並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

湯たんぽ かわいい おすすめの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • もう部屋の中で寒さを感じたくない!「あったかグッズ」で冬を快適に乗り切りましょう #ソレドコ - ソレドコ

    今年の夏は長かった……。しかし、あんなに暑かったのに、いつのまにか朝晩は特に冷えるようになりましたよね。 そろそろ暖房をつける季節に入りそうですが、「まだ暖房をつけるほどではないな(けど冷える)」「暖房をつけていてもなんとなく寒い……」というときに、あったかグッズがあると便利! あるのとないのとでは、快適さがけっこう違います。 テレビや配信を観るときも、「なんか冷える……」と思いながらでは中身に集中できない! しっかり推しを堪能するためにもあったかグッズで快適に鑑賞しましょう! 今回は、これまでソレドコで紹介してきた商品から、おすすめのあったかグッズをピックアップしてお届けします。 一度使えばやみつきになる「足用やわらか湯たんぽ」 遠赤外線でポカポカになる足温器「フジカ・スマーティ・レッグホット」 小さなホットカーペットのようなKODEN「CAT-40BB」 綿の入った防寒着「どてら」 や

      もう部屋の中で寒さを感じたくない!「あったかグッズ」で冬を快適に乗り切りましょう #ソレドコ - ソレドコ
    • 豆炭の値上がりと冬の靴下を確認して、冬支度は完了 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

      秋の陽射しはありがたい 冬支度を着々と進めています。 私の町は雪が多い地域なので、暖房を欠かすことができません。 灯油を戸外に置いているタンクに満タンにし、先日は豆炭12キロを買いました。 昨年より3割くらい値上がり。 わが家の冬支度をお伝えします。 スポンサーリンク 豆炭 豆炭の価格 ガスも値上げ 冬の靴下 ムカデ族 まとめ 豆炭 特撰マメタン12キロ キッチンの床下収納庫に、置くことにしている豆炭です。 このレトロな燃料は今、注目されている。 理由は電気料金の高騰や、灯油の高値です。 豆炭はアンカやコタツに使用。 アンカをご存じですか? アンカ 年季の入ったわが家のアンカ。 ふたを開ければ、豆炭を収納できます。 画像は燃え炭なので白いのですが、火を付けると20時間くらい暖かい。 毛布などでくるんで使います。 www.tameyo.jp 灯油も節約が必須な今冬です。 豆炭の価格 夜はお布

        豆炭の値上がりと冬の靴下を確認して、冬支度は完了 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
      • 節電と古い毛布・豆炭あんかのカバーにリメイクします - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

        34年前のベビー毛布 キティちゃんのベビー毛布は、長女が使った物です。 昼寝をした孫にかけてあげたら、娘に呆れられました。 「古いベビー毛布は要らないよ。捨てて」 12月分の電気料金が判明したので、節電とモノ減らしについて考えます。 スポンサーリンク 古い毛布 節電 豆炭あんか 物があふれる実家 まとめ 古い毛布 離乳食を食べる孫 モノをとことん使い果たして、節約をモットーにしてきました。 www.tameyo.jp 買わない生活を続けているので、服は流行に囚われずに、古いコートも活用。 そんな親の家は、娘にはまだまだ家にモノが多すぎるように映るのでしょう。 キティちゃんの毛布は洗ってきれいにしたので、まだ使えますが……。 「私が30年前に愛用した毛布は、もう捨てて」 そう言われたのです。 帰省中の孫と娘に風邪を引かせることを危惧して、夜間もエアコンかストーブをつけっぱなし。 元気いっぱい

          節電と古い毛布・豆炭あんかのカバーにリメイクします - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
        • 【ねこ森町】Let’s いつも通りのフツーなクリスマス ! - にゃんころころ猫だまり

          感謝 Nya! まーちゅけのことを「かわいい、かわいい」とお褒めくだり、また、その身の上に涙してくださり、誠にありがとうございました。たくさんのみなさまに気づいていただき、心に保存していただけたことをとても喜んでいると思います。これまではほとんど見つけてもらえなかったのですから おかげさまで、1か月で体重も1kg増え、2.85kgと生後半年の標準体重には追いついております。ma*が6か月ならばね。乳歯は7~8か月までにすべて生え変わりますから、先月にすべてが生え変わっていたウシガラさんは、若くても8カ月、もっと歳がいってるとすれば、9カ月以上・・・1歳ってことはないと思うのですけれども すっかりガレ暮らしにも慣れてくつろいでおりますけれど、ma*は湯たんぽベッドで眠らず、外暮らしで寒さに強いのかしらとヤキモキしておりましたが、初雪の日には、湯たんぽベッドの上で、しかも、to*vi*の隙間に

            【ねこ森町】Let’s いつも通りのフツーなクリスマス ! - にゃんころころ猫だまり
          • 【随時更新】ゆるキャン△全巻に登場するキャンプギア総まとめ!ブランドや製品名まで調べました

            maruo ゆるキャン△全巻に登場するキャンプギア、まとめました…! キャンプ漫画といえばゆるキャン△。 そう言ってもいいほど、かなり有名になりましたね。ドラマ化までしちゃったし。 そんなゆるキャン△に登場するキャンプギア、実際に現実でも存在するものがたくさんあります。 そしてキャンパーなら、そのメーカーや製品名が気になるはず。 ということで今回はゆるキャン△全巻に登場するキャンプギアを総まとめしました!! 正直めっちゃ頑張りました。ギア結構多いし、すでに10巻まで出てるし。 ゆるキャン△に登場するキャンプギアが気になってたけど、その名前がわからなかった方。 ぜひ参考にしてください。 形状や価格などから推測していますが、おそらく間違ってるものもあるかもしれません。 その場合はコメントなどで教えていただけたら修正するので、よろしくお願いします… ゆるキャン△1巻に登場するキャンプギア ゆるキ

              【随時更新】ゆるキャン△全巻に登場するキャンプギア総まとめ!ブランドや製品名まで調べました
            • 大東洋レディススパ/カプセル宿泊記*梅田で密を避けられる超穴場?! - アラサー無職、NY一人旅に行く

              梅田の繁華街にある 大東洋のカプセルホテルに宿泊しました。 改装したばかりでピカピカ! アメニティも充実していて 終電を逃した時の急なお泊りにもぴったりだと思いました(^^) 部屋 部屋の感想・所感 ロッカー ラウンジ 洗面所 トイレ 化粧スペース・ドライヤー お風呂 休憩フロア 朝食 お会計 追記(2022年6月宿泊) まとめ スポンサーリンク 部屋 1階フロントでチェックインをし、 自動精算機で先にお会計を済まし、 2階のレディス専用フロアに向かいます。 鍵をかざさないと入れないようになっており、セキュリティも万全です。 ラウンジやロッカーを抜けて カプセルフロアに辿り着きました。 上段の部屋を予約しました。 広々空間で、マットレスはエアウィーブです。 頭の位置は木の壁ではなく柔らかいマット生地だったので頭をぶつけても痛くなさそうです。 部屋から外を眺めた光景です。 もちろんロールカー

                大東洋レディススパ/カプセル宿泊記*梅田で密を避けられる超穴場?! - アラサー無職、NY一人旅に行く
              • まだ捨てないで!「穴あき靴下」再利用術 - ジョニラボ

                穴あき靴下の再利用術 同じ種類の靴下を使いまわすタイプのジョニーです。穴が開いてても気付かないことがあったりして、恥ずかしい思いをしたことも何度かありました。 みなさんは、穴の開いた靴下や古くなって履かなくなった靴下、片方しかない靴下ってどうしていますか? そのまま捨ててしまうのはもったいないですよね。 ゴミ箱に入れてしまう前にもうひと仕事してもらいましょう。 今回は、靴下の再利用方法をご紹介します。 参考にしてもらえると嬉しいです。 雑巾として使う フロアモップのシート代わりに使う 油吸収用の布として使う 靴磨きに使う 椅子の脚カバーとして使う レッグウォーマーとして使う シューキーパー&ニオイ取りとして使う 子どもの靴カバーとして使う 湯たんぽカバー 雑巾として使う 靴下の再利用でいちばんに思いつくのが、雑巾としての再利用ではないでしょうか。 靴下の形を活かして、手にかぶせて使うことが

                  まだ捨てないで!「穴あき靴下」再利用術 - ジョニラボ
                • ゆたぽんと、捨てなくてよかったモノ - 小さな暮らしNOTE

                  はじめて「ゆたぽん」なるものを買ってみました。 「ゆたぽん」は電子レンジで温めて くり返し使える やわらかいジェルタイプの湯たんぽです。 お湯を沸かして入れるタイプの湯たんぽよりも 温かさは少しだけ劣るのかもしれないけれど、 じんわりと私には充分に温かくて気持ちよく、 手間いらずで、経済的で、しかも安全! 錆びてしまった金属製の湯たんぽを手放してから 2年くらい湯たんぽなしで過ごしていたのですが こんなに使いやすくてよいモノがあるなら、 もっと早くに出会っていたかったなー。 温かいジェルが 身体に沿ってくれるのが心地よくて 昼間にも膝に乗せたり、お腹に入れたりしています♪ 付属の専用カバーの色があまり好みではなかったので 数年前に手作りした湯たんぽカバーに入れてみました。 上の部分がはみ出すけれど、ぎゅっと押し込めてみたら なんとか入った♪ 湯たんぽ自体は、手放していたのにも関わらず、 こ

                    ゆたぽんと、捨てなくてよかったモノ - 小さな暮らしNOTE
                  • 【温活におすすめ|冷え対策グッズの湯たんぽのメリットとデメリット】 - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし

                    ご訪問ありがとうございます(*^^*) 身体の冷えは 「万病の元」 体温が下がると体の代謝や免疫力が下がり、頭痛や腰痛、疲労感などの不調を感じたり、病気になりやすくなるので体をまず冷やさないことは、とても大事なこと。 昔ながらの体を温めるエコ暖房ともいえる「湯たんぽ」ですが、今は色々なタイプが出ていますね。 そして今はエアコンの普及はもちろん、コロナで運動不足、筋力低下、ストレスが気になっている人も多いのではないでしょうか? 実はこれらは体温を下げる原因にもなります。 「温活」 とは基礎体温を適度な体温まで上げて、体の機能を高め不調や病気になりづらい健康な体を作ることに繋がります。 理想の平熱は36.5度~37度で、この体温ですと新陳代謝も活発になり身体の巡りも良くなります。 【湯たんぽのメリットとデメリット】 【湯たんぽのSGマーク】 【湯たんぽのおすすめ種類】 【湯たんぽのメリットとデ

                      【温活におすすめ|冷え対策グッズの湯たんぽのメリットとデメリット】 - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし
                    • 寒さ対策(防寒対策)はしていますか?~かわいいおすすめの湯タンポについて~ - ふくふくのんびり探報

                      こんばんは~ふくふくです🌃ご訪問いただきありがとうございます✨ 今日は最近どんどん寒くなってきたので、寒さ対策(防寒対策)についてです。 寒さ対策(防寒対策について) 寒さ対策(防寒対策について) この湯タンポっていつから使っているんだっけ? プラスチックやゴムは意外に使用可能期間が短い? 新しいものを買いました 実際使ってみて まとめ 私は寒がりで冷え性(特に足)です。 秋から毎日ヒートテックや、モコモコ靴下を履いています。 特に足の末端がいつも冷たくなりやすいので、これからの季節は湯タンポを使って夜寝るときにお布団の中を温めています。 毎年12月くらいから湯タンポを使ってぬくぬくお布団をはじめます。足先があったかいと眠りやすいですし、とてもホットします。 この湯タンポっていつから使っているんだっけ? 今年に入ってすぐ位に「あれ?この湯タンポっていつから使っているんだろう?」とふと思い

                        寒さ対策(防寒対策)はしていますか?~かわいいおすすめの湯タンポについて~ - ふくふくのんびり探報
                      1