並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

知るぽるととはの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 「投資信託はやめたほうがいい」は本当か?投資家10人が本音で考察

    ※この記事は一部プロモーションを含みます 投資に詳しくない方でも「投資信託」という言葉を一度は聞いたことあるのではないでしょうか。 それもそのはずです。いざ投資を始めようと調べてみると、一番最初の投資先としてお勧めされるのが「投資信託」の場合がほとんどだからです。 しかし、中には投資信託はやめたほうがいいという意見も見受けられます。 果たして投資信託はやめたほうがいいという意見は本当なんでしょうか。 今回、本当に投資信託はやめた方がいいのかを本気で検証すべく、まずは投資で結果を出し続けている現役投資家10名にインタビューを実施しました。 『投資信託は本当にやめたほうがいいのか』聞いたところ、結果は10人中10人全員が投資信託はやったほうがいいという意見で一致しました。 これは決してやらせで作為的な質問を実施し、操作しているわけではなく、本当にやった方がいいと皆口を揃えて言うのです。 なぜで

    • 金融リテラシー・マップ ~「最低限身に付けるべき金融リテラシー(お金の知恵・判断力)」の項目別・年齢層別スタンダード|知るぽると

      「金融リテラシー・マップ」は、「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容を具体化して、年齢層別にマッピングした(対応づけを行った)ものであることから、わたくしどもでは「マップ」と呼称しています。 金融リテラシー・マップ(2023年6月改訂版・最新版)(PDF 1,167KB) 1.マップとは? 「最低限身に付けるべき金融リテラシー」を、年齢層別に、体系的かつ具体的に記したものです。 金融庁では、2012年11月に有識者・関係省庁・関係団体をメンバーとする「金融経済教育研究会」を設置して今後の金融経済教育のあり方について検討を行い、2013 年4 月に研究会報告書を公表しました。この報告書の中で、「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」が示されました。 「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容は、「家計管理」「生活設計」「金融知識及び金融経済事情の理解と適

        金融リテラシー・マップ ~「最低限身に付けるべき金融リテラシー(お金の知恵・判断力)」の項目別・年齢層別スタンダード|知るぽると
      • 【元データ】高収入ほど子供の小遣いが少ない、は本当でしょうか - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

        「お金が貯まらない人は、休日によく出かける」1億円貯まる人 news.yahoo.co.jp Yahoo記事からの引用です。ファイナンシャルプランナーのかたが記事でかいておられますが、ご自身でも書いている通りやや極端な例が並んでいます。お金持ちは宿にお金はかけない、安易にディズニーランドに行かない、ボランティアなど貴重で家族とともに「経験」を積むことにお金を使うのが富裕層といった記事の趣旨です。PRESIDENETNETの記事ですが、詳しくはリンク先をご覧ください。 そこで気になった文章は「金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」で小中学生の小遣いの額を見ると、年収1200万円以上の家庭の子どもの小遣いは、他の年収のグループよりもむしろ少ないことがわかります。」と書かれていて、お金持ちは子どもへの金融教育がしっかりしている、と書かれている部分です。「へー、そうなんだ」と思ったの

          【元データ】高収入ほど子供の小遣いが少ない、は本当でしょうか - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
        • 「複利」とは?|複利を理解し人生を変える「宇宙で最も偉大な力」「人類最大の発明」 - ウミノマトリクス

          最終更新日時:   2022年4月11日 今回は「複利」をテーマにお伝えしていきます。 投資初心者 投資をこれから始めていこうかなと考えている人 投資をしているけど「複利」がいまいち理解できない こういった人に向けての投資初心者向けの記事となっています。 大まか流れとしてはこのような流れになっています。 複利とはなんぞや 複利を付ける方法 インデックス投資と複利 複利のシュミレーション 複利を「味方に付ける人」「敵にする人」 複利計算で使えるサイトのご紹介 各種、下記の目次からジャンプもできます。 投資家なら知っておきたい投資用語 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASD

            「複利」とは?|複利を理解し人生を変える「宇宙で最も偉大な力」「人類最大の発明」 - ウミノマトリクス
          • 金利の上昇時は貯蓄型の生命保険への加入は損? - 現役投資家FPが語る

            金融リテラシーの一部を気軽に確認できる「金融リテラシークイズ」をご存知でしょうか? 簡単なクイズに答えることによって、ご自身の金融リテラシーの高さを確認できます。 今回の記事では、金融リテラシークイズを使って身近な金融商品の選択に役立つ知識を解説したいと思います。 今回、解説する内容は下記の通り。 金利上昇局面では、どのような考え方をすべきか? 金利上昇局面では、どのような投資商品を保有すべきか? 逆に、金利上昇局面で手を出してはいけない金融商品とは? など 金利上昇に備えたいという方は参考にして下さい。 1.金利が上がるときには固定・変動どちらで運用すべき? 2.金利が上昇する局面で運用商品を固定金利にするデメリット 3.貯蓄型の生命保険での資産運用をおすすめしない理由 資産運用を目的とした貯蓄型(積立型)生命保険への加入はおすすめできない 4.金利上昇局面では個人向け国債(変動10年)

              金利の上昇時は貯蓄型の生命保険への加入は損? - 現役投資家FPが語る
            • インデックス投資家でもあるパックン家のマネー教育がすごい

              当ブログにもたびたび登場するお笑いコンビ「パックンマックン」のパックンさん。じつはインデックス投資家でもあるのです。 パックンさん、「インデックスファンドの父」ジョン・ボーグル氏が残した功績について語る - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記) そのパックンさんが、VERY(ヴェリィ)公式サイトで、マネー教育について語っています。 パックンさんは8歳のときに、ご両親が離婚され、シングルマザーの経済的に厳しい家庭で育ち、1人1食100円以下だったという話は意外です。 でも、米国では中2の時に社会の授業で「お金の授業」があったり、大学では学費を自分で払ったりというのが当たり前の環境で、そのなかでもまれて知識を身に着けていったそうです。やる・やらないは別にして、金銭的な情報、知識、ノウハウを教えるのも、米国では教育のひとつ。うらやましいですね。 投資家としては、「がんがん

                インデックス投資家でもあるパックン家のマネー教育がすごい
              • 調査結果 ─ 金融リテラシー調査(2022年)|知るぽると

                調査結果の一括ファイル(PDF 1,731KB) < 目次 > 1.調査の概要 2.調査結果の要旨 3. 調査結果 3-1. 金融リテラシーの現状 3-2. 海外調査との比較 3-3. セグメント別分析 3-4. 金融教育を求める声・実施状況・効果 3-5. 行動経済学的分析 3-6. 都道府県別分析 4. 今後の課題 【BOX】 金融リテラシーと投資行動 【参考】 調査結果を活用した学習ツール「金融リテラシー・クイズ」 5.調査要綱 6.調査票(単純集計データ) 統計表の一括ファイル(Excel 1,600KB) 金融リテラシーの現状、海外調査との比較、セグメント別分析など、以下にある様々な観点での集計結果をExcelファイルにて公開しています。 < 統計表目次 > 金融知識・判断力 海外調査との比較 金融教育のニーズと経験 セグメント別分析 行動経済学的分析 都道府県別分析 投資行動

                  調査結果 ─ 金融リテラシー調査(2022年)|知るぽると
                • 【FX入門】金利と為替の仕組み|初心者プログラマのFX入門

                  ただ金利が高い通貨を買っておけばいいんじゃないの? 金利の仕組みについて詳しく知りたい 本記事では、このような悩みを解決すべく金利について解説していきます。 FXにおいて、為替の動きを理解するための最低限の知識として、金利についてわかっている必要があるため、しっかりと押さえておきましょう。 FXにおける金利とは? 金利とは、以下のように定義されています。 資金の貸借において借り手から貸し手に支払われる利息(貸借料)の、貸借された金額(元金)に対する割合。 利子率、利率、利回り、割引率なども金利である。金利も他の商品サービスと同様に、金融市場における資金の借り手と貸し手の関係、すなわち需要と供給によって決まる。したがって金利は資金を借りる(貸す)ときの費用といえる。 出典元:知るぽると|金融広報中央委員 こちらをFXに置き換えて考えてみましょう。 例えば円でドルを買う場合、円を貸して、ドルを

                  • 時間を味方につければ、お金はどんどん貯まります - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                    ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える夢見る管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは、自分自身の将来をシミュレーションされていますか? 10年後の自分、20年後の自分、30年後の自分をシミュレーションしておくと人生設計が見えてきます。 老後、2,000万円足りないなんて、慌てふためくことはありません。 若ければ若いほど、時間を味方につけることができるからです。 ただし、収入に見合う生活をしていかなければ、破たんと絶望の世界が待っています。 紀元前600年前に書かれたアリとキリギリスの寓話は、2600年経った現在でも普遍的な教訓を私たちに示してくれています。 未来を想像するには、具体的な指標が必要です。 そのためにはシミュレーションが、大きな支えとなってくれます。 10年後、20年後、30年後をシミュレーションして、将来に不安のない生活を作りませんか? 1 彼女は、新型アルフ

                      時間を味方につければ、お金はどんどん貯まります - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                    • 子どもにお小遣いは絶対にあげてはいけない??

                      ランキングに参加しています。よろしければ、タップして応援をお願いします。 子どもにお小遣いってあげてます? うちの子どもは6年生になってからお小遣い制を始めました。毎月500円を月初に渡しています。 うちの子ども、あんまり物欲がなくてね、欲しいものが少ないんです。むしろ小銭をため込んではニヤニヤするタイプかな。 なので月500円で丁度よいらしい。 でも500円って少ないような気がするんですよね。うん十年前、私が小学生だったときより少ない気がする。確か私は学年×100円もらってた。 やっぱりこの金額って少ないのかも、と気になったので、ちょっと調べてみました。そしたら、こんな感じでした。 (出典:金融広報中央委員会「知るぽると」) ふーん、そうか平均的な値段みたいだ。 うちの子も今の金額で納得してるし、このまま継続していくことにしました。 でね、ついでに子どものお小遣いについてググってみてたん

                        子どもにお小遣いは絶対にあげてはいけない??
                      • 【要注意】銀行が倒産したら外貨預金は預金保険制度の対象となる? - 現役投資家FPが語る

                        今年に入ってインフレや円安が進む中で米ドルなどの外貨建ての資産を保有したいと考えている方は少なくないでしょう。 そのような方が真っ先に検討するのが外貨預金ではないでしょうか。 預貯金は銀行などが破綻しても預金保険制度により元本1000万円とその利息まで保護されると思っている方が多いと思います。 では、外貨預金も保護の対象となるのでしょうか? 実は、外貨預金は預金保険制度の対象外で保護の対象にはなりません。 一番身近である銀行預金などの預金保険制度は知っているようで、理解できていない方も多いようです。 そこで今回は、下記ポイントについて解説します。 預金保険制度とは? ペイオフとは? 外貨預金は預金保険制度で保護される? 外貨建て保険は保護される? 預金保険制度とは? ペイオフとは? 預金保険制度の対象となる金融機関 預金保険制度で保護される預金とは? 保護の範囲 外貨預金は預金保険制度で保

                          【要注意】銀行が倒産したら外貨預金は預金保険制度の対象となる? - 現役投資家FPが語る
                        • 2020年金融資産保有額は平均値1,436万円、中央値650万円と大幅上昇で過去最高へ

                          2020年金融資産保有額は平均値1,436万円、中央値650万円と大幅上昇で過去最高へ 2021年2月9日 2022年7月17日 お金 統計, 金融リテラシー 金融広報中央委員会の知るぽるとが2007年から毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の2020年(令和2年)バージョンが発表されました。 新型コロナウィルス渦ではありましたが、金融資産の保有額が大幅上昇しているという興味深い結果に。 今回は「家計の金融行動に関する世論調査」の2020年(令和2年)バージョンの中から金融資産に関する内容を詳しく見ていきます。 なお、元の統計資料はこちらからご覧いただけます。 >>金融広報中央委員会の知るぽると「家計の金融行動に関する世論調査」 2人以上世帯の金融資産保有額は過去最高それでは「家計の金融行動に関する世論調査」の2020年(令和2年)バージョンを元に日本人の金融資産保有額をみて

                            2020年金融資産保有額は平均値1,436万円、中央値650万円と大幅上昇で過去最高へ
                          • 2021年金融資産保有額は大幅増も二極化が進む。業種別、年齢別で顕著な差が生じている

                            2021年金融資産保有額は大幅増も二極化が進む。業種別、年齢別で顕著な差が生じている 2022年7月17日 2022年7月23日 お金 統計, 金融リテラシー 金融広報中央委員会の知るぽるとが2007年から毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の2021年(令和3年)バージョンが発表されています。 今回は「家計の金融行動に関する世論調査」の2021年(令和3年)バージョンの中から金融資産に関する内容を詳しく見ていきます。 なお、You Tube版はこちらです。合わせて御覧ください。 2人以上世帯のデータそれでは「家計の金融行動に関する世論調査」の2021年(令和3年)バージョンを元に日本人の金融資産保有額をみていきましょう。 2人以上世帯では新型コロナウィルス渦ではありましたが、過去最高を更新しているんですよ。 出典:金融広報中央委員会の知るぽると「家計の金融行動に関する世論調

                              2021年金融資産保有額は大幅増も二極化が進む。業種別、年齢別で顕著な差が生じている
                            • 日経平均3万円超はバブルなのか?過去データから検証してみた

                              日経平均3万円超はバブルなのか?過去データから検証してみた 2021年3月4日 2021年6月1日 株式投資 投資の基礎知識, 暴落 日経平均が30年ぶりに3万円を超えるなどかなり高値水準となっています。 新型コロナウィルスでの経済の落ち込みを抑えるために、各国が金融緩和をしたことが大きな要因ですね。 そのため、実際の業績と株価が釣り合っていない「バブル状態」であるという指摘が最近よく聞こえてくるようになりました。 「コロナバブル」とも言われていますね。 それでは本当に現在はバブル状態なのでしょうか? 今回は過去のバブルと現在を比較して検証してみたいと思います。 バブルとはどういう状況を指すのか?まずは大前提となるバブルとはどういう状況を指すものなのでしょう? バブルは日本経済で1980年〜1990年に起こった状況を指す際に使われた言葉です。 ウィキペディアによると以下の説明となっています

                                日経平均3万円超はバブルなのか?過去データから検証してみた
                              • 「超」整理法

                                整理してもうまくいかない、もとの状態に戻っちゃう整理が目的になって、時間だけがとられる減らすという手法以外で整理したいずぼらとな性格だけど、整理できるようになりたい整理する時間なんかないくらい忙しい 本の内容 ベストセラー作家 この本の著者の野口悠紀雄さんは、経済学者でベストセラー作家として知られてます。 野口 悠紀雄は、日本の元大蔵官僚、経済学者。専攻は、日本経済論、ファイナンス理論。一橋大学教授、東京大学教授、青山学院大学大学院教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学教授を経て、早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。 Wikipedia 世の中に出回っている『超〇〇法』とかの本の先駆けとなった人だと理解してます。 余談ですが、野口悠紀雄さんの『「超」勉強法』も読んだことがあります。 学生時代に本に書かれているとおりに、英文を何度も読んでいたら英語で高得

                                  「超」整理法
                                • 2022年日本人の金融資産保有額の平均額は272万減。株式相場の下落がダイレクトに反映か

                                  2022年日本人の金融資産保有額の平均額は272万減。株式相場の下落がダイレクトに反映か 2023年2月10日 2023年2月12日 お金 統計, 金融リテラシー 金融広報中央委員会の知るぽるとが2007年から毎年実施している「家計の金融行動に関する世論調査」の2022年(令和4年)バージョンが発表されています。 特に目立ったものとしては最近増え続けていた日本人の金融資産保有額の平均額が272万減少していることですね。 今回はそんな「家計の金融行動に関する世論調査」の2022年(令和4年)バージョンの中から金融資産に関する内容を詳しく見ていきましょう。

                                    2022年日本人の金融資産保有額の平均額は272万減。株式相場の下落がダイレクトに反映か
                                  • 【2019年最新版】金融行動に関する世論調査が発表されました。世間の保有額はどうなったか? - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                    しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も、当ブログをご覧頂きありがとうございます。 昨日11/18に、金融広報中央委員会から、2019年度の最新版「家計の金融行動に関する世論調査」の結果が発表されました。 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和元年調査結果|知るぽると 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和元年調査結果|知るぽると この調査は1年に1回、金融資産の保有状況や家計行動、将来への備え方など、お金にまつわる様々な実態を対象にしたもので、二人以上世帯(n = 8,000)と単身者世帯(n = 2,500)の双方に対し、別々に行われています。 令和を生きる我々日本国民の金融資産保有状況は果たしてどうなっているのか?なかなか興味深い内容が含まれていましたので、本記事でその調査結果を簡単に紹介していきたいと思います。グラフが多くて見難いです

                                      【2019年最新版】金融行動に関する世論調査が発表されました。世間の保有額はどうなったか? - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                    • 金融資産保有額、世帯平均1291万円!家計の資産形成状況を考察 #資産形成 #家計 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                      世帯の平均金融資産保有額 金融広報中央委員会が公表している令和4年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、世帯の平均金融資産保有額は1291万円となっています。 出典 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和4年調査結果|知るぽると 以下の画像も同サイトから引用 このことから考えると、どのような家族構成であれ、1,291万円以上の金融資産を保有していなければ、周囲と比較して資産形成が進んでいないと考えられる方もおられます。 ・金融資産保有額が平均以下なのは資産形成に真面目に取り組んでいない ・身の丈にあった生活ができていない ・節約をできていない ・浪費し過ぎだ このように考える方が一定数おられるということです。しかし、金融資産保有額が平均の1,291万円に届いていないからといって、資産形成を焦る必要は全くありません。 この金融資産保有額の平均が1,291万円というのはあく

                                        金融資産保有額、世帯平均1291万円!家計の資産形成状況を考察 #資産形成 #家計 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                      • 報酬制・ポイント制お小遣いのメリットデメリット|子どもとお金 - 寄り添う子育て

                                        「子どもにお小遣い、いくらあげてる?」 ママ友との会話で何度も聞かれたことです。 「うちは定額制ではなくてポイント制なの」 と言ったときの反応は2種類。 「え?そんなことしているんだ…」という引いた反応と 「え?どうやっているの?」という前のめりの反応。 報酬制については賛否両論ですよね。 息子は高校生になり、今は定額制になっています。 ポイント制から定額制になったきっかけや、ポイント制お小遣いのメリットデメリットについてご紹介します。 対価なしにあげる日本のお小遣い アメリカやイギリスでは「ノージョブ、ノーマネー」が基本なのだと、海外生活が長い友人に聞いて驚きました。 料理、掃除、小さな兄弟の世話などを行って対価を得る。それが小遣いだそうです。 日本では小学生になったから、みんながもらい始めたからそろそろと、ほぼ自動的にお金がもらえている家庭が多いですね。 子どものくらしとお金に関する調

                                          報酬制・ポイント制お小遣いのメリットデメリット|子どもとお金 - 寄り添う子育て
                                        • 「年収500万サラリーマン」ゼロ金利政策と量的緩和とは?│オカユログ

                                          okayuです(@okayuchikuwa) アメリカの著名投資家・ジョン・テンプルトン氏の格言で 「「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」 と言う言葉があります。コロナウイルスの感染拡大によるコロナショックが始まる前までは最高値を更新し、30000ドルを視野に捉えていた米国市場は既に成熟していて、それがコロナウイルスが引き金となって消え、暴落しました。 あの時の悲観の状態から8000ドル近く株価を戻し、現在は27000ドル辺りを推移していますが、今も悲観している状態は継続中なのか?それとも強気相場への足がかりを作っている最中なのか、どちらなのかわかりませんが。 一投資家として行く末を見守っていきたいと思います。 今回の記事は政策金利と量的緩和についてです。 コロナショックを受けてアメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が事実

                                            「年収500万サラリーマン」ゼロ金利政策と量的緩和とは?│オカユログ
                                          • 【全8名】新社会人におすすめのビジネス系YouTuberチャンネル(お金を学ぶ) - もつにの自己啓発log

                                            こんにちは、もつにこみです。 皆さんは『お金』について十分な教養をお持ちでしょうか? もし、なんの計画もなくお金を使っているのだとしたら、年間7万人ほどいる『自己破産者』の仲間入りをしてしまうかも知れません。 ・新社会人になったはいいけど『投資』や『貯金』ってどうやるの? ・年金問題や老後2000万問題などを聞いて将来が不安になった。 本記事は上記のような『金融初心者』の方に向けた記事です! YouTubeというとっつきやすい媒体での紹介となるので、皆さんも楽しみながらご覧ください。 分かる事! ✅日本の『金融リテラシー』の現状 ✅おすすめのビジネス系YouTuber ✅他サイトのおすすめYouTuber ✅結局大事なのは『自分で学ぶ』事 ◾️ 日本の『金融リテラシー』は世界でも低い <金融リテラシーがないって本当?> ◾️おすすめのビジネス系ユーチューバー <両学長 リベラルアーツ大学>

                                              【全8名】新社会人におすすめのビジネス系YouTuberチャンネル(お金を学ぶ) - もつにの自己啓発log
                                            • 預貯金他「金融資産を3000万円以上」持っている世帯、本当は全体の何パーセントいるか 知るぽると(金融広報中央委員会)「家計の金融行動に関する世論調査 令和3年調査結果」大解剖シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                              皆さんは、どのくらい金融資産を持っていますでしょうか。また、いくら程度の預貯金をしているのでそうか。 金融資産には、預貯金だけではなく、株式や投資信託、保険などが含まれます。ちなみに不動産は含まれません。 さて、他人がどれくらいの金融資産を持っているのか、またどのような資産運用をしているのかは気になるという人もいるかと思います。 その一方で、「家族にもお金の話は聞きにくい」「知人にお金の話をして、悪い印象を与えたくない」という人もいるのではないでしょうか。 「お金」の話は誰にとっても他人に相談しにくいものです。そうした場合、公開情報や公的機関のアンケートなどは、多くの人の実態が理解できて大変便利です。 今回は、2022年1月14日に、知るぽると(金融広報中央委員会 事務局 日本銀行情報サービス局内)から発表された「『家計の金融行動に関する世論調査2021年』(二人以上世帯調査)」をもとに、

                                                預貯金他「金融資産を3000万円以上」持っている世帯、本当は全体の何パーセントいるか 知るぽると(金融広報中央委員会)「家計の金融行動に関する世論調査 令和3年調査結果」大解剖シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                              • 72の法則とは|知るぽると

                                                お金が2倍になる期間が簡単にわかる便利な算式。「72÷金利≒お金が2倍になる期間」となる。 たとえば、金利18%でお金を借りた場合、「72÷18=4」となるので、約4年で借りたお金が2倍になることがわかる。金利12%でお金を借りた場合には、「72÷12=6」となるので、約6年で借りたお金が2倍になることがわかる。この法則を知れば、たとえば消費者金融でお金を借りる場合(10万円以上100万円未満を借りる場合、法律上の上限金利である18%が通常適用される)や、クレジットカードの分割払いやリボルビング払いを利用する場合(通常12~18%が多い)に、どの程度の速さで借金が2倍になるかがわかるため、利用に慎重になることが期待される。 また、お金を借りる場合だけでなく、お金を運用する場合も、この算式を利用できる。たとえば、「金利3%でお金を運用した場合、何年で2倍になるか」を知りたいときには、「72÷

                                                  72の法則とは|知るぽると
                                                • 保険ってよくできてるなー残念保険だと思っていたのに - ごとごと節約術

                                                  先日から保険のかけかえを検討中。 学資保険をかけている保険会社からのご提案で、保障がヤバイと言われてすっかり掛けかえるつもりだったのですが、先日ブログを書いていてアレ?っと思ったことが。。。 掛捨ての保険って65才~70才までしか保証されないか、内容が変わったり、保険料が高くなる問題。 www.gotogoto.work 掛け替えを検討してる保険 保障は厚いけどその分、月々の保険料が高い(夫もいいお年43才なので) 掛捨て(定期保険)なので保障が終身じゃない 残念だと思っていた今の保険 保障は薄いけど入院1万円・通院5千円の基本保障あり 若い時に掛けてるので、保険料が安い 保障は終身 今から15年間の事を考えると、圧倒的に検討中の保険がいいのですが、その後の事を考えると本当にそれでいいのか悩みます。 ライフステージに合わせて保険の見直しをという言葉に踊らされそうな気がする。 43才+15=

                                                    保険ってよくできてるなー残念保険だと思っていたのに - ごとごと節約術
                                                  • 金融資産を増やすには、投資信託と株式投資のどっちが有利? - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                    最終更新 2020.5.2 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに安心して生き抜くためには、健康と最低でも2,000万円は必要説に全面的に賛同する当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは金融資産をどのくらいお持ちですか? 金融資産とは、不動産以外の資産である現金、保険、有価証券、債券などの合計額のことをいいます。 金融資産は、転ばぬ先の杖です。 老後の唯一無二の生きるためのよりどころです。 いくら国が、老後に2,000万円は必要ないと報告書を削除しても、誰も信用はしていません。 報告書は金融庁の金融審議会が今月三日に公表。 平均的な無職の高齢夫婦世帯で月五万円の赤字が見込まれ、三十年間で二千万円が不足するとした。 自公政権は二〇〇四年の年金制度改革で、制度が「百年安心」との看板を掲げてきた。 だが老後には公的年金以外に多額の自己資金が必要なことが明確に示されたことで、不安が広がってい

                                                      金融資産を増やすには、投資信託と株式投資のどっちが有利? - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                    • 50歳代おひとりさまの貯蓄額 - 48歳からのセミリタイア日記

                                                      こんにちは 定期的に以下のようなネット記事をみかけます 50歳代「おひとりさま」貯蓄中央値が53万円の日本。老後に向けてできること(LIMO)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース 元になる資料は金融広報中央委員会の 家計の金融行動に関する世論調査 昨年分の集計が終わって内容が公開されて それを元にネット記事ができるパターン 今回取り上げたのは 50歳代おひとりさまがタイトルに入っているから 私はもろに該当していますのでついつい見ちゃいます で、貯蓄中央値が53万円なんですって 50歳代おひとりさま(単身世帯)は! まじですかいこれ いくらなんでもなあと思ったので 元資料を見てみました 家計の金融行動に関する世論調査|知るぽると エクセルでまとめられた表を開けてみます (なんでお役所はエクセルかな、不便なんだよな) すると50歳代おひとりさま世帯では 金融資産保有世帯だけの中央値 610

                                                        50歳代おひとりさまの貯蓄額 - 48歳からのセミリタイア日記
                                                      • 投資に理解の無い人への説得法 ダメなパターンとおススメ方法を教えます! - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                        しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も、当ブログをご覧頂きありがとうございます。 老後は、年金支給額と出費の差額に2000万円ものギャップがあります。若いうちから資産運用でお金を殖やしましょう 金融庁からの、至極合理的かつ現実的なアドバイスにも拘わらず、株式投資をはじめとする資産運用へ向けられる目は、依然ギャンブルの域を出ないという悲しい現実が我が国にはあります。 未だ、世間一般で有価証券による資産運用をしている層は20%以下という低さ。 ※知るぽると「家計の金融行動に関する世論調査(平成30年調査結果)」より引用 そして「元本割れ」の可能性がある金融商品を保有したいかという問いに、全く思わないという全否定の層が10人中8人、というのが日本の一般ピープルの実態です。 ※引用元 同上 当ブログの読者様の中にも「奥様や知り合いが、投資に理解がない」ために、話が合わないとか、

                                                          投資に理解の無い人への説得法 ダメなパターンとおススメ方法を教えます! - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                        • 貴方の金融リテラシーはどのくらい?国際比較で際立つ、日本の低さ・・・ - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                          しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も、当ブログをご覧頂きありがとうございます。 日々、投資・貯蓄関連のブログを読み漁っている皆様。 ご自分の金融リテラシーには、自信がありますか? 毎日当サイトをご覧になられている方にとっては、もはや釈迦に説法ですかね。そんな自信満々の皆様へ!金融広報中央委員会のサイト「知るぽると」に、金融リテラシークイズというミニクイズコーナーが出ていますので紹介します。 知るぽると:金融広報中央委員会 選択制の全5問で、解き終わった後にスコアと全国・県別平均が出ます。自分の理解度合いが確認出来ますので、トライしてみてはいかがでしょうか。 えっ、私? そりゃー・・・ 2回目にやったスクショ疑惑 金融リテラシーに関する調査結果・2019年版 このミニクイズは、同委員会が今年の3月、18~79歳の個人25,000人を対象に実施した「金融リテラシー調査(2

                                                            貴方の金融リテラシーはどのくらい?国際比較で際立つ、日本の低さ・・・ - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                          • 【普通にしていれば難しい】新しいNISAを積立投資に使うことは、万人が取れる選択ではない - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                            新しいNISAの使い方 新しいNISAの使い方については様々なことが言われており、これまで堅実に資産形成をしてきた層に人気があるのが、「投資信託を積み立てる」という使い方ですね。 つみたて投資枠、成長投資枠で個別に金融商品を買う、というのではなく、生涯非課税保有額の1,800万円を全て投資信託で使い切ってしまうという使い方です。 新しいNISAの制度設計や分配金再投資型の投資信託の特性を考えると、これが最も効率のよい使い方のひとつであるということです。 しかし、このような使い方を全ての人が実践することができるのかと考えると、そうではないというのが、私の印象です。 現時点でこのような使い方に至っている方というのは、これまでにインデックス投資を中心に資産形成をしてこられて、一定の成果を挙げている方が大半であるということです。 ・何年も毎月決まった金額を積立投資している ・下げ相場になっても積立

                                                              【普通にしていれば難しい】新しいNISAを積立投資に使うことは、万人が取れる選択ではない - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                            • 金融資産「2000万円以上」の家庭、本当は全体の何パーセントか 知るぽると(金融広報中央委員会)「家計の金融行動に関する世論調査 令和3年調査結果」大解剖シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                              1991年生まれ。新潟県新潟市出身。2022年に株式会社モニクル傘下の株式会社ナビゲータープラットフォームに入社し、現在はメディア事業部・メディアグロース企画推進室マネージャー。くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」を中心に、多くの読者の方に幅広いコンテンツを届けるための戦略立案に従事している。 それ以前は、LIMO編集部にてアシスタント・コンテンツマネージャー(ACM)として従事。第一報として報道されるニュースを深堀りし、読者の方が企業財務や金融に対する知的好奇心を満たしたり、客観的データや事実に基づく判断を身に付けられたりできる内容の記事を積極的に発信していた。 入社以前は、株式会社フィスコにて客員アナリストとして約20社を担当し、アナリストレポートを多数執筆。また、営業担当として、IRツール(アナリストレポート、統合報告書、ESGレポートなど)やバーチャル株主総会サービス、

                                                                金融資産「2000万円以上」の家庭、本当は全体の何パーセントか 知るぽると(金融広報中央委員会)「家計の金融行動に関する世論調査 令和3年調査結果」大解剖シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                              • 動画で学ぶお金の知恵「マネビタ」|知るぽると

                                                                ① 金融と経済を学ぶ ② ライフプランを描く ③ お金を借りる ④ お金を増やす ⑤ リスクに備える ⑥ トラブルを避ける

                                                                  動画で学ぶお金の知恵「マネビタ」|知るぽると
                                                                • 50代ではじめる、失敗しないお金の老後対策 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                  定年前の50代はリタイア後の生活を考えた資産運用をする必要があると考えます。 ただ、人生100年時代を迎え、老後が長くなった今は、定年後も長期での資産運用を考えなければいけません。 では、実際にどのように運用をおこなっていけばいいのでしょうか。 「老後2,000万円問題」で資産運用を意識する人が増えた 2019年に話題になった「老後2,000万円問題」で、老後資金を意識した人も多いでしょう。金融審議会の報告書 では、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の年金収入に頼った生活だと、毎月約5万円の赤字がでると計算。 65歳で定年退職して95歳まで生きるには、夫婦で約2,000万円の金融資産の取り崩しが必要になると試算したのです。 生命保険文化センターの「生命保険に関する調査/令和元年版 」よると、夫婦二人で老後生活を送る上で必要な日常生活費は22.1万円になります

                                                                    50代ではじめる、失敗しないお金の老後対策 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                  • 都市別の「貯蓄」と「収入」、もっとも高いのはどこ? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                    貯蓄と収入に地域差はあるのでしょうか。「東京都は収入高い人が多そう」「この地域は貯蓄上手な人が多いと思う」など、地域別のお金事情を考えたことがある人は多いと思います。貯蓄額が高い地域は、もしかしたら「お金が貯まるような生活環境」なのかもしれませんし、気になるところですよね。今回は、地域別の貯蓄と収入についてみていきます。 どの地域が貯蓄額多い? 金融広報中央委員会(知るぽると)の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和元年(2019年)調査結果」の調査から、金融資産保有額を地域別にみていきましょう。 (ここでいう「金融資産」とは、家計が保有する金融商品のうち、貴金属や現金、事業のために保有している金融商品、預貯金のうち日常的な出し入れや引落しなど生活費に対応する部分を除いた「運用のため、または将来に備えて保有している部分」となっています。 これに対して「金融商品保有額」とは

                                                                      都市別の「貯蓄」と「収入」、もっとも高いのはどこ? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                    • 年収で貯蓄額は本当に違うのか? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                      コロナ禍や自然災害で、経済活動に大きく影響が出る事象が相次いでいます。失業、雇い止め、ボーナスの減少などで、生活に困っている人が以前より増加しているのは憂慮すべき事態です。 このような時に役立つのがコツコツ貯めた大切な貯蓄です。貯蓄は多いに越したことはありませんが、日々の生活費が優先で、なかなか貯蓄まで回らないという方もいると思います。 では、みんなどれくらい貯蓄をしているのでしょうか。「知るぽると(金融広報中央委員会)」の資料をもとに年収別の貯蓄額を調べてみました。 年収別の貯蓄額はいくらか 金融資産を保有していない世帯を含めた、年間収入別の金融資産保有額は下記のとおりです。 (無回答の割合は記載を省略しています。) 年間収入300万円未満 100万円未満(金融資産非保有含む)・・・46.5% 100~300万円未満・・・8.8% 300~500万円未満・・・5.8% 500~700万円

                                                                        年収で貯蓄額は本当に違うのか? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                      • 家計の金融行動に関する世論調査|知るぽると

                                                                        家計の金融行動に関する世論調査は、「二人以上世帯」と「単身世帯」を「インターネットモニター調査」により実施し、公表資料を掲載しています。

                                                                          家計の金融行動に関する世論調査|知るぽると
                                                                        • 60歳貯蓄ゼロ・退職金の残金ゼロの人が取るべき生存戦略はコレだ | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                                          60代は、もっとも貯蓄金額が多くなる年代です。それは退職金とか保険などの積立金が満期になる時期だからでしょう。 金融中央広報員会「知るぽると」の「家計の金融行動に関する世論調査(令和元年)」によると、60代の平均貯蓄金額は2203万円です。 「えっ、そんなにあるの!では、老後資金2000万円問題は大丈夫な話なんだ。でも、本当かな?」と思ってしまいますね。 そうです、この数字はあくまでも平均の数字で、中央値は1200万円です。さらに金融資産を保有していない世帯を含むデータをみると、貯蓄がない人が23.7%、100万円未満が3.5%、100万円〜200万円が4.0%です。 つまり、10人に3人が200万円以下の貯蓄しかありません。定年退職を迎えて、老後資金のことを考えると暗いです。老後のことを考えたくないというのもわかりますね。 では、60歳で貯蓄がなくて、老後はどうすればいいのでしょうか?

                                                                            60歳貯蓄ゼロ・退職金の残金ゼロの人が取るべき生存戦略はコレだ | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                                                          • 「預貯金ゼロ世帯」は全世帯の約10%、金融資産保有しない世帯3割越え、日本人は本当に貧しくなったのか 知るぽると(金融広報中央委員会)「家計の金融行動に関する世論調査 令和3年調査結果」大解剖シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                            皆さんは、どのくらい金融資産を持っていますでしょうか。また、いくら程度の預貯金をしているのでそうか。 金融資産には、預貯金だけではなく、株式や投資信託、保険などが含まれます。ちなみに不動産は含まれません。 さて、他人がどれくらいの金融資産を持っているのか、またどのような資産運用をしているのかは気になるという人もいるかと思います。 その一方で、「家族にもお金の話は聞きにくい」「知人にお金の話をして、悪い印象を与えたくない」という人もいるのではないでしょうか。 「お金」の話は誰にとっても他人に相談しにくいものです。そうした場合、公開情報や公的機関のアンケートなどは、多くの人の実態が理解できて大変便利です。 今回は、2022年1月14日に、知るぽると(金融広報中央委員会 事務局 日本銀行情報サービス局内)から発表された「『家計の金融行動に関する世論調査2021年』(二人以上世帯調査)」をもとに、

                                                                              「預貯金ゼロ世帯」は全世帯の約10%、金融資産保有しない世帯3割越え、日本人は本当に貧しくなったのか 知るぽると(金融広報中央委員会)「家計の金融行動に関する世論調査 令和3年調査結果」大解剖シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                            • 【年収1000万円以上】年収が上がれば上がるほど生活水準も上がるのか?

                                                                              どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa) 収入が増えても、支出も増やさない。これが資産を築く上で最も強い武器ですが、意外と難しいもの。 何を目的にお金を貯めるのか?ビジョンがないと継続は難しいです。 何のために今我慢する必要があるのかを見いだせなければただ我慢しているだけになってしまいます。 私は早くお金に縛られた生活から抜け出したいそう思いながら日々投資活動をしています。 そこで今回の記事は。 年収と貯蓄の関係性について考えていく記事を参考にしていこうと思います! それではよろしくお願いします! 年収が高ければ高いほど年収が高くなってくると、その分住む所、外食の頻度なども変わってきて、生活水準も自然と上がるというイメージがあります。 しかしながらそれでは資産を築くことはできません。収入>支出の差をいかに広げ、余剰資金を残すかが、資産形成の基本になります。 今回は「収入が増え

                                                                                【年収1000万円以上】年収が上がれば上がるほど生活水準も上がるのか?
                                                                              • 暮らしとお金|知るぽると

                                                                                暮らしとお金 将来、お金のことで慌てないためには、これからの暮らしの中で、いつ、どんなお金が必要かを把握したうえで、家計管理や資産形成を考えることが大切です。 このカテゴリでは、家計管理や資産形成について必要な知識や考え方を紹介します。

                                                                                  暮らしとお金|知るぽると
                                                                                • これであなたもひとり立ち|知るぽると

                                                                                  執筆(敬称略、50音順): 元日本産業専門学校講師 阿部 智子 元新潟県立長岡向陵高等学校教諭 池山 純子 東京都立国際高等学校主任教諭 伊東 純子 東京都立国際高等学校主幹教諭 岩澤 未奈 弁護士 宇都宮 健児 元東京都立第三商業高等学校嘱託 大根 和夫 神奈川大学法学部特任准教授 梶ヶ谷 穣 東京都公民科・社会科教育研究会参与 鈴木 辰郎 長岡市立高等総合支援学校教諭 中澤 眞紀 横浜国立大学名誉教授 西村 隆男 元新潟県立長岡明徳高等学校教諭 渡邊 祐子 *冊子の請求については、「刊行物の請求方法」をご覧ください。 刊行物の請求方法

                                                                                    これであなたもひとり立ち|知るぽると