並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

福井晴敏 結婚の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • ニュータイプについて #閃光のハサウェイ #Vガンダム 与太話 - 玖足手帖-アニメブログ-

    これはガンダムのオタクの与太話として聞いてほしいのだが、前回のギャプランの記事の続き。 #閃光のハサウェイ ギャプランで世界線が変わる - 玖足手帖-アニメブログ-[ガンダム] 閃光のハサウェイの時代のオーガスタ研やムラサメ研はどうなってんだろ。ハサ映画ではニュータイプはオカルトという教育を一般にされているらしいけど。でもF91にはバイオコンピュータ積んであるし…。2021/06/21 21:30 b.hatena.ne.jp そもそもギャプランはニュータイプ研究を行っているオーガスタ研究所の基本設計を元にオークランド研究所で作られた可変モビルスーツで、普通のモビルスーツより格段にややこしいのだが。(ヤザン・ゲーブルに支給された時点でもコックピットに死角があるなどの問題点がある試作機だった) 閃光のハサウェイの時代でのニュータイプ研究というのはどういう感じなのかな?と、昨日の記事を書いてか

      ニュータイプについて #閃光のハサウェイ #Vガンダム 与太話 - 玖足手帖-アニメブログ-
    • 2016年に僕が見ていた特撮・TVアニメ作品一覧その1。

      anond:20201008200533 に続き備忘録として簡単な感想と一緒に当時見ていた作品を書き記してみたい。anond:20201009122752に続く 2016年アクティヴレイド -機動強襲室第八係-谷口悟朗監督の手掛けるお巡りさんが戦うパワードスーツ物。 一期のラスボスが二期で意外な活躍を見せる所が面白かった。キャラデザのイメージに反して意外と皆真面目な公務員なのも地味に面白ポイントだったり。 島﨑信長さんが演じる黒崎さんと櫻井孝宏さんが演じる瀬名さんがバディを組んで、大川透さんが演じる船坂さん達がそれを支える展開に某ロボアニメを連想してニヤリとしたり。 亜人亜人の佐藤さんが大暴れするアニメ。以前劇場版アニメも作られていたそうだけど、TV放送版とは内容が異なるらしい。 不死身の体と目に見えない幽霊を操作する能力を持った亜人達が戦いを繰り広げる作品で、とにかく佐藤さんのキャラが強

        2016年に僕が見ていた特撮・TVアニメ作品一覧その1。
      • 公研富野を読む 君は悪人を尊敬できるか? - 玖足手帖-アニメブログ-

        koken-publication.com 『公研』2020年8月号第 606 回私の生き方 富野 由悠季・アニメーション監督 ガンダムを監督した富野由悠季氏に半生を語っていただきました。https://t.co/ArJnI7zRCu— 『公研』編集部 (@koken_Edit) 2020年9月1日 78歳にしてまだ半生というのか。 先日の京都精華大学の教員に関するお気持ち表明は僕のブログのような零細ブログにしてはアクセスが増えた。 しかし、安倍晋三と仲がいいらしい松任谷由実氏を「死んじゃえばいい」と言った政治学者の白井聡よりも、富野由悠季監督の今回の公研(今まで知らなかった組織だが)のインタビューでは富野由悠季自信から彼の数々の悪事の告白がなされている。 そもそも、富野由悠季監督は「みんな星になってしまえ」「庵野秀明なんか死ねばいい」「エヴァは潰す」「コロナウィルスでたくさん死んで人口が

          公研富野を読む 君は悪人を尊敬できるか? - 玖足手帖-アニメブログ-
        • 富野由悠季✕鈴木敏夫(宮崎駿) ラジオの感想 後編 - 玖足手帖-アニメブログ-

          なんというか、富野監督と鈴木敏夫さんと僕のスタンスがそれぞれ違うんだなあということを考えるラジオでしたね。 プロフェッショナル 仕事の流儀 スタジオジブリ 鈴木敏夫の仕事 自分は信じない 人を信じる [DVD] NHKエンタープライズAmazon 前回の思い出話から、現在の(まあ、第一次か第二次アニメブームの後のポシャったリトル・ニモとかの海外合作の経験もあり)、外国のクリエイターはすごい、現代の若い日本人はハングリー精神を失っているというような、わりとジジイがよく言う古典的な話を。 いや、まあ、外国人は色々と政治とか災害とか歴史とかなんならで苦労をしていると思う。俺は知らんが。火山もいきなり爆発するし、地震もいきなり起こる。クリエイターは生きてる間に褒めておかないと死ぬときは死ぬ。 でも富野監督は三ヶ月前に売れない小説家の直木賞とか芥川賞の新人作家の切迫感を取材するために生まれてはじめて

            富野由悠季✕鈴木敏夫(宮崎駿) ラジオの感想 後編 - 玖足手帖-アニメブログ-
          • 『宇宙戦艦ヤマト 黎明篇』発売記念インタビュー!“黎明編”に込められた熱い思いとは!? | 電撃ホビーウェブ

            2021年9月27日(月)に発売される『宇宙戦艦ヤマト 黎明篇 ─アクエリアス・アルゴリズム─』。気鋭のSF作家・高島雄哉氏がヤマトを深く愛するファン集団の協力を得て、謎が多い『完結編』と『復活篇』の間に起こった出来事を描いた新作小説だ。1974年の第1弾から50年近い歳月を経て、再び動き出すオリジナル版“ヤマト”の物語。作品の魅力と共に、「黎明篇」の副題に込められたヤマトファンの熱い思いを紹介しよう。 歴史的名作なのに。ファンがヤマトに抱く“居心地の悪さ”とは? 1974年から続くオリジナル版“ヤマト”の物語が再び動き出す──と言っても、残念ながらその重大性に気付く人は少ないのかもしれない。 『宇宙戦艦ヤマト』シリーズといえば70年代後半から80年代前半にかけ、社会現象とまで言われた一大ブームを巻き起こした歴史的名作アニメ。当時一般的だった“子ども向け”というアニメのレッテルを引きはがし

              『宇宙戦艦ヤマト 黎明篇』発売記念インタビュー!“黎明編”に込められた熱い思いとは!? | 電撃ホビーウェブ
            1