並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

玩具アニメの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 『サムライトルーパー』は聖闘士星矢がモチーフ。サンライズ専務は「柳の下にドジョウは二匹」とうそぶいた…(現在は削除されてます) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    本日未明ぐらいか、面白かったので、以下のような埋め込みでこの連続ツイートを紹介した。 #独立プロサンライズを語る  サンライズはしたたかな会社だった。1988年4月名古屋テレビ夕方枠でタカラがスポンサーの「サムライトルーパー」が始まった。1982年「ザブングル」から「ドラグナー」まで、 ガンダムZ、 Z Zを挟み6年間88年1月までバンダイがスポンサーだった。ライバル会社が3ヶ月後に pic.twitter.com/ZNPbXVcJ7v— 植田益朗@アニメプロデューサー塾〜ヒットアニメの作り方教えます (@mastin55) February 19, 2022 独立プロにとってスポンサー、テレビ枠は生命線だ。特に東京キー局に枠を持っていない会社としては絶対死守したい名古屋テレビ枠だった。細かい事情は言えないが、ドラグナーの後番組の企画にバンダイさんは乗ってくれなかった。最後まで必死で営業し

      『サムライトルーパー』は聖闘士星矢がモチーフ。サンライズ専務は「柳の下にドジョウは二匹」とうそぶいた…(現在は削除されてます) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • 2024年1月5日:仕事はじめに思ふ。 - おっさんのblogというブログ。

      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 私は本日(1/5)から仕事でした。 またいつものように長い1年が始まりました。 まあかったるいっす! ただ、私はしがないサラリーマンですので、そうも言ってられません。 ってか、毎年初出勤の度に『今年1年間(自分が)持つんだろうか?』なんて思いますが、何か? けどね、今朝出勤する時ええことあったから\(^o^)/ 会社のメンバー。 会社のパソコン。 仕事。 編集後記 会社のメンバー。 みんな元気で出社していました。 これはすごくいいことですね。 やっぱり一つの区切りだし、みんな揃うってのは大事だよね。 みんな揃ってこその会社だしね。 みんなありがとう。今年もよろしくねって心境です。 けど若いしよ、今年もビシバシ行くぞ! 会社のパソコン。 8日間放置しておいた会社の

        2024年1月5日:仕事はじめに思ふ。 - おっさんのblogというブログ。
      • 週刊東洋経済2023年5月27日号 | 東洋経済STORE

        特集 アニメ 熱狂のカラクリ part1 熱狂!アニメマネーの全貌 10年で市場規模は2倍以上に アニメマネー、世界で乱舞 [インタビュー エンタメ社会学者のアニメ産業展望] 海外市場5兆円へ、課題は「ビジネス人材」不足 Re entertainment 代表 中山淳雄 製作委員会は「カネ余り」 プロダクションは「豊作貧乏」 出版社がボロ儲け 狂乱のIPバブル [コラム]「パチンコ」アニメ版権の明暗 [インタビュー]バンダイナムコホールディングス 社長 川口 勝 アニメーター賃金に異変 氷河期から「二極化」へ [トップインタビュー]アニメ制作スタジオの風雲児 2社が挑む「業界の悪習」打破 トムス・エンタテインメント 社長 竹崎 忠/MAPPA 社長 大塚 学 セクハラは依然「日常」 声優たちの過酷な境遇 ジャーナリスト 辻 麻梨子 part2 アニメで攻める日本企業 [ソニー×アニメ]ソニ

          週刊東洋経済2023年5月27日号 | 東洋経済STORE
        • Webtoonからみる日本マンガ業界の危機|世界でエンタメ三昧【第85回】 | TORJA

          すでに日本の漫画アプリ市場は7割韓国ウェブトゥーン、集英社1割以下 BTSからNiziUから、韓国エンタメの成功例は引きも切りません。ですがその影響は「ドラマ・音楽」だけに留まりません。日本のお家芸の「マンガ出版」業界が、まさに今韓国の大きな影響と脅威のもとにあります。もともと出版市場の三分の一を占めるというマンガ大国日本、1995年前後はピーク5千億円市場と米国アメコミ市場の10倍以上のサイズを誇る一大産業でした。アニメもほとんどがマンガから始まってますし、日本でしか面白い漫画は育たない!と私自身も語っていた時代もありましたが…実は知らない間に日本の背後で巨大産業が成長しています。それがウェブトゥーンと呼ばれる(Web+Cartoon)韓国で生み出された「新しいマンガ市場」です。 ウェブトゥーン(WT)の歴史は2003年DAUM(Kakao運営のネットポータルプラットフォーム)からはじま

            Webtoonからみる日本マンガ業界の危機|世界でエンタメ三昧【第85回】 | TORJA
          1