並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

湯殿山神社 御神体の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【出羽三山の信仰(1)】月山・湯殿山・羽黒山【修験と信仰の八方七口】 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 出羽の国 #月山 #湯殿山 は信仰の中心として仰がれ #羽黒山 とともに #出羽三山 の神仏習合、修験道場として拓かれました。聖地への入山口は #八方七口 と云われ、それぞれに宿坊が置かれ発展しました 目次 出羽三山と能除大師(蜂子皇子) 出羽三山と八方七口(はっぽうななくち) 湯殿山の石碑と扁額 本文 出羽三山と能除大師(蜂子皇子) 山形県は西(日本海)側に庄内平野、東側に北から新庄・山形・米沢の3つの盆地が南北に連なっています。 県中央部に月山(標高1,984m)があり、湯殿山、羽黒山をつなぐ高地が飛鳥時代以降、出羽三山の修験場として拓かれてきました。 開祖は、第32代崇峻大王の蜂子皇子(はちこおうじ)です。 お父上が飛鳥で暗殺され、命を狙われましたが、いとこの聖徳太子の助けで海路・能登~佐渡から出羽地方(由良の浦)に逃がれ、以降、長命な生涯(80~100近く?)を終えるまで、

      【出羽三山の信仰(1)】月山・湯殿山・羽黒山【修験と信仰の八方七口】 - ものづくりとことだまの国
    • 【語るなかれ・聞くなかれ】清浄神秘の霊場 紅葉の霊山 湯殿山神社本宮【三関三度と敬神崇祖】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 紅葉につつまれた出羽三山(山形県) #湯殿山神社本宮 にお詣りしました。出雲の三神が御祭神。お湯が湧き出す巨岩が御神体で触れると人々は生まれ変わりを体験するといわれます。古来より #語るなかれ #聞くなかれ の戒め。本宮のご神域は撮影禁止です 目次 湯殿山神社 大鳥居 湯殿山 本宮までの参詣道 紅葉の景色 語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな(芭蕉) 三関三度と敬神崇祖 御朱印とおあか お父上の第32代崇峻大王の暗殺(593年)直後、聖徳太子の助力で飛鳥の京から日本海経由で脱出し、出羽三山を開いた蜂子皇子(はちこおうじ)。出羽三山とは羽黒山(標高414m)、月山(標高1,984m)、湯殿山(標高1,500m)の総称です。 湯殿山神社 大鳥居 今回は、紅葉につつまれた湯殿山神社本宮にお詣りしました。 紅葉につつまれた湯殿山神社本宮 大鳥居 御祭神:大山祗命(おおやまつみのみこと)、大己貴

        【語るなかれ・聞くなかれ】清浄神秘の霊場 紅葉の霊山 湯殿山神社本宮【三関三度と敬神崇祖】 - ものづくりとことだまの国
      1