った水換えについて書いていきます。 水槽pHがアルカリ性に傾きやすい要因は?