並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

母乳 いつまで 混合の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • 妊娠出産のリアル|naoko

      昨日、3人目のこどもが無事に生まれました。これまで妊娠出産周りについて個人的な経験にはほとんど触れることなどなかったので、なんとなく、バリバリ働いて、サクっと産んで、パパっと復帰して、めっちゃスゴいみたいなイメージを持たれてるのではと思い、少しだけ現実をお伝えできればいいなあと思いで書いています。 まず、3回の妊娠出産を経験する中で思ったのは、毎回違う壁にぶちあたるぞということでした。妊娠期の症状も違えば、こども自体も正直生まれつきみたいな個体差が大きい。とにかく全ては1つ1つの個別事象として捉えるしかなく、決めつけない、あるがままを受け止める、しかないよなという。 1人目を経験したときの壁は、体調管理でした。初めてのつわり、変化するホルモンバランス。私自身はある程度メンタル強い自覚はありますが、それでもやっぱり普段とは全然違います。しかも、1人目というのは何もかもが未知で、何が正しくて何

        妊娠出産のリアル|naoko
      • 産前・産後に買ってよかったもの、活躍しているもの - 本トのこと。

        この4月に子を出産しました、めいまおです。 先日書いたはじめての妊娠で知ったこと。やったこと。感じたこと。という記事で、妊娠出産に際して「実際買ったもの、使ってみてよかったものは、機会があれば別エントリにでも書こうかと思います」と書いたので、今回は産前産後に買ってよかったもの、すでにあったけど産後活躍しているものなどを紹介しようと思います。 ウイルス・細菌対策用品 妊娠中は免疫力が下がるのと、かかると胎児に影響する病気もあるので、極力手洗いうがいを徹底して体調管理をしていました。 出かけるときは手ピカジェルを常備、家では手洗いの後の仕上げや料理前にスプレータイプで消毒。 【指定医薬部外品】手ピカジェルおでかけホルダーピンク60ml(携帯用) 出版社/メーカー: 健栄製薬 発売日: 2011/10/12 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログを見る 健栄製薬 手ピカスプレー

          産前・産後に買ってよかったもの、活躍しているもの - 本トのこと。
        • 突然の直接授乳拒否!まさかの哺乳ストライキです。 - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録

          授乳に関してはこれまでにトラブルがたくさんありました。ようやく落ち着いてきた…と思ったらまたトラブル発生です! いつも通り直接授乳しようとしたら、まさかのギャン泣きと渾身の海老反り!!! 試しにミルクをあげてみるとゴクゴク飲みます。ちょっと意味がわかりません…仕方ないので、とりあえず搾乳です。 なんて検索したら良いのかわからなかったのですが、これはどうやら哺乳ストライキもしくはおっぱいストライキと呼ばれるものらしいです。 ※解決済みの経験談です。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読みください。 突然の直接授乳拒否。哺乳ストライキ、おっぱいストライキとは? 哺乳ストライキの考えられる理由は? 乳首混乱を起こした 体調が悪い、鼻づまりなど 歯が生え始めている 授乳中にびっくりすることがあった 匂いが変わった 乳腺炎などのトラブルが

            突然の直接授乳拒否!まさかの哺乳ストライキです。 - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録
          • 【体験談】授乳のとき乳首が痛い…母乳育児を諦める前にやった5つのこと!

            乳首が痛くて授乳がつらい!!挫けそう… けど母乳育児は続けたいと思っているの… 乳首の痛みを軽減して、授乳を続ける方法はあるかな? 乳首が痛い… 頻回授乳で寝不足になるのがつらい 母乳育児だと人に預けられないので自由が効かない 母乳育児をしていると、このような理由から授乳が辛いと感じるママがいると思います。 私の場合は「乳首の痛み」がネックで母乳育児を幾度と諦めかけました。 けど授乳の方法を変えたり、いくつかの方法を試すことで… 息子が1歳になるまで母乳育児を続けることができました! 今回は私の体験談をもとに… 授乳時に乳首が痛くなる原因や、母乳育児を諦める前にやってみたことをまとめました! まんま 現在3歳の男の子を育てている、まんまです。 探究人間です。イイモノ・使いやすいものを見つけるのが得意です。 授乳期は、生後1.2ヶ月頃がピークで辛かった…あのときは、外に出て胸が風にあたるだけ

            • 生後8ヶ月半。5日間かけて断乳しました! - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録

              ぼっちゃん生後8ヶ月半。 授乳中や食事中の集中力のなさといったら…興味のあるものがたくさんあって、すぐにキョロキョロして…(誰かに似た?)たまに母の顔を見てニヤ~ってしてます。 直接授乳は気長に1年くらいできたらいいなと思っていたのですが…授乳中に噛まれるのが痛すぎて断乳しました。本記事ではその方法や心境の変化をお伝えします。 ※本記事は断乳を推奨するものではありません。医学的根拠に基づいたものでもなく、個人の経験談です。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読みください。 断乳とは? 断乳するまでの哺乳状況 断乳を決断した理由 歯がゆい? 楽しい? 授乳時に強く噛むことに対する予防策 断乳方法 完全ミルクってどのくらいミルク飲むの? 断乳をしてみての感想 授乳中の人に言わない方が良い言葉 断乳とは? 赤ちゃんの意思や自然に任せた

                生後8ヶ月半。5日間かけて断乳しました! - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録
              • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                • 生後2ヶ月 - すぎゃーん日記

                  子が生まれて から2ヶ月が経過した。 1ヶ月時点ではまだまだ心の余裕も無くて何も書けなかったけど 2ヶ月こそは忘れてしまう前に何かを書き残しておこう。 1ヶ月目 とにかく初めての子育てなので、何も経験が無く分からないことが多いし 妻は出産のダメージで身体も心もボロボロの状態からスタートだし、初っ端からめちゃくちゃハードだな!という感想だった。 とはいえようやく会えた待望の我が子はとにかく可愛い。宇宙一可愛い。何してても可愛い。 産院のスタッフの皆様には大変よくしていただき、良い病院でお世話になれてとても良かった。今は新型コロナウイルスのこともあり立ち会いも付き添いもダメだったり そもそも里帰りの出産も受け入れてなかったりしていて、ギリギリのこのタイミングで出産できたことは本当にラッキーだったのだと思う。 退院後も妻の実家で義両親に最大限のサポートをいただき、仕事の方も会社の方々に色々と気遣

                    生後2ヶ月 - すぎゃーん日記
                  • 【産後】母乳外来で助産師さんにドン引きされた、里帰りなし育児の話。 - そらまめのおと

                    こんばんは〜!そらまめです! りんさん、生後3週間を過ぎました。 私も、産後3週間、過ぎました。 里帰り、一人目の時もですが、今回もしていません。 一人目の出産から6年。 一人目の子ども、れんさんを出産したのは6年前。 里帰りはしなかったとはいえ、実家が近く、私の母が赤ちゃんの顔を見がてら、作ったお惣菜を持ってきてくれたり、私がシャワーに入る間、れんさんを見ていてくれたり、時にはお買い物をお願いしたり…なんてことができていました。 また、時間の流れが少し飛びますが、当時、産後8週で仕事復帰をしたり、べーさん(夫)がメンタルのバランスを崩して長期間仕事をお休みすることになった時、もちろん保育所にも通っていましたが、実家にもかなり手伝ってもらいました。 6年の時が経って。 (もちろんそれだけ自分も歳を取るわけだけれど)もともと身体が強い方ではない上に、アルコールがやめられなかったことが原因でさ

                      【産後】母乳外来で助産師さんにドン引きされた、里帰りなし育児の話。 - そらまめのおと
                    • 子供を2か月間育てみての感想など

                      ■育休について 両親ともに取るべき。新生児ワンオペ育児はまじできついと思う。こま切れでしか寝れないのまじできつい。 1カ月だと、まだ夜中に起きるのが日常なので、復帰はなかなかキツイ気がする。 2か月でも、ちょい厳しいなぁという印象。 夜の12時にミルクあげて、朝6時とかに起き始めるぐらいになると、仕事復帰してもいいかなぁって感じ。こういう状態にいつ頃になるのか、これから確かめてみる。 ま、ぼく無職なんですけどね!!! ■睡眠について どういうスケジュールかを書いた。 新生児を1カ月育てた感想をちょろっと | 理系夫に家事をさせる100の方法 (rikei-kaji.com) 基本的には、下記の人のタイムスケジュール(引用させて貰いました)と同じ。このタイムスケジュールすげーわかりやすい。 赤ちゃんの寝かしつけ新常識ってやつ読んでみたい。 男性の立場で育児を本気でやったのでマニュアル化した(

                        子供を2か月間育てみての感想など
                      • 久留米大学医学部免疫学講座トップページ

                        おなかの免疫から考える、新型コロナウイルスに打ち勝つための独り言 未来を見据え 「免疫を理解し、新型コロナウイルスを正しく恐れるために」 、 情報量が増えたため「PDF最新版に追記された文章」と「各時点でのまとめ」のみを以下に示しています。「まとめに至る科学的根拠」について、または2020年4月から1年以上の間に蓄積された全情報についてはPDFの最新版をご覧ください。 最新版(80版、2021年9月3日更新)は こちらのPDFをダウンロードしてください 免疫の基本についてはこちらの動画をご覧ください。 医療系の学生さん用の補足資料はこちらのPDFもダウンロード下さい。 [80版への追記箇所] 「(11) 日本の救命率は?」の章へ追記 アルファ株とデルタ株を比較検討した調査結果がイギリスから2021年8月27日に報告されました(Twohig KA, Lancet Infectious Dis

                        • スタートアップも、家族も、しなやかに。hey 佐俣奈緒子の生き方 | キャリアハック(CAREER HACK)

                          子育て、病気、介護...人生にはさまざまな変化が待ち受けている。そのなかで、どうすれば「働くこと」と健やかに向き合えるのだろう?今回お話を伺ったのは、hey 副社長であり、3人のお子さんを持つお母さんでもある佐俣奈緒子さん。「働くこと」とどう向き合ってきたのか、赤裸々にお話いただいたー。 30代をどうすれば健やかに過ごせるだろう? 「もしも子どもが生まれたら、今まで通りの働き方ができるだろうか」 社会人になって5年が過ぎ、30歳という年齢が近づくにつれ、筆者(女性)はそんな漠然とした不安を感じるようになった。 友達同士の話題も、仕事のことや恋バナだったはずなのに、いつのまにか結婚や子育てへとシフトしている。仕事場では年齢の近い同僚が妊娠して、思うようにパフォーマンスを出せずに悩んでいる姿を目の当たりにした。 妊娠や子育てに限らず、病気、介護...これから人生にはさまざまな変化が待ち受けてい

                            スタートアップも、家族も、しなやかに。hey 佐俣奈緒子の生き方 | キャリアハック(CAREER HACK)
                          • 産後1ヶ月、私は何をしていたのか~メモ魔による育児の見える化~|経済と育児が分かるようになるnote

                            「ミルクとおむつ交換の何にそんなに時間がかかるのかわからなかった」 今朝、はあちゅうさんのこの記事を読んだ。 もう、共感の嵐。 私も、同じことを思ってたから。 ミルク、おむつ交換、寝かしつけ。 どれも大変そうだけど、言うてそれだけでそんなに毎日が過ぎちゃうの…?って。 本音を言うと、子どもが生まれるまではこう思ってたこともある。 育児は時間がないっていうけれど、わたしだって仕事終わりに毎日勉強して、土日含めた合計400時間以上勉強して、CFPの資格とったよ? 宅建だってFP1級だって、その他の資格だって、仕事しながら時間を見つけて勉強したよ? 仕事と勉強の両立が大変って言うけれど、要は時間を作るか作らないかの差じゃない?って。 「子どもはいつ起きるのか、泣き出すのか分からないからそこが大変」 とも言うけれど、それでも細切れの時間がどこかにあるんじゃない?って思ってた。 そう思うと同時に、「

                              産後1ヶ月、私は何をしていたのか~メモ魔による育児の見える化~|経済と育児が分かるようになるnote
                            • 子犬が大変なのはいつまで?知らないと損!驚くほど良い子になる3つのポイント

                              わんわん わーい!ぼくたちは元気いっぱーい!これからどんなことが起こるのかワクワクしてるんだ! わんこ先生 元気いっぱいの子犬君に戸惑ったり、ちゃんとしつけをしなきゃと責任を感じていたり… 飼い主さんたちはとっても大変!でも安心してください。子犬を驚くほど良い子に育てられる方法をご紹介していきますね♪ 目次 子犬が大変なのはいつまで?気になる3つのポイントとは? 子犬のしつけはいつから始める?子犬はいつまで大変なの? しつけが大変なのはいつまで?重要な3つのポイント大解説 しつけが大変なのはいつまで?それぞれのしつけのポイント! トイレトレーニングはいつまでにできるようにする? 子犬の甘噛みはいつまでやってて良いの? 夜泣きはいつまでするの?どう対処する? 子犬はいつまでやんちゃなの?子犬に落ち着きがないのは〇〇のせいだった! みんなの子犬はいつまで大変だった?子犬の時の体験談集! 毎日の

                                子犬が大変なのはいつまで?知らないと損!驚くほど良い子になる3つのポイント
                              • 育休前の自分に伝えたい育休の過ごし方 - まったり勉強ノート

                                3月 21, 2023 / 最終更新日時 : 4月 1, 2024 Shuji Suzuki (shu) 未分類 1月の頭から2月末まで育休をとってました。事前に会社のいろいろな人に育休のアドバイス(夜の二交代制など)を聞いていたおかげもあり、個人的には覚悟してたよりもすごい楽でした。 この「事前に育休に関していろいろアドバイスをもらっておく」というのは思った以上に役立ったので、また育休を取るかもしれない自分への備忘録兼これから育休を取る方に向けて参考になれば思い、私の育休の過ごし方などのまとめを書きました。いつもよりもかなり分量が多い気がしますが、ご了承ください。 これから育休取るという人の参考になれば幸いです。 そもそもなぜ育休を取るのか? 今務めている会社の男性社員は結構子供が生まれると育休を取るという人が多い印象です。上司も育休取ったほうがいいということで、自分も育休はとるものと思

                                  育休前の自分に伝えたい育休の過ごし方 - まったり勉強ノート
                                • 【生後5ヶ月】退院後5回目の外来。離乳食スタートokだそうです!! - ゆーんの徒然日記

                                  こんにちは、ゆーんです(。・・)ノ゙ みーちゃん生後5ヶ月、退院してから5回目の外来に行ってきました! 今回も前回同様、小児循環器科の外来とシナジス注射のみでした。 緊急事態宣言でたから人少ないかな?と思ったけど全然そんなことなく病院もかなり込み合ってて、薬局でも30分以上待たされました…前回緊急事態宣言でたときとは全然違うー( ´△`) ▽前回生後4ヶ月外来の記録 www.xoyu-nxo.work 生後5ヶ月外来の記録 体重5キロ到達!!成長はゆるやかに。 ミルクを足すのもありかも? 離乳食も開始してok!…でも小柄だから6ヶ月からでもいいかも? 寝返りとお座り、練習あるのみ!! まとめ おまけ 生後5ヶ月外来の記録 みーちゃん、おちびながらにゆっくり成長しておりました(o^・^o) 体重5キロ到達!!成長はゆるやかに。 外来に行ったらまずは身長&体重測定。 はじめのうちは看護師さんが

                                    【生後5ヶ月】退院後5回目の外来。離乳食スタートokだそうです!! - ゆーんの徒然日記
                                  • 三人目は卵アレルギークリア!怖いけど…まずは卵ボーロから… - がんばらないナチュラル子育て

                                    長女(6歳)と次女(3歳)は 卵アレルギーでした。 今は二人とも治り、 全卵を食べても問題ありません。 そして、三人目の長男(7か月)は どうかというと… 今のところ アレルギーなし! 卵は絶対ダメだろうな… と思っていたので クリアできたのは嬉しいです。 ちなみに、 乳も小麦も大丈夫でした。 今回は、 小児科の先生のアドバイスをもとに ミルクや離乳食を与えてきましたが、 結果何事もなくよかったと思います。 一人目、二人目の時は知らずに 三人目でようやく知ったアレルギーについて 綴ります。 大事なのはこの二つ 怖いけど…どう進める? ミルクが乳アレルギー予防? 皮膚のブツブツは何? これまでのミス アレルギーは食物だけではない おわりに 臍ヘルニアでお世話になった小児科で 4か月検診を受けたとき、 離乳食についての話がありました。 www.kikoricafe.com 3か月前から咳が出て

                                      三人目は卵アレルギークリア!怖いけど…まずは卵ボーロから… - がんばらないナチュラル子育て
                                    • りんさんの0ヶ月記録【大きめ赤ちゃん】 - そらまめのおと

                                      こんばんは! 6歳のれんさん&0歳3か月のりんさん。 2児のボーイズ育児中のアラフォーリトミシャン、そらまめです! 久しぶりにうちに赤ちゃんが来て、毎日時間が流れるのが早い早い! (もちろん、コロナの関係で家にれんさんがずっといる…というのもありますが(^^;;) 0ヶ月の1ヶ月間の記録です。 大きさの記録(出生時) 起きない赤ちゃん。 はじめの1週間 飲むようにはなったけれど相変わらず起きない 病院にて 母子分離の病院は自分に合っていた お祝い膳 退院後 二人目、表情が分かりやすい。 抱っこすると寝ない うんちの回数少なすぎ…? 母の記録。 早々に記録を取るのを諦める カフェイン、0にしなかった 授乳、夕方の分泌を良くするには〝お昼寝〟 …というわけで 大きさの記録(出生時) 体重3635g 身長53センチ 起きない赤ちゃん。 はじめの1週間 総合病院で出産し、その病院では、出産後、赤ち

                                        りんさんの0ヶ月記録【大きめ赤ちゃん】 - そらまめのおと
                                      • 誰も私の努力なんてみていない【母乳ノイローゼ⑰】 - 楽と好き

                                        過去に母乳量を増やす為に奮闘した記録です。 結局は充分に増えず混合→完全ミルク育児でした。ミルク・母乳どちらかを推奨する意図はありません。 「頑張れば絶対に出るから」 「あきらめたら出るものも出なくなる」 その言葉を信じ続けているけど、いつまで経っても母乳量が増えない。 たぶん、私のがんばり方は偏りすぎていたのだと思います。 頻回授乳をしようと努力をしましたが、水をたくさん飲むとか、おっぱい体操をするとか、良質な食事や睡眠をとるとか、そんなことはしなかったし、できませんでした。 だから出なかったのかもしれません。 でも全部は無理です。今、思い返しても。 【 周りの人に良く思われたかった 】 私は人からの評価がすごく気になります。 【母乳が出ないから、すぐにミルク】という選択をしたとしたら、周りの人にどう思われるか。 「母乳を出す努力もしないで、ミルクにするなんて」 「ミルク代もかかるのに。

                                          誰も私の努力なんてみていない【母乳ノイローゼ⑰】 - 楽と好き
                                        1