並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

真似る 言い換えの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • オタクとフェミニズム、なんでこんなに仲が悪くなっちゃったの? - あままこのブログ

    なんかまた最近、女の子を描いた絵が過度に性的とかそういうはなしで、Twitterの方で炎上があった模様です。 www.asahi.com www.itmedia.co.jp こういう話題については、このブログでも何度か取り上げてきました。 amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp なので、こういう問題に対しての僕の原則的立場とかは、上記の記事を読んでいただければと思います。 ただ、こういう炎上をいっぱい見てきて、僕には一つ思うことがあるのです。 それは、「オタクとフェミニズム、なんでこんなに仲が悪くなっちゃったの?」ということです。 かつて、オタクとフェミニズムが結構仲がいい時代があった……少なくとも、僕の認識では こういうことを言うと、多くの人はきっとこう思うでしょう。「オタクとフェミニズムってもともと仲悪かったんじ

    • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

      今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

        2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
      • 心理学リスト作ってみた!ブログ・アフィリエイト・自己啓発に役立てよう - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

        【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、心理学を学んでみたらメンタルに磨きがかかった赤兎馬おじさん (@sekitoba1007)です。 ヘヴィ・メンタルかもしれません。🎸 なんていう小ボケはともかくとして、困難に直面し

          心理学リスト作ってみた!ブログ・アフィリエイト・自己啓発に役立てよう - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
        • 【なるほど心理学】成功恐怖理論から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

          【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、この記事を書くまで自分がこれまで成功しなかったのは、自らの才能 の無さが最大の原因だとばかり考えていた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 夢を叶えるために、成功するた

            【なるほど心理学】成功恐怖理論から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
          • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

            ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

              平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
            • 「耳ざわり」の誤用『聞いたときの印象』ではない

              耳障りの「障り」は「さしさわり、都合が悪くなること、妨げる・邪魔すること」という意味で、「耳障り」の意味は「聞いていて不愉快に思ったり、うるさく感じたりするさま」です。 「耳障りがいい」という用法では意味が通りませんね。 「耳触り」は、手触り・肌触りの類推からよく使われるようになったと考えられています。 ただ、「耳触り」は用例が江戸時代にまで遡れるため新語ではなく、現在では多くの辞書に項目が立てられるようになりました。しかし古い用例数が少なく、一部の辞書・マスコミでは俗語扱いされています。「耳触り」の扱いについては、専門家の間でも意見が分かれているようです。 「耳障り」と「耳触り」の使い方に注意 「耳触り」が俗語であるか否かを気にしない人も、会話での使い方には注意して下さい。「耳障り」と「耳触り」の読みが同じなので、話し手がどちらの言葉を使っているのか判断し難い場合があります。 また、夏目

              • AtCoder黄色になりました|Yuta Fukazawa

                割と初期(茶〜水くらいのころ)この記事の150問・典型90問(最後の1問のFPSパート以外)を埋めました。特に典型は2周しました。 その後鉄則も復習的な感じで全部、EducationalDPも全部、PASTを8回分くらい埋めました。 https://atcoder.jp/contests/typical90 https://atcoder.jp/contests/tessoku-book https://atcoder.jp/contests/dp hamamuさん、社会人になってから始めた勢の先輩でもありますし、ライブラリや問題を解く部分以外での向き合い方など色変記事の中でもとりわけ参考にさせていただきました。 意識していることなどコンテストに出られるだけ出る発熱や遅刻以外のタイミングでは基本ratedで、参加できるコンテストは全部出ていました。解けなかった問題+1問くらいも(難易度によ

                  AtCoder黄色になりました|Yuta Fukazawa
                • 【新書】センター国語「記述式問題」見送りや英語民間試験の見送りについて考える前に 鳥飼久美子・苅谷夏子・苅谷剛彦『ことばの教育を問いなおす』(ちくま新書)を紹介する【感想】 - zunda’s blog  ズンダのブログ

                  大学入試センター 国語の「記述式問題」は見送られることになりました。 www3.nhk.or.jp いったい何がダメで、何が行われているのか。 我々、一般庶民にはわからないことだらけですね。 しかし、そもそも、国語や英語の教育、つまり、「ことば」に関わる教育を我々はどういうふうに考えていったらいいのでしょうか? それが今回紹介する本、鳥飼久美子・苅谷夏子・苅谷剛彦『ことばの教育を問いなおす』(ちくま新書)で繰り広げられている議論です。 ことばの教育を問いなおす (ちくま新書) 作者:鳥飼 玖美子,苅谷 夏子,苅谷 剛彦 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2019/12/06 メディア: 新書 ちなみに、日本の英語教育に関心のある方は以下の書物もどうぞ。 英語教育幻想 (ちくま新書) 作者:久保田 竜子 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2018/08/07 メディア: 新書 英

                  • ブログを書くことが辛くなっている人のためのブログ講座~ネタ探し編 - 歩くだけ

                    先日の記事の話。 sirhilltaylor.hatenablog.com まる(id:akayamaqueen)さんからコメントをいただきました。 一年間『毎日更新』ってすごいことですね🎉🎉 「本当に書くことがない」って悩む日はなかったのですか??私の一年目は全然更新してなかったですよ。一時期は、毎日更新がんばりましたが・・ダメでした。 海鮮丼をお花のように飾るアイデア、さすがです。こういう手の込んだ料理の写真を見てると、歩くだけの人さんは、男の人だっけ?って時々分からなくなります。笑 書くことがなくて悩む日がなかったことなんていうことはもちろんなかったのですが、それでも何とかやってきました。せっかくですので、上から目線に立ちまして、私のブログのネタの捻出の仕方を紹介したいと思います。ゴホン。 他人の日常って、結構面白い。 個性って何? 朝から天丼 思いついても忘れてしまう ネタ帳の

                      ブログを書くことが辛くなっている人のためのブログ講座~ネタ探し編 - 歩くだけ
                    • TOEICを400点代から820点まで伸ばした私の英語学習法その1 - おかめブログ〜緩く楽しく綺麗に生きるアラサー女子の人生戦略

                      こんにちは!おかめです。 前回は英語は絶対やった方がいい!英語ができるだけで年収100万円は変わるという記事を書きました。(↓↓) okmbrog.hatenablog.com 「ちょっと英語をやろうかな。」と思った方向けに私の実体験に促して英語の学習法を伝えていければなと思います。 2回に分けますがまずは「本質的な英語力」を身に付けるための方法をお伝えします。 TOEICの点数を上げるよりも英語に慣れる・英語を使ってコミュニケーションを取るための力をつけることが大事ですし楽しいですから参考にしてみてください!!😆 早速行ってみましょう! おかめの英語学習歴 私は大学時代は英文学科に所属しておりましたが、特に熱心に授業を受けていた訳ではありません。。 ですから大学1年生の時に初めて受けたTOEICの点数はまさかの400点でした。。 大学3年生になる所で就活を意識し始めた時に「英文学科なの

                        TOEICを400点代から820点まで伸ばした私の英語学習法その1 - おかめブログ〜緩く楽しく綺麗に生きるアラサー女子の人生戦略
                      • 日本語研究の第一人者が考える絶対失敗しない「オンライン会議」の運営 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                        新型コロナウイルス感染拡大によりリモートワークが広がり、多くの企業でオンライン会議やチャットによる議論、情報伝達が活発になっている。場所を選ばず効率的に交流できるメリットがある一方で、対面に比べて相手の存在を感じにくいデメリットも指摘される。そこで『リモートワークの日本語-最新オンライン仕事術』や『日本語は「空気」が決める-社会言語学入門』などの著作を持ち、日本語研究の第一人者である国立国語研究所日本語研究領域の石黒圭教授にオンライン会議やチャットにおける有効な伝え方などを聞いた。(聞き手・葭本隆太) 独特の空気を理解しよう -著書『日本語は「空気」が決める』では日本語はその場の「空気」を的確につかみ、言葉を選ぶことが重要と指摘されています。オンライン会議にも特有の「空気」はあるのでしょうか。 あります。空気を決める一つ目の要素は、発言権です。リアルの会議の場合は発言権が明確ではなく、お互

                          日本語研究の第一人者が考える絶対失敗しない「オンライン会議」の運営 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                        1