並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

水素ステーション 価格 2023の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 電気自動車が「大ブレーキ」も「世界で日本車が大人気」❗ - Madenokoujiのブログ

    「2023年にカリフォルニア州で最も売れた車がトヨタのハイブリッド車(HV)であった。カリフォルニアは環境基準が厳しい州だけに、そこでトヨタ車が復権したことが現在の状況を象徴しています」経済評論家の杉村富生氏が語るように、地球に優しいエコカーとして注目されてきた電気自動車(EV)のブームに、急速に「ブレーキ」がかかりつつある。 世界で最も多くのEVを販売するBYD(比亜迪)グループを擁する「EV先進国」の中国だが、景気の減速や不動産バブル崩壊の影響もあり、EV車が供給過多の状況にある。つまり、売れずに余っている状態なのだ EV車離れが進むのは、中国だけではない。2月アメリカでは、アップルがEVの開発中止を発表した。約10年にわたり、数十億ドルを投じて開発に取り組んできたとされる「アップルカー」は、幻となった。 長らく市場を牽引してきた、業界大手であるテスラの株価も振るわない。23年夏に付け

      電気自動車が「大ブレーキ」も「世界で日本車が大人気」❗ - Madenokoujiのブログ
    • 【米国株】中間選挙で共和党が予想以上に失速!米国株式市場は4日ぶりの大幅反落へ! - ウミノマトリクス

      この記事では前日の株式市場の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 では早速本日のまとめから行きます! 本日の概要(まとめ) 主要指数と市場の様子 11月9日の米国株式市場は4日ぶりの大幅な反落となっています。 ダウは-1.95%と下落しています。 S&P500も-2.08%と下落していました。 NASDAQ総合指数は-2.48%とNASDAQ100も-2.37%と大幅な下落となっています。 NYダウ S&P500 NASDAQ総合 ラッセル2000 -1.95% -2.08% -2.48% -2.68% アメリカ中間選挙で野党の共和党が予想どおりに躍進せずに現政権である民主党が奮闘した結果、株式相場の重しになりました。 ただ下院については共和党が優勢なものの接戦州でまた勝者が確定しておらず、「レッドウェーブ」が起こる見込みが薄れてきています。 共和

        【米国株】中間選挙で共和党が予想以上に失速!米国株式市場は4日ぶりの大幅反落へ! - ウミノマトリクス
      • 技術で先行する日本の「グリーン水素」は世界の潮流に乗れるか

        世界各国がカーボンニュートラルに向けて、水素エネルギーを重要な選択肢とする中、日本もまたこの分野への投資を拡大している。日本は水素利用においては他国よりも技術面で先行しているが、その優位性を生かせるかどうかが問われている。 by Keiichi Motohashi2021.07.13 67 6 17 水素は、燃焼したときにCO2を発生しないクリーンな燃料だ。そのため、化石燃料に取って代わるエネルギーとして、世界的に注目されている。 この記事はマガジン「10 Breakthrough Technologies」に収録されています。 マガジンの紹介 日本は水素の利用においては、他国よりも先行してきたと言っていいだろう。2002年には燃料電 池自動車が商用化され、水素ステーションの設置も始まっている。また、現状では燃料こそ都市ガスやLPガスだが、住宅用燃料電池コージェネレーションシステム(エネフ

          技術で先行する日本の「グリーン水素」は世界の潮流に乗れるか
        • なぜ水素は「未来の燃料」ではなくなったのか? 脱炭素目指す自動車メーカーが手を引く理由 | AUTOCAR JAPAN

          未来の燃料のはずが… なぜ普及しない? 水素燃料電池電気自動車(FCEV)は、今まさに大舞台に登場するはずだ。欧州諸国を筆頭に、2030年から新車のICE車を順次禁止していくことが決まっている中、ガソリン車とディーゼル車には厳しい目が向けられている。 2030年にICE車を禁止する英国政府は、排出量削減のため低炭素水素の製造に力を入れている(2030年までに年間5GW分の製造能力を確保する計画が昨年発表されたが、これは原子力発電所2基分の出力に相当する)。またFCEVは、ICE車からの移行に伴う航続距離や充電への不安を解消してくれる。では、FCEVは今どこにいるのだろうか? トヨタは市販車のミライを始め、水素利用に大きなリソースを投じてきた。 当の英国では、主要自動車メーカーからわずか2台のFCEV(トヨタ・ミライとヒュンダイ・ネッソ)を購入することができる。昨年は、ミライが10台、ネッソ

            なぜ水素は「未来の燃料」ではなくなったのか? 脱炭素目指す自動車メーカーが手を引く理由 | AUTOCAR JAPAN
          • 「いいことずくめ」の水素燃料電池車はなぜEVに負けたのか?

            ゼロエミッション車の主流はバッテリーを使う電気自動車(EV)であり、水素を使う燃料電池車は大きく後れを取っている。かつて同列に語られたこともあった両者になぜ差が付いてしまったのか。 by Casey Crownhart2024.03.05 3 13 地球温暖化ガスや環境汚染物質を全く排出しない自動車を想像してほしい。現在路上を走っている電気自動車(EV)とは異なり、充電に1時間以上かかることもなく、すぐに発車できる車だ。 あまりにも良いことずくめで本当だとは思えないが、これこそが水素燃料電池で動く車の現実だ。そして、ほとんど誰も欲しがらないのも、また現実だ。 誤解のないよう言っておくが、水素燃料電池車(FCV)は世界中で販売されている。しかしながら、燃料価格の高騰や車両販売数の低迷、水素ステーションの閉鎖など、水素車は行き詰まりを見せているようだ。 水素燃料電池は、水素と酸素の化学反応によ

              「いいことずくめ」の水素燃料電池車はなぜEVに負けたのか?
            • 主要国で進む水素利活用の戦略策定(1)ヨーロッパの動き | グリーン成長を巡る世界のビジネス動向 - 特集 - 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報

              出所:IEA、IRENAなどを基に作成 最も環境にやさしいのはグリーン水素だが、グリーン水素の価格はグレー水素に比べて高いことが難点だ(注2)。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、グリーン水素の生産拡大における課題は経済性であり、グリーン水素の生産価格がグレー水素や化石燃料と同水準まで達する必要がある、と指摘している(注3)。 グリーン水素の価格は、電解槽への投資コストや稼働時間、再生可能エネルギーによって発電された電力のコストなどに左右される。IRENAによれば、2020年時点では太陽光または風力由来の電気で作られたグリーン水素の価格はブルー水素の価格を上回っているが、今後10年で、グリーン水素の生産コストを1キログラムあたり2〜3ドルまで低下させることが可能になるという(注4)。 EU加盟国で水素戦略の策定が相次ぐ 水素の中でも、グリーン水素とブルー水素の生産・利活用について、

                主要国で進む水素利活用の戦略策定(1)ヨーロッパの動き | グリーン成長を巡る世界のビジネス動向 - 特集 - 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報
              • CESで予感、これから日本の製造業に追い風が吹く?

                2023年1月5~8日までラスベガスで開催された世界最大の技術見本市「CES」。ニューヨーク駐在の筆者もラスベガスへ行き(よく聞かれるので触れておくと、これまでの出張で賭け事をしたことはない)、3日からメディアに開放されていた会場のあちらこちらで話を聞いて回った。世界最大の技術関連イベントだけあって3200社以上の企業が出展し、11万5000人以上が来場したが、新型コロナウイルス流行前の20年レベルには及ばなかった。「中身が薄い」との批判も地元メディアや来場客から聞かれる中で、筆者が感じ取ったのはその逆。日本企業には「これから飛躍のときが来る」と予感した。なぜか。 「どの発表もつまらなかった。がっかりしたわ」 1月初旬のラスベガスは、恒例の技術見本市「CES」のおかげで世界各地から集まった報道陣や業界関係者でにぎわっていた。複数の会場間を専用のシャトルバスで移動中、地元メディアのグループが

                  CESで予感、これから日本の製造業に追い風が吹く?
                • ホンダ「売れないFCV」投入の真意 燃料電池で狙う水素社会の覇者

                  ホンダが新型の燃料電池車(FCV)を年内にも日本と北米で発売する。主力の多目的スポーツ車(SUV)「CR-V」をベースに、米ゼネラル・モーターズ(GM)と共同開発した燃料電池システムを搭載する。リチウムイオン電池と外部から充電するプラグイン機能も備え、電気自動車(EV)としても走れる。 新型車の名称は「CR-V e:FCEV」。EVとして走行できる距離は60キロメートル程度だ。仮に水素が切れていても都市部における買い物や送迎なら問題なくこなせるだろう。価格は未定で目標とする販売台数も公表していないが、「個人のお客様の手が届く範囲での価格を検討している」(国内商品企画担当の宮原潤一氏)という。 ただしFCVを取り巻く環境は厳しい。普及の壁となっているのが水素ステーションの不足だ。FCVはタンクに充填した水素を化学反応させて発電し、駆動用のモーターを回す。この燃料となる水素を入れられる施設は国

                    ホンダ「売れないFCV」投入の真意 燃料電池で狙う水素社会の覇者
                  • FCVってナニ? 〜いまさら聞けないクルマのハナシ〜 - kojack-ferrariのクルマ道

                    FCV?🤔 燃料電池の原理 デメリットはないの? FCV?🤔 もうすぐガソリン/ディーゼルエンジンを搭載した新車販売が禁止になる日が来ます。 これは世界的な動きで、地球温暖化の抑制や化石燃料枯渇など様々な問題を解決するための方策。 各国とも2030年頃を目標に規制を始めようとしています。 ガソリン車に代わるものとして考えられるのが、「HV(Hybrid Vehicle)」「EV(Electric Vehicle)」「PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)」そして、「FCV(Fuel Cell Vehicle)」といったクルマ。 クルマ好きな方にとっては、もうおなじみのクルマたちなのでスラスラと説明できると思うのですが… ハイブリッド車とか電気自動車ってよく聞くけど、さて🤔、「FCV」ってなんだっけ? 「FCV」とは「燃料電池自動車」のこと。 燃料電池は水素と酸素の化学

                      FCVってナニ? 〜いまさら聞けないクルマのハナシ〜 - kojack-ferrariのクルマ道
                    • やはり燃料電池車の普及は難しい?米国にてトヨタがミライを600万円値引いて販売し、1000万円のミライが400万円で買える上、225万円分の燃料クーポンとゼロ金利も付与

                      さらにトヨタは水素を使用した燃焼式エンジンの開発も進めている さて、昨年はテスラが「値引き競争」を仕掛けてEV市場に大きな混乱をもたらしていますが、そういったテスラの値引きを「生ぬるい」と思わせる狂気の沙汰がアメリカ市場にて発生しているとの報道。 そしてこの狂気の中心にいるのはなんとトヨタであり、67,115ドル(現在の為替にて約1000万円)に設定されているミライ・リミテッドになんと40,000ドル(約600万円)の値引きを行って販売しているとの報道。 これに加え、購入者は15,000ドル(約225万円)の燃料クーポン、「ゼロ金利」ローンの適用という優遇を受けることができ、つまり1000万円のミライを400万円で購入でき、さらには225万円分の燃料がタダになる、という計算です。 ただしこれが適用されるのは2023年モデルの在庫車、上位グレードのみ なお、この割引が適用されるのは2023年

                        やはり燃料電池車の普及は難しい?米国にてトヨタがミライを600万円値引いて販売し、1000万円のミライが400万円で買える上、225万円分の燃料クーポンとゼロ金利も付与
                      1