並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

滑り出し窓の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 犬猫7匹と快適に暮らすため、コンパクトで素材にこだわった平屋を建てた【ペットと家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    奈良県生駒市に戸建てを建て、4匹の猫、3匹の犬と暮らすyumiさん。 10年以上にわたって理想の土地を探し、ペットたちのため空間や建材などにこだわった平屋を自ら設計しました。犬と猫を複数飼っているからこその工夫もたくさん。 大切な家族の一員であるペットが快適に、そしてのびのびと過ごせる家づくりに取り組んだ人に登場いただく「ペットと家」第4回です。 🐈🐈🐈🐈こんにちは、yumiと申します。工務店でデザイナーとして働いています。 私は2021年に奈良県生駒市に一戸建てを建て、パートナーと大学生の娘、そして猫たち、犬たちと一緒に暮らしています。 生まれは大阪市内、育ちは奈良県の小さな町。自然豊かな環境で育ったせいか、私は幼いころから山や空、生き物といった自然が大好き。いつかは「山奥で暮らしたいな」と思っていました。 そんな私が出会った“運命の土地”と、仕事の経験を生かした愛着たっぷりのわ

      犬猫7匹と快適に暮らすため、コンパクトで素材にこだわった平屋を建てた【ペットと家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • せせらぎ通り商店街「貴船神社」 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 晴れ、在宅勤務中で、クーラーの無い私の部屋でのWeb会議は疲れます。 「ひらみぱん」から香林坊方面へ歩いていきます。 「貴船神社」は、縁結びと縁切りの両方に功徳がある神社といわれており、歩いて来た香林坊側から入り小さな祠に参拝すると「縁切り」で、その反対方向から入り大きな祠に参拝すると「縁結び」が叶うとされているそうです(笑) 金沢は用水の街で、鞍月用水に沿って、お洒落なショップや飲食店が並んでいます。 【せせらぎ通り商店街HP引用】「最新と伝統が息づくせせらぎ通り」金沢の街を楽しむなら、金沢人が選ぶせせらぎ通りへ本物のおいしさが、確かな技術が、こだわりの逸品が、ここにあります。 「松の湯」は、町中のお風呂屋です。 スーパー銭湯と違う良さをさがしてください! 小さなコインランドリーもあります。 商店街から少しはずれて、「聖霊病院聖堂」がありますが、2021年11月30日(予定)まで改

        せせらぎ通り商店街「貴船神社」 - 金沢おもしろ発掘
      • 注文住宅に明り取り窓を設置して明るい家にしたい!ポイントや施工実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        室内をもっと明るくしたいときに、明り取り窓を設置するという選択肢があります。光を効率よく取り入れることで、部屋の中がパッと明るくなるのが魅力です。注文住宅に明り取り窓を取り付けるときのポイントを明野設計室一級建築士事務所の明野岳司さんにお話を伺い、解説します。 明り取り窓とは? 明り取り窓という名前の意味 大きさや種類 後付けはできる? 明り取り窓を設置するメリットとデメリット メリット 部屋が明るくなる 開放感を演出できる プライバシーを守ることができる 外観や内観のアクセントになる 換気ができる デメリット 眩しい 断熱性が下がる 掃除しにくい 閉め忘れがち 設置にかかる費用は? 費用相場 FIX窓 高窓 欄間用窓 両開き窓 滑り出し窓 上げ下げ窓 スリット窓 引き違い窓 明り取り窓の設置におすすめの場所は? 明るさをプラスしたいリビングに 暗くなりがちな玄関ホールに トイレには外から

          注文住宅に明り取り窓を設置して明るい家にしたい!ポイントや施工実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • 聖霊病院聖堂 - 金沢おもしろ発掘

          金沢 曇り、今日は曇り予報ですが、若干暖かくなりそうです。 11月30日まで保存修理工事が行われており、覆いは取れてましたが、ブルが残ってました。見学できるか調べ、また撮りに行きたいです(笑) 追記、Facebookの友達から中の様子を教えていただきました。 聖霊病院」付属の「聖堂」(礼拝堂) 1931年 (昭和6年) 竣工。柱は黒漆を塗るなど日本の伝統を取り入れながら、アーチ壁など洋式の建築洋式になっています。元々は床全面が「畳敷」でしたが、人々の生活様式の変化に対応して、左半分が「ベンチ」に変わっています。 【金沢日和引用】大正末期から昭和初期に日本に滞在したスイス人建築家マックス・ヒンデルの設計による教会堂建築で、竣工は、昭和6年(1931)です。木造平屋建で、外観は高さを低くおさえるために二層に分け、白く塗られた下見板貼りのロマネスク様式を基調としたデザインでまとめ、隅柱や窓枠はこ

            聖霊病院聖堂 - 金沢おもしろ発掘
          • 冬寒く、夏暑い理由は窓。窓の断熱性考えていますか?

            窓の性能が低いと夏は熱くて、冬寒い私も家の購入を検討するまでは、窓なんてほとんど意識をしたこともありませんでした。 しかし、いろいろなハウスメーカーの営業さんと話すことで「窓」の家においてとても重要な問題というのがよくわかってきたんですよ。 また、窓もめちゃくちゃ進化しています。 20年前、30年前の窓と今の窓ではまったく別物といってもよい性能なんですよ。 熱の出入りの多くは窓から日本建材・住宅産業協会のデータによると日本で一般的に使われているアルミフレームの複層ガラスの窓の場合、窓からの熱の流入出は夏が73%、冬が58%になるそう。 出典:日本建材・住宅産業協会 つまり、夏は熱くなる原因ですし、冬は寒くなる原因となっているんです。 家の中で一番熱の出入りが激しいんですよ。 節電策の一つにエアコンを省エネタイプに変えるというのはありますが、それよりも安く効果があるのは実は窓の変更なんです。

              冬寒く、夏暑い理由は窓。窓の断熱性考えていますか?
            • 【着工45日目】窓が取り付けられました - 心も体も暖かい家づくり

              着工45日目の10/24、仕事終わりに現場見学のため電車に乗ります。 すると信号機故障で運転再開が2時間後…。 振替輸送を行っていますが、ただでさえ片道3時間弱。 それなのに迂回乗車したら4時間越えは必至。 でも時間があるのだから現場を見たい。 今回は贅沢し、片道だけ新幹線を使っちゃいました(笑) 前回と比べ大きく変わったのは、なんとい言っても"窓"ですね! 窓!(滑り出し窓)窓!!(ルーバー窓)窓!!!(FIX窓)窓!窓!窓ー!(いっぱい) ほとんどの窓が施工され開口部も家らしくなってきました。 また室内の細かな施工もスタート。 この赤い線。 柱につけられた目印 今後扉が取り付けられる予定だそう。 出入り口高さを調整します。 この下に扉がつきます。 扉がつく場所 一つ一つが手作業でつくられるんですね。 室内にも職人さんの様々な道具が置かれていました。 施工中の室内の様子 現場感プンプン♪

                【着工45日目】窓が取り付けられました - 心も体も暖かい家づくり
              • 【家づくり記録】6月9日 進捗状況。窓が取り付けられていました。 - EMA HOUSE

                9どうも!! 低予算でオシャレな家を建てるべく日々勉強しているEMAです(^^♪ 今日も仕事帰りに新居を見に行ってきました。昨日までは、防水シートを貼っただけの状態でしたが、窓が取り付けられていました。 👇こちらは、前回の写真👇 👇そしてこちらが、今日の写真です👇 工事がどんどん進んでいっているので、見ごたえがありますね。 こちらは、リビング側の写真です。 我が家は、南東側に大きな窓を取り付けて、南西側は、縦長の滑り出し窓を採用しました。 デザイン性、防犯対策を考慮し、よりたくさんの風を取り入れるために、縦長の滑り出し窓を選択しています。 現在、楽天市場では、スーパーセールを実施中です。 去年から引き続き、子供達も通学前に朝の検温をしています。今は、脇に挟むタイプの体温計を使っていますが、もっと早く測れるように、非接触式の体温計を購入しました。 買った商品はこちらです。 【期間限定

                  【家づくり記録】6月9日 進捗状況。窓が取り付けられていました。 - EMA HOUSE 
                • 窓の種類の話 - ラクラクブログ rakuraku.com

                  アクリサンデー エコな簡易内窓セット ブラウン LW1800×H1400以内 (PU-S L BR) アクリサンデー(Acrysunday)Amazon 今回は窓の種類の話です。 最近、窓の話が多くてすみません。 家の窓を見るのが好きなんです。 最近は縦滑り出し窓が流行っています。 昔からある、引き違いの窓よりも気密、断熱性能が高いのが主な理由みたいです。 ただし、高価なため、開かないFIX窓等と組み合わせて施工するとオシャレに見えて費用も節約できますね。 吹き抜け上部や御手洗いなど、採光のためだけなら、比較的安価なFIX窓で十分です。 家作りは一般的に予算がオーバーしがちですから、節約できるところは、なるべく節約した方が良いと思います。

                    窓の種類の話 - ラクラクブログ rakuraku.com
                  • 【窓の種類ってこんなにあるの?】通気・採光・気密性は開き方がカギ

                    外開き窓の特徴や機能 外開き窓は、左右どちらかを軸にドアのように開閉する窓です。 閉めた時の気密性が高いことと、窓自体が外側に開くので風をキャッチしやすく、通風性に優れます。 左右対称の開き方で窓を対に設置すると、ヨーロピアンなデザインになります。 ただし、窓を開けると外に飛び出す形になるので、窓際に植樹したり隣家との距離が近い場合は注意が必要です。 また、網戸は内側にしか設置できません。 滑り出し窓の特徴や機能 滑り出し窓は、窓の上の辺を軸に開閉する窓です。 上側も若干の開口があるので、換気、通風性にすぐれるほか、雨が降ってきた場合に他の窓よりも雨が吹き込みにくいのも特長です。 外開き窓と同様、家の外側に窓が飛び出す形で開くので、窓の外に障害物があると開かないので注意が必要です。 また、網戸は内側にしか設置できません。 上げ下げ窓の特徴や機能 上げ下げ窓は、引き違い窓の開閉方向が上下にな

                      【窓の種類ってこんなにあるの?】通気・採光・気密性は開き方がカギ
                    • 【ハウスメーカーの注文住宅の違い】自由度で差がつく比較ポイント!

                      ハウスメーカーの注文住宅のしくみ ハウスメーカーの注文住宅というと、間取りこそ自由に決められるものの、 玄関ドア タイル フローリング 窓 壁紙 外壁 など他のパーツに関しては、あらかじめ準備された候補(種類やカラー)の中から選択していくパッケージプランです。 これまでのハウスメーカーの注文住宅 しかしながらその選択肢はかなり限定されていたため、できることはパターンの組み合わせ程度「着せ替え」レベルに留まりオリジナリティーを出すことは困難でした。 パッケージの中にない壁紙や外壁を依頼すれば、当然オプションとして別料金が発生します。 パッケージ内の候補の素材は、会社の規模を活用して大量発注しているから安いのであり、候補にないものを採用すると割引が効かず結果として割高に感じられます。 結果的に「そんなに追加料金がかかるなら…」と断念していくと、せっかくの注文住宅なのに、建売住宅と同じようなマイ

                        【ハウスメーカーの注文住宅の違い】自由度で差がつく比較ポイント!
                      1