並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

水車小屋のネネの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ファンタジーの最高峰『氷と炎の歌』からテイラー・スウィフトの泣けるラブソング「Death By A Thousand Cuts」まで、4年ぶりにオフ会したら、みんなのお薦めが積み上がった

    ファンタジーの最高峰『氷と炎の歌』からテイラー・スウィフトの泣けるラブソング「Death By A Thousand Cuts」まで、4年ぶりにオフ会したら、みんなのお薦めが積み上がった 推しの作品を持ち寄って、まったり熱く語り合うオフ会、それがスゴ本オフ。 本に限らず、映画や音楽、ゲームや動画、なんでもあり。なぜ好きか、どう好きか、その作品が自分をどんな風に変えたのか、気のすむまで語り尽くす。 SF、愛、ホラー、お金、食など、その時その時のテーマがあって、そのテーマに沿ったお薦めならなんでもOKになる(テーマ一覧)。今回は4年ぶりの開催ということで、「久しぶりにお薦めしたい作品」、要するにノンテーマで集まった。 推しへの熱量にアテられて、思わずこっちも身を乗り出す。知らない作品を身近に感じ、思わず手に取って見たくなる。自分のアンテナがいかに狭いかを思い知る。読みたい本、観たい映画、聴きた

      ファンタジーの最高峰『氷と炎の歌』からテイラー・スウィフトの泣けるラブソング「Death By A Thousand Cuts」まで、4年ぶりにオフ会したら、みんなのお薦めが積み上がった
    • 【特集】2024年 本屋大賞ノミネート作品が発表されました!

      2024年2月1日に本屋大賞ノミネート作品が発表されました!全国の書店員に選ばれた10作品のあらすじ、そして読書メーターでのレビューをぜひチェックしてみてください。 【目次】本屋大賞とは?2024年・ノミネート10作品 本屋大賞とは?NPO法人 本屋大賞実行委員会が2004年に設立。書店(オンライン書店含む)で働く書店員が選ぶ、新刊書の文学賞です。書店員は過去1年間に発刊された書籍を対象に、読んで「面白い!」「売りたい!」と思った本に投票します。2024年 本屋大賞のスケジュール2024年2月1日(木) ノミネート作品発表・2次投票スタート2024年4月10日(水) 大賞作品の発表!発掘部門・翻訳小説部門の結果も発表 2024年 ノミネート10作品作品一覧『黄色い家』川上 未映子(中央公論新社)『君が手にするはずだった黄金について』小川 哲(新潮社)『水車小屋のネネ』津村 記久子(毎日新聞

        【特集】2024年 本屋大賞ノミネート作品が発表されました!
      • 令和5年谷崎潤一郎賞発表 『水車小屋のネネ』津村記久子|文化|中央公論.jp

        中央公論社創業80年を記念して創設された谷崎潤一郎賞は、昭和40年以来、58回にわたり毎年優れた文学作品を選び、それを顕彰してきました。 本年は第59回を迎え、令和4年7月1日より令和5年6月30日までに発表された小説および戯曲を対象として、選考委員による厳正な審査を重ねてまいりました。その結果、上記のように津村記久子氏の『水車小屋のネネ』を本年の受賞作と決定いたしました。 ご協力いただきました各位に御礼を申し上げますと共に、今後いっそうのご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 令和5年10月10日 中央公論新社 (『中央公論』2023年11月号より) 【受賞作】 水車小屋のネネ 津村記久子(毎日新聞出版) 〔正賞〕賞状 〔副賞〕100万円、ミキモトオリジナルジュエリー [選考委員] 池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸 選評 池澤夏樹 ●水車小屋のネネ 十八歳の姉が八歳の妹

          令和5年谷崎潤一郎賞発表 『水車小屋のネネ』津村記久子|文化|中央公論.jp
        • 本の雑誌2023年5月 活字吹雪でお別れ号 No.479|今月の本の雑誌

          本の雑誌の創刊者である目黒考二が急逝してふた月半。本とギャンブルを愛し、家に帰らず、事務所で本を読み続け、競馬場で馬券を外し続けた目黒考二は出版界に何を残していったのか。というわけで、本の雑誌5月号は目黒考二・北上次郎・藤代三郎追悼大特集「さらば友よ!」。仕事場の本棚写真から、発行人目黒考二、書評家北上次郎、馬券師藤代三郎の実像をそれぞれ語る座談会、椎名誠、群ようこ、目黒慎吾・謙二兄弟、北方謙三、大沢在昌、宮部みゆき、逢坂剛、山田裕樹、森絵都、馳星周、浅田次郎、夢枕獏、井崎脩五郎、亀谷敬正、須田鷹雄ら、総勢30人を超す知人、友人たちによる送別のことば、文庫解説完全リストに一人で三人、目黒北上藤代の全著作リスト、そして「2022年有馬記念予想」まで、本誌のすべてをかけて追悼する特集だ! 新刊めったくたガイドは、柿沼瑛子がちょっと不気味なジュブナイル、C・ブランド『濃霧は危険』に驚愕すれば、石

            本の雑誌2023年5月 活字吹雪でお別れ号 No.479|今月の本の雑誌
          • 本屋大賞『成瀬は天下を取りにいく』に決定 著者・宮島未奈氏のデビュー作で14冠に輝く

            全国の書店員が“今いちばん売りたい本”を決める『2024年本屋大賞』の大賞作品が10日に発表され、『成瀬は天下を取りにいく』(著者:宮島未奈 新潮社)が大賞に選ばれた。同作は宮島氏のデビュー作品となっており、都内で行われた授賞式に参加した宮島氏は「滋賀のみなさん、見ていますかー!?」と興奮しながら、物語内容にちなみ「(主人公の)成瀬はM-1に挑戦するのですが、M-1を獲った芸人さんたちはM-1覇者として活動していく。本屋大賞は(小説家にとって)M-1だと思っているので、これから本屋大賞作家としての看板を背負っていきいます」と喜びとともに責任を感じていた。 【写真】その他の写真を見る 『成瀬は天下を取りにいく』は、滋賀県大津市を舞台に主人公・成瀬あかりの中学2年生の夏から高校3年生の夏までを描いた物語。中2の夏休みの始まりに成瀬が、コロナ禍、閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映り変なこ

              本屋大賞『成瀬は天下を取りにいく』に決定 著者・宮島未奈氏のデビュー作で14冠に輝く
            • 本屋大賞2024 ノミネート作の紹介 - ひよっこブックガイド

              来たる4月10日。いよいよ、今年の本屋大賞作品が発表されます。今回の記事では、ノミネート作品10冊を一気にご紹介します! 黄色い家 君が手にするはずだった黄金について 成瀬は天下を取りにいく スピノザの診察室 星を編む リカバリー・カバヒコ レーエンデ国物語 存在のすべてを 放課後ミステリクラブ 1金魚の泳ぐプール事件 水車小屋のネネ 黄色い家 あらすじ 惣菜店に勤める花は、昔の知人・黄美子が、監禁、傷害の罪で逮捕されたという記事をネットで見つける。20年前、ひとつ屋根の下に暮らした女性。あの家で私たちがしたことは…。 善悪の境界が曖昧になる、スリリングな犯罪小説 読売文学賞、王様のブランチBOOK大賞を受賞したクライム(犯罪)サスペンスです。 安らげる家もなく、一人で生きるすべも知らなかった少女たちが寄り集まり、黄美子という女性とともに始めた奇妙な共同生活。それはやっと手に入れた穏やかな

                本屋大賞2024 ノミネート作の紹介 - ひよっこブックガイド
              • ひよっこブックガイド

                来たる4月10日。いよいよ、今年の本屋大賞作品が発表されます。今回の記事では、ノミネート作品10冊を一気にご紹介します! 黄色い家 君が手にするはずだった黄金について 成瀬は天下を取りにいく スピノザの診察室 星を編む リカバリー・カバヒコ レーエンデ国物語 存在のすべてを 放課後ミステリクラブ 1金魚の泳ぐプール事件 水車小屋のネネ 黄色い家 あらすじ 惣菜店に勤める花は、昔の知人・黄美子が、監禁、傷害の罪で逮捕されたという記事をネットで見つける。20年前、ひとつ屋根の下に暮らした女性。あの家で私たちがしたことは…。 善悪の境界が曖昧になる、スリリングな犯罪小説 読売文学賞、王様のブランチBOOK大賞を受賞したクライム(犯罪)サスペンスです。 安らげる家もなく、一人で生きるすべも知らなかった少女たちが寄り集まり、黄美子という女性とともに始めた奇妙な共同生活。それはやっと手に入れた穏やかな

                  ひよっこブックガイド
                • 【書籍】話題の本をピックアップ!ぜひ、ご紹介します!?/2023.03.27。。(´・ω・`) - §::万華鏡∞日記::§

                  こんにちは、ハクです。 毎週日曜日、河北新報2版に「書籍紹介」があります。 試しまして、こちらよりご紹介させて戴きます。 書籍数はあまりにも多いので「評」する紹介文がある本だけと致しました。 どうぞ、ぽちっと「折りたたみメニュー」で、ご覧くださいませ。 例)折りたたみメニューはこちらです ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ★★★★[ 紹介文はこちら ]★★ 大当たり!( ´,_ゝ`)プッ 宜しくお願い致します。 ◇ 【著者とひととき】 ①『虚ろな革命家たち』…暴力の理由、同じ視点で 佐賀 旭さん ★★★★[ 紹介文はこちら ]★★ 半世紀前、自分と同世代の若者はなぜ暴力革命を目指したのか。「彼らが何を考えていたか。同じ視点から事件を捉えたのが評価されたのでは」。昨年、歴代最年少の30歳で開高健ノンフィクション賞に輝いたデビュー作を、記者で作家の佐賀旭さんはそう分析する。「10年後に書いたら、違

                    【書籍】話題の本をピックアップ!ぜひ、ご紹介します!?/2023.03.27。。(´・ω・`) - §::万華鏡∞日記::§
                  1