サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
toyokeizai.net
住みよさを表す各指標について偏差値を算出して、その平均値を総合評価として順位付けしている「住みよさランキング」。今回の記事では、対象となっている812市区について、人口10万人を基準に2つのグループに分け、評価を行った。 具体的には、人口10万人未満の534市と、人口10万人以上の278市区が、それぞれの評価ランキングの母数となる。人口100万人以上の市は、全国でわずか11市にすぎず、母数となる812市区の人口の中央値を調べたところ、約6万7000人だった。 これまでに掲載したエリア別編では、人口規模が異なる市区を一緒に評価していた。グループ分けすることで、人口規模ごとの傾向差が浮かび上がる。 住みよさランキングの算出に用いた「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の各カテゴリや、算出基準となっている各指標の詳細はこちらで説明している。 人口規模の違いがもたらす特徴 両グループの特徴を明ら
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
「もっと収益性を重視して、ROE(自己資本利益率)やROIC(投下資本利益率)の注目度を上げなければ、海外投資家の『ダイキン離れ』が起きるでしょう」 5月の決算説明会で外資系証券のアナリストから飛び出した不吉な予言が現実になりつつある。 ダイキン工業の株価が5年ぶりの安値水準に沈んでいる。6月12日の終値は1万6485円。2023年7月に3万1330円の上場来高値を付けてから株価は下落基調に転じ、今年4月には一時1万5000円の節目を割り込む場面もあった。最高値から見れば、ほぼ半値の水準で推移している。 主な要因は、業績の停滞にある。前2024年度の営業利益は前年同期比2.4%増の4016億円となり、会社計画の4280億円を下回って着地。前期実績には為替によるプラスの影響が約130億円含まれており、これを除けば実質的には営業減益となる。 中計目標に大幅未達 会社側は今2025年度の営業利益
住みよさを表す各指標について偏差値を算出して、その平均値を総合評価として順位付けしている「住みよさランキング」。前回の「全国編トップ200」に続いて、エリア別編をお届けする。 エリア別編は、全国を6エリアに分け、それぞれの域内で「住みやすさ」の偏差値を算出し直したランキングだ。これにより、全国版順位では見えづらかった、「その地域における自治体の『立ち位置』」がより明確になるのが大きな特徴である。 住みよさランキングの算出に用いた「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の各カテゴリや、算出基準となっている各指標の詳細は前回記事で説明している。 関東版のランキングで順位を上げたのは? 関東版の第1位は、昨年から連続して文京区(東京)となった。文京区が首位を獲得した主な理由は、全国版と比べて「安心度」の評価が上昇したことに加え、「利便度」や「富裕度」カテゴリでも高評価を維持した点にある。東京大学
電気は私たちの暮らしに欠かせないエネルギーだ。つねに安定的な供給が求められるため、電力のむだ使いは最小限に抑えなくてはならない。鉄道においても、発生した電気を架線に戻す回生ブレーキが昭和初期に開発され、その後、界磁チョッパ制御やVVVFインバータ制御など省エネ対策の機器も登場し、現在はほとんどの鉄道車両が、この方式を主流とするなど、電力消費には敏感になっている。 ソーラーパネルは設置場所の確保が課題 電気は主に火力や水力、風力、原子力などにより生み出されるが、火力発電は石油や石炭などの化石燃料を使用するため、二酸化炭素が排出され、地球温暖化や気象変動など人間の生活に悪影響を及ぼしてしまう。 近年では、新しい発電システムとして、太陽光発電が注目されている。ソーラーパネルにより太陽光を電力に変換するため、環境に優しいエネルギーとなる。ただ、必要な電力を賄うには多くのソーラーパネルの設置が必要で
私の前回の記事「日本の『財政破綻』はすでに始まっているが、それが誰の目にも明らかになる『きっかけ』は何か? 考えられる「4つのシナリオ」(5月31日配信)が警告となったわけではないだろうが、この2週間は「財政破綻が明確化するきっかけとなる事件」は起きなかった。 「国債購入額の減額ペース」に関心が集まる時点で危険 しかし、この先も危機は続く。というより、ずっと危機は続き、「何かが起きたら破綻」という状態が、今年あるいは来年は続くだろう。つまり、今年あるいは遅くとも来年には日本の財政は破綻するだろうということだ。危機が続き、結局破綻するということだ。 この危機的状況を、現政権も認識しているようだ。野党の消費税減税攻勢にもひるまず、減税はしないという方針を堅持し、コメの「バラマキ」でしのぎ切ろうとしている。 ただし、実際は、今月だけでも、まだまだ「国債危機関連イベント」は続く。まず、日銀は16〜
千葉県流山市は人口増加率が高く、住みたい街ランキングなどではつねに上位にランクインする「優等生」都市だ。保育園の数も増やしてきたことから子育て世代にも人気である。 「市政は経営」という理念を掲げる井崎義治市長は、全国に先駆けてマーケティング課を市役所内に設置するなど「流山市発展の立役者」として高い評価を得てきた。 2023年の市長選で6選を果たし、外から見ると順風満帆に映る井崎市長だが、足元の流山市における観光政策で苦戦を強いられてきた事実はあまり知られていない。地元には井崎市長が誇る「マーケティング力」を疑問視する向きがある。 市長肝煎りの三セクが経営不振に 千葉日報は24年5月、流山市にある第三セクターの経営状況に関して、次のように報じた。 「流山市の観光振興のため市が筆頭株主となり2020年に設立した第3セクター『流山ツーリズムデザイン』(NTD)が経営不振で約4800万円の債務を抱
7月の参議院選挙に国民民主党から出馬することを表明し、6月10日に記者会見を行った、元衆議院議員の山尾(本名・菅野)志桜里さん。 しかし、この記者会見は「大失敗」に終わり、結果的に翌11日には国民民主党が山尾さんの公認を取り消すといった事態になりました。 いったい、何がマズかったのでしょうか。改めて検証したいと思います。 「ゼロ回答会見」の罪 そもそも衆院議員時代に不倫やガソリン代の不正請求、議員パスの不正利用といった疑惑が度々起こり、出馬するならそれらの件について説明をしたほうがいいのではと批判を集めていました。 そしてついに「真摯にお伝えしたいと思います」と本人も告知をしての会見が開催され、会場にはたくさんのマスコミが集まりました。 インターネットの中継越しでも熱気を感じられるほどの雰囲気。やはり“山尾志桜里”という存在への注目度は抜群に高く、参院選出馬というメッセージ発信にはこれ以上
OpenAIのGPT-o3/o4-mini、GoogleのGemini Ultra、そしてAnthropicのClaude 4ファミリー、MicrosoftのCopilot Proなど、主要な大規模言語モデルが刷新された。コード生成においての進化も凄まじいが、文書作成など基本的な知的生産プロセスの革新も大きく進んでいる。 この状況は“オフィスワーク”の再定義が、現在進行形で進んでいるとも言える。積極的に生成AIを使いこなすことは、オフィスワーカーにとって大きなテーマだ。 そこで今回のコラムでは、実際にジャーナリスト/コラムニストである筆者が、どのように生成AIを用いて記事を作成しているかを紹介しつつ、“オフィスワーカーのための文書生成AI使いこなし”と、そのために起こるだろうスキルセットの変化について書き進めていきたい。 実際に生成AIがわたしたち(ジャーナリスト)にもたらしているのは文章
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く