並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

梅雨 だるい アロマの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 雨が続くときに起こる「天気痛」とリフレッシュアロマ

    梅雨の時季、不快指数が上がるだけでなく、だるくて眠くて仕方ないといった "梅雨だる” の症状がある方も多いのではないでしょうか。 気圧が下がるときは体調も変化するようです。 今回は、お天気がすっきりしない時季に起こりやすい「気象病」と、そんな時季におすすめのアロマをご紹介します。

      雨が続くときに起こる「天気痛」とリフレッシュアロマ
    • 梅雨のジメジメ対策にアロマを取り入れよう 初夏におすすめの香りと使い方を紹介 | やぎのエンピツ

      植物の恵みが詰まったアロマオイル(精油)には、数えきれないほど多くの効能が認められています。ジメジメした梅雨の季節には、殺菌作用やリフレッシュ作用があるアロマオイルが、日々の暮らしに爽やかさをもたらしてくれるでしょう。梅雨におすすめのアロマオイルと、有効な使い方を紹介します。 梅雨にアロマがおすすめな理由 アロマオイルの成分は梅雨時期に起こる、さまざまな不快な事象を緩和してくれます。なぜアロマオイルが梅雨によいのか、主な理由を見ていきましょう。 カビ対策 梅雨の時期に最も警戒しなければならないのが、カビの発生です。カビは高温多湿な環境が大好きですから、梅雨はカビにとって絶好の繁殖チャンスといえます。 アロマオイルの中には殺虫・殺菌作用を持つものも多く、水気の多い場所に使えばカビの胞子を退治する効果が期待できます アロマオイルでカビ対策すれば、強烈なカビ取り剤などを使わずに済み、自然の優しい

        梅雨のジメジメ対策にアロマを取り入れよう 初夏におすすめの香りと使い方を紹介 | やぎのエンピツ
      • 湿気をやわらげる梅雨の養生~薬膳・お香・香りのある生活~ - 月めぐり®︎ ネコのお告げ〜心・からだ・人生をゆるりと整える〜

        湿気をやわらげる梅雨の養生 湿度の高い梅雨~夏の養生の基本 薬膳で湿気・不調対策~おすすめの食材~ 続々と梅雨入りし じめっとした天気が続いていますね。 強いくせ毛なので この時期はいつも髪の毛が爆発します^^; 朝から湿度が高いのでお香を焚きました。 薫玉堂「美山のレンゲ」 shop.kungyokudo.co.jp 商品説明にもあるように 清楚で野原を思い出させる香りが心地よいんですよ^^ お近くの雑貨店やお店でみかけたら ぜひ香りを確かめてみてください。 湿気をやわらげる梅雨の養生 今朝のメルマガでは この時期から多くなる不調や病 気象病、だるい、疲れが取れない 乳癌予防についての薬膳をご紹介しました。 気象病・だるい、低気圧に弱く 梅雨~夏にかけての胃腸の不調は 他の不調に比べると改善が得られやすく 気合入れれば 3か月で解消・改善いただいています。 そのキーポイントが 「五行」の

          湿気をやわらげる梅雨の養生~薬膳・お香・香りのある生活~ - 月めぐり®︎ ネコのお告げ〜心・からだ・人生をゆるりと整える〜
        • そんな時はハーブティー - ポンコツエリンギLife

          久しぶりの更新なので、ちょっと近況を。 勉強や体の不調でブログをお休みしていました。 さらに最近はあの事件のショックが大きくて、つい考えてしまうというか、ぼんやりしてしまうというか、なんとなく心が変かもしれないです。 あれからちょっと不眠かも(^_^;) 信じられない。 コロナや事件で、日常や当たり前が変わってしまいます。 当たり前なんて元々ないのかもしれない、当たり前なんて思わないほうがいいのかもしれないけれど。 勉強や仕事は、やっていると余計なことを考えないですむから良いと思いました。 メイクや洋服、そんな没頭できる趣味も私を癒してくれています。 ここからは、少し前に書いていたものを先ほどちょこっと書き直したものです。 なんとなく、沈んだ気持ちでアップできていませんでした。 元々内容が体の不調やコロナ関連だったので、明るい内容でもなかったのですが(^_^;) 梅雨に入ってからやや不調(

            そんな時はハーブティー - ポンコツエリンギLife
          • 中川政七商店のかっさとローラーと和精油の香りの相乗効果で疲れを取る - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし

            ご訪問ありがとうございます(*^^*) 本格的な夏の暑さを迎える前に梅雨バテしていませんか? 「何だかだるい」 「何だか疲れる」 「やる気が出ない」 「気分が憂鬱」 「食欲がない」 頭痛、肩こりなどなど、身体に不快症状が出ている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 梅雨時期、本調子が出ないときって多々ありますよね。 気圧の変化によって自律神経の働きが乱れてしまうことも要因のひとつです。 それに加えて、コロナの影響もあり、新しい生活様式に慣れるのに必死になって、知らず知らずのうちに心身共に疲れが蓄積してくる今頃。 人がストレスを一番感じるのは環境の変化が多いそう。 この梅雨バテ、心身を整えるために手軽にできるツボ押しとアロマの相乗効果で梅雨時の不快指数を下げて梅雨疲れを取る方法とおすすめのアロマの香り(和精油)を、ご紹介します☆ 【手軽にできるツボ押し(指圧)健康法の基本は痛みを感じる部位

              中川政七商店のかっさとローラーと和精油の香りの相乗効果で疲れを取る - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし
            1