並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

福岡藩 戊辰戦争の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 廃藩置県で政府は県名や県庁所在地をどういう基準で決めたのか

    『国立国会図書館デジタルコレクション』で、昭和十六年(1941年)に出版された宮武外骨著『府藩県制史』という本がネット公開されている。この本には非常に興味深いことが書かれている。 賞罰的県名 順逆表示の史実 トコトンヤレの勇士を出した忠勤藩 錦の御旗に刃向かった朝敵藩 洞ヶ峠の日和見であった曖昧藩 葵の紋がついた親類筋の拱手藩 昨冬『府藩県制史』編纂の資料整理中、図らずも天来的の痛快事に接した。イヤ痛快事と言うよりも、明治史上には逸すべからざる順逆表示の史実、永久不滅の賞罰的県名と見るべきことを知りえたのである。それは廃藩置県後たる明治四年十月より五年六月までの間に改置した県名は、忠勤藩と朝敵藩とを区別するため、忠勤藩即ち皇政復古に勲功のあった大藩地方の県名には藩名をつけ、朝敵藩すなわち錦の御旗に刃向かった大藩、および早く帰順を表せず、日和見の曖昧な態度であった大藩地方の県名には藩名をつけ

      廃藩置県で政府は県名や県庁所在地をどういう基準で決めたのか
    • 4月19日 日本初の国が発行した紙幣・太政官札発行を布告 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

      国立印刷局(https://www.npb.go.jp/ja/museum/tenji/gallery/dajoukan.html)を加工して作成 1868年(慶應4年)4月19日、 明治政府が太政官布告により 「通用向こう13か年」の官札が発行を布告し 5月15日から発行します。 この官札は、日本で初めて国が発行した紙幣に なります。 太政官札は、明治政府によって慶応4年5月(1868年)から明治2年5月(1869年)まで発行された政府紙幣で不換紙幣です。 金札とも呼ばれました。 これは、日本で最初の国家紙幣と言われ十両、五両、一両、一分、一朱の5種からなります。 当時は、通貨単位は、まだ「円」ではなく江戸時代と同じく両、分、朱のままでした。 (由利公正の発案) お金は、江戸時代までは、金、銀などの硬貨が主流で紙幣はそれぞれの大名が所有する領国で発行し流通していました。つまり各藩内でバラ

        4月19日 日本初の国が発行した紙幣・太政官札発行を布告 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
      • 海外「日本は本当に稀有な国だ」 なぜ非白人国家で日本だけが近代化に成功出来たのか?

        明治維新以降、急速な近代化を推し進めた日本。 短期間のうちに新たな制度やインフラを整え、 ついには五大国の1つにまでなるわけですが、 当時は「洋務運動」が進められた中国のほか、 インド、イラン、オスマン帝国など日本以外のアジアの国でも、 近代化に向けた改革は行われていました。 しかし実際に大きな成功を遂げたのは日本だけであり、 その事が外国人にとっては非常に大きな謎であるようでした。 「なぜ日本だけが近代化に成功出来たのか」。 様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 中国「日本が近代化させたからだよ」 なぜパラオは今も大の親日国なのだろうか? 翻訳元■■■■ ■ 日本は18世紀にはすでに高度に都市化してて、 高い識字率を誇ってたからね。 近代化の前から日本は先進国だったんだよ。 +11 ドイツ ■ 面白いことに、幕府でさえも実際には改革派だったんだよな。 どちらも欧米

          海外「日本は本当に稀有な国だ」 なぜ非白人国家で日本だけが近代化に成功出来たのか?
        • 藩校 - Wikipedia

          出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年1月) 弘道館(水戸藩) 藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校。藩黌(はんこう)、藩学(はんがく)、藩学校ともいう。 概要[編集] 内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させられた。後に藩士の子弟以外の領民にも開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。藩校は、藩の費用負担により藩地に設立されたが、一部の例外として江戸藩邸に併設された学校もあった。藩士に月謝の支払い義務はない上に、成績優秀者には藩から就学支援金を給し、江戸等に遊学させることがあった。 全国的な傾向として、藩校では武芸も奨励され、7歳・8歳で入学して第一に文を習

            藩校 - Wikipedia
          • 北海道はかつて38団体・個人が分割統治していた?明治初期の分領支配時代の真相

            仙台藩などが開拓に意欲北海道開拓に意欲的だったのは、戊辰戦争で破れて領地を削減されていた関係で新天地を求めていた仙台藩、北海道開拓に熱意のあった佐賀藩、水戸藩、斗南藩くらいでした。 中でも仙台藩関係では、仙台藩が(日高)沙流郡、(根室)標津郡・目梨郡、(千島)紗那郡・蘂取郡、士族では伊達邦成が(胆振)有珠郡・虻田郡・室蘭郡、石川邦光・片倉邦憲が(胆振)室蘭郡、伊達邦直・伊達宗広・亘理胤元が(石狩)空知郡をそれぞれ領有。中には他の藩が返上した地域を引き継いで領有した例もありますが、いずれも領有支配期間終了まで経営に勤しみ、たとえば伊達市の地名の由来になるなど、多大な功績を残しました。 水戸藩は、(天塩)苫前郡・上川郡・中川郡・天塩郡・利尻郡を領有すると、藩主自ら現地に向かい、経営に力を注ぐ努力が行われました。 とはいうものの、当時はどの藩も財政難で開拓希望者は少ない状況でしたので、熱意のある

              北海道はかつて38団体・個人が分割統治していた?明治初期の分領支配時代の真相
            1