並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

沖縄戦 全記録の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

    1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

      大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
    • 慶応と沖縄戦 激戦地への命令は1500km離れた豪華なキャンパスから…なぜ?(與那覇里子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      1945年6月23日、沖縄での組織的戦闘が終わった。76年前、地上では住民を巻き込んだ熾烈(しれつ)な戦いがあり、海上でも沖縄戦は繰り広げられた。沖縄から疎開する学童を乗せた船や輸送船は攻撃され、多くの沖縄県民が犠牲になった。そして、日本軍は米軍の艦隊に体当たりする特攻隊を出撃させ、戦艦大和などの水上特攻も送り込んだ。その命令は、沖縄から約1500キロ離れた慶應義塾大学の日吉キャンパス(神奈川県)で下されていた。なぜ、日吉だったのか。 ■日吉キャンパス 1937年にできた日吉キャンパスの寄宿舎は、当時「東洋一」と称されるほどの建築だったという。 設計は、戦後、東宮御所、帝国劇場をはじめ、国立沖縄戦没者墓苑も手がけたモダニズム建築家の谷口吉郎氏。寄宿舎は、北・中・南の3棟から成るコンクリート造りで、最新の床暖房、水洗式トイレを完備し、全面ガラス張りの「ローマ風呂」、食堂や談話室もあった。 学

        慶応と沖縄戦 激戦地への命令は1500km離れた豪華なキャンパスから…なぜ?(與那覇里子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 1945年4月1日『米軍、沖縄島に上陸』 - 〜シリーズ沖縄戦〜

        無血上陸 / エイプリルフール / 沈黙の第32軍 / 捨て石の特設第1連隊  / 嘘 米軍の沖縄島上陸 復活祭 (イースター) の朝 午前5時半、空爆と10万発の艦砲射撃が始まる 午前8時、上陸部隊が海岸を目指す 午前8時30分、沖縄島に無血上陸 敵はどこに -「エイプリルフールだからなのか」 午前中に北飛行場(読谷)・中飛行場(嘉手納)飛行場を占領 都屋に臨時の捕虜・民間人収容所を設置 第32軍の動向 第32軍司令部「ただ沈黙を守るだけ」 読谷と嘉手納 - 賀谷支隊と特設第1連隊 賀谷支隊 (第62師団独立歩兵第12大隊) 賀谷与吉中佐 特設第1連隊 第1大隊 第2大隊 (青柳時香中佐) そのとき、住民は・・・ 兵隊さん、アメリカーが来たよ。嘘ばかりついて 米軍の沖縄島上陸 復活祭 (イースター) の朝 沖縄島上陸作戦開始 L-day*1 。 米機動部隊の上に昇る日の出。上陸日、沖縄近

          1945年4月1日『米軍、沖縄島に上陸』 - 〜シリーズ沖縄戦〜
        1