並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

立命館大学 文学部 入試の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 賛同研究者

    私たちは,2021年度(2020年度実施)の大学入学共通テストにおいて英語の民間試験を利用することに反対し,その中止と制度の見直しを国会に求めます。(五十音順) ※国会請願の趣旨にご賛同くださる研究者の方は,nominkaninkyotsu(at)gmail.comまで,お名前,肩書,短いコメント,(可能ならお写真)を至急,お送りください。以下の欄に掲載させていただきます。 安達 理恵(愛知大学地域政策学部教授/外国語教育・異文化間コミュニケーション) 民間試験導入には,英語のコミュニケーション力を伸ばすため,という背景があるのでしょう。が,そもそも大学入学時点でコミュニケーション力はそれほど重要なのでしょうか?AIがますます進化している現在,英会話ができなくても,近い将来,ウェアラブル端末でいとも簡単に,しかも多言語で会話できるようになるでしょう。これからの大学教育において重要なのは,A

      賛同研究者
    • 関西大学・高槻キャンパスのオープンキャンパスに行った感想 - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

      関西版MACRH、関関同立のひとつ関西大学 みなさんは関関同立(かんかんどうりつ)という言葉をご存知ですか? 関西の方には馴染みの深い言葉ですが、関関同立とは、関西の4大難関私立大学を表す言葉で、関西版MACRHなんて言われることもあります。 今回は、その関西版MACRHこと関関同立のひとつ、関西大学の高槻キャンパスをご紹介します。 www.makotoblog.net www.makotoblog.net 関西大学のメインキャンパスは吹田市の千里キャンパスになり、歴史のある法学部や経済学部がそちらに所属しています。 今回は総合情報学部という学部を見てみたくて、この高槻キャンパスのオープンキャンパスに参加しました。 【関関同立とは】 関 = 関西大学 (大阪) 関 = 関西学院大学(兵庫) 同 = 同志社大学(京都) 立 = 立命館大学(京都) 上の4つの大学の頭文字をとって関関同立と呼ば

        関西大学・高槻キャンパスのオープンキャンパスに行った感想 - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
      • 毒親「北大に合格しなければクズ」「パニック障害は気のせい」数々の壮絶虐待を受けた古谷経衡が語る、絶縁のススメ|FINDERS

        EVENT | 2020/12/08 毒親「北大に合格しなければクズ」「パニック障害は気のせい」数々の壮絶虐待を受けた古谷経衡が語る、絶縁のススメ 保守系の政治トピックスを扱うことが多い文筆家として知られる古谷経衡氏が、“異色の一冊”とも言える... 保守系の政治トピックスを扱うことが多い文筆家として知られる古谷経衡氏が、“異色の一冊”とも言える新著『毒親と絶縁する』を出版した。 インタビュー冒頭でも触れている通り、同氏は2018年にパニック障害を患っていることをカミングアウトしていたが、本書はその主因とも言える凄惨な「毒親による虐待」の実態を暴露し、パニック障害の苦しみを吐露し、両親との絶縁に至った経緯を詳細に記した一冊だ。 最近では「毒親もの」とカテゴライズできるようなエッセイやマンガが増えてはいるが、その多くは「母と娘の関係」がテーマであり、男性の経験が記されたものはまだまだ珍しいと

          毒親「北大に合格しなければクズ」「パニック障害は気のせい」数々の壮絶虐待を受けた古谷経衡が語る、絶縁のススメ|FINDERS
        • 天畠大輔 - Wikipedia

          天畠 大輔(てんばた だいすけ、1981年〈昭和56年〉12月29日 - )は日本の政治家、研究者。学位は博士(学術)(立命館大学・2019年)。専門は当事者研究、障害学、社会福祉。 れいわ新選組所属の参議院議員(1期)。一般社団法人「わをん」代表理事。日本学術振興会特別研究員。14才の時、医療ミスにより後天的に重度の障害を抱えた。「日本で最も重い身体障害を持つ研究者」[1]。 人物・来歴[編集] 広島県呉市生まれ。1996年、14才の時、若年性急性糖尿病により、救急搬送された病院での処置が悪く、心停止を起こす。約3週間の昏睡状態後、後遺症として、四肢麻痺・発話障害・視覚障害・嚥下障害など重複障害を抱える。 コミュニケーション手段の喪失[編集] 15歳の時にいた病院では、医師に「この先ずっと植物状態が続き、知的レベルも幼児段階まで低下している」と診断されて、カルテにIQ30と書かれた[2]

            天畠大輔 - Wikipedia
          • 最後のセンター試験、志願者の増えた大学と隔年現象 | かずしろ教育研究所

            はじめに、結論から言うとセンター利用入試で志願者増となった主要私立大は千葉工業大学/工学院大学/国士舘大学/東京都市大学/東京農業大学/日本大学/立命館大学/京都産業大学などでした。 私立大におけるセンター利用入試のボーダー得点、文系を中心にここ数年で多くの大学・学部でかなり上がっていますよね。 昨年度のセンター利用入試でも、得点率8割半ばでも日東駒専に不合格という声もあり、センターリサーチがA・B判定でも合格発表日まで決して安心出来なくなりました。 ★センターリサーチについての記事はこちら センターリサーチの信憑性 そんな昨年の反動もあり、今年で最後となるセンター利用入試では各大学で志願者数の減少が見られています。 18歳人口の減少や推薦・AO入試で年内に進学先を決めた受験生が多いことも理由の一つだけど、ボーダー得点率が高いセンター利用を諦めた人も今年は例年以上に多かったんじゃないかな。

              最後のセンター試験、志願者の増えた大学と隔年現象 | かずしろ教育研究所
            • SK氏インタビュー

              ◇SK i2019 インタビュー(本頁) 2019/12/19 聞き手:立岩真也 於:於:京都市北山・ブリアン ◇生を辿り道を探る――身体×社会アーカイブの構築→◇インタビュー等の記録 ◇病者障害者運動史研究 ◇文字起こし:ココペリ121 20191219 SK氏_112分 ※まだ作成途上の頁です。リンクの作成など(★)はこれからしていきます。 ※イニシャルが重複した場合Aa, Ab … としていきます(作業中)。 立岩:荒川区議会議員。20年だから5期ってことですか? SK:5期です。 立岩:連続5期荒川区議会議員。〔資料いただく。〕ありがとうございます。これ、いただけるんですか? お返ししたらいいですか? SK:いいです、いいです。私が持っててもしょうがないので。これをね、埋もれさすのがもったいなくて気になってたんですよ。これとこれも私が作ったチラシとかが、この前のパンフレットなんです

              1