並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

泉美 木蘭の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • インターネットが「文化資本の格差」拡大させる訳

    GAFAの存在と同じで、今後はテックを利用できる人とできない人で、格差はどんどん広がるでしょう。 最近は、15歳ぐらいでデビューするシンガーが増えています。かつては下積み時代が必要でしたが、今は、自宅で自分で録音して、ユーチューブに公開できます。優秀な人はあっという間に開花して、どんどん優秀になってゆく。自由であるからこそ、本質的な格差が見えてきたと言えるでしょう。 「望遠鏡的博愛」だけでは解決しない ここで本書に1つ異論があります。著者のギャロウェイ氏は、動画サービスの企業のうち、ユーチューブは、プライバシーのデータを集めているからよくないという意味で「赤の動画サイト」、一方で、お金を払った人にサービスを提供するネットフリックスは「青の動画サイト」と分けています。 しかし、貧困層から見れば、広告がついていようが、データを収集されていようが、ネットフリックスに月額料金を支払うより、ユーチュ

      インターネットが「文化資本の格差」拡大させる訳
    • 緊急事態宣言の再発出に慎重な対応を求める有志の緊急声明|緊急事態宣言に慎重な対応を求める有志の会

      私たちは、新型コロナウイルス感染症拡大を受けた緊急事態宣言の再発令に伴い考えられる事態を憂慮し、政府、国会、司法機関、各自治体に対し、以下の事項を十分に考慮して対応することを希望いたします。 (1)社会経済活動、とりわけ社会的・経済的弱者(学生・児童・保育児を含む)への影響・副作用を最小限にし、補償を徹底すること。 (2)超法規的措置を取るべきでないこと。行動制約は必要最小限にしなければならないとする新型インフルエンザ等特措法第5条の趣旨を十分に留意し、制限の法的根拠、目的の合理性と手段との関連性及び許容性を明確に説明すること。 (3)緊急事態宣言が発せられるときは、速やかに、現実的な出口戦略(解除基準)を明示すること。 (4)緊急事態宣言が発せられるときは、実効再生産数が1を下回り、医療提供体制の逼迫が解消されれば、速やかに解除し、昨春のようにいたずらに期間延長しないこと。 (5)緊急事

        緊急事態宣言の再発出に慎重な対応を求める有志の緊急声明|緊急事態宣言に慎重な対応を求める有志の会
      1