並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

端子カバーの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • バッファローの小さいUSB SSDを買ってみた。これもうRaspberry Pi用じゃん! - あっきぃ日誌

    夏頃にインプレスあたりにニュースが出ていて気になっていた、バッファローの新しいUSB SSDを買ってみました。 Raspberry Pi用のつもりだったので250GBモデルを選択、ヨドバシで5,380円でした。NVMeのバカ安さを考えるとお高めにも感じますが、NVMeより小さくてUSBに直結できるところに価値があるわけです。NVMeをUSB変換してもなかなかこのサイズにはなってくれませんからね。 https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001008000942/ Amazonだとこっち 【Amazon.co.jp限定】バッファロー SSD 外付け 250GB 極小 コンパクト ポータブル PS5 / PS4 対応 (メーカー動作確認済) USB3.2 Gen2 読込速度 600MB/s ブラック SSD-PST250U3BA/N バッフ

      バッファローの小さいUSB SSDを買ってみた。これもうRaspberry Pi用じゃん! - あっきぃ日誌
    • 車のオール電化??(おやじの恋快適化計画) | 急ぐなって

      少し前、函館のホムセンにはない物と思っていた大きい裸圧着端子だが、今日12V電源のスイッチを仕入れに行ったら置いてありました(*´ω`*) 田舎のホムセンだなんて記述して申し訳ありませんでした、でも太っい電線は見当たりませんでしたけどね <(_ _)> そうなんです、12Vの電源を取り出し、USB関連の充電を行うためシガーソケットのメスを仕入れて来たんですが、バッテリーとつないでみたところ、接続確認のブルー色が点灯するんだよね(/ω\) 車中泊の時はつきっぱなしで問題ないんだけど、普段は僅かと言っても電気の無駄遣いとなるw という事で、簡単なスイッチを仕入れに行ったら、端子が結構棚に並んでた訳ですよ (/ω\)イヤ~ そんな事も有りましたが、バッテリチェックモニターの配線だとか、ヒューズを噛ました12V電源搾取配線だとかで目が疲れています(*ノωノ) 決められないおやじ(*´Д`) 大体の

        車のオール電化??(おやじの恋快適化計画) | 急ぐなって
      • Gerald Undoneがα7Cを徹底解説 - cinemagear 映像制作機材info

        よろしければ、僕のTwitterのフォローにご協力くださいませ。記事の更新のたびに呟いております! みなさんももうご存知のとおり、α7Cが正式に発表されましたね。α6000シリーズと同じボディサイズに詰め込まれたα7IIIと同等の実力はとても魅力的です。 やはりというか、毎度の如く、Youtuberがレビューを早速公開してますので、その中でも一番詳しくレビューしてると思われる、Gerald Undoneさんのレビューを翻訳してみました。 Geraldさんのレビューを見るとα7IIIと比べた場合の有利な点とそうでない点がクリアーになっています。 目次 このカメラの出現の重要性 サイズ感と重量、デザイン バッテリーに関して オーディオ (3:50秒から、実際に聞いて比べてみてください) ボタンレイアウト 簡単なまとめ 1 オートフォーカスの性能について 外部モニター接続時の挙動 録画時間制限に

          Gerald Undoneがα7Cを徹底解説 - cinemagear 映像制作機材info
        • E-M1 Mark II(一号機)がオリンパスオーナーズケアプラスのリフレッシュ整備から戻って来た - I AM A DOG

          2016年12月に購入したオリンパスのOM-D E-M1 Mark II。翌年2017年8月に3年分の延長保証を含むメンテナンスサービス「オリンパスオーナーズケアプラス E-M1 Mark II 専用メンテナンスパッケージ」(以下「OOC+」表記)に加入しました。 延長保証がスタートしたのは2017年12月なので、保証期限は来年2020年の12月31日までということで残り1年。OOC+の最終年度がスタートする今年12月に「リフレッシュ整備」に出したE-M1 Mark IIが戻ってきました。 OOC+は購入タイミングにもよりますが、メーカー保証後、或いはOOC+加入時から効力がスタートし、最初に定期診断が行われ1年後にも定期診断、3年目のスタート時に最後の定期診断と兼ねて「リフレッシュ整備」が行われます。定期診断とリフレッシュ整備の違いは以下。分解清掃から消耗部品の交換まで行われ、オーバーホ

            E-M1 Mark II(一号機)がオリンパスオーナーズケアプラスのリフレッシュ整備から戻って来た - I AM A DOG
          • 充電中もケーブルが邪魔にならない多機能USB Type-Cアダプタを試してみた、スマホリングにヘッドフォン出力も搭載 - ドスパラでGO! with AKIBA PC Hotline!

            充電中もケーブルが邪魔にならない多機能USB Type-Cアダプタを試してみた、スマホリングにヘッドフォン出力も搭載 今回紹介するものは、「スマホリング&イヤホンジャック付L字型Type-Cコネクタ DN-915888」。充電中に感じがちな面倒を解消してくれるアイテムだ。販売価格は税抜き1,890円。 充電機能にヘッドフォン出力、さらにスマホリングも備えた多機能Type-Cアダプタ。スマホの背面に装着 スマホの充電中で気になるといえば、みょーんと伸びたケーブルだ。ワイヤレス充電によりケーブルレス充電は可能になったが、外出先や充電しながら操作をしたい場合には、だいたい邪魔である。とくにスマホを横持ちする際には、際立って邪魔だ。 その点をL字型ケーブルでフォローしつつ、充電とヘッドフォン出力、ついでにスマホリングも用意しているワガママなものが、本製品になる。移動や待ち時間が多くなりがちな年末年

              充電中もケーブルが邪魔にならない多機能USB Type-Cアダプタを試してみた、スマホリングにヘッドフォン出力も搭載 - ドスパラでGO! with AKIBA PC Hotline!
            • α7IIIのL型プレートはLeofoto製がよかった - まるしか Photo & Art Blog

              こんにちは、まるしかです。 昨年秋頃からカメラアクセサリをいくつか買い足していて、使っててよかったものを紹介したい。 そのためマニアックなレビュー記事ばかりですみませんが、もう少しだけ続きます。ご了承ください。 さて、今回はα7ⅢのL型プレートの簡単な記事です。縦構図で三脚に乗っけるのに便利なアイテム。 普通はカメラの底面で三脚と繋がれているから、縦位置だと雲台が90度曲がります。 重いレンズをつけてるとバランスを崩してカメラが動いてしまったり、最悪転倒のリスクがあります。 L型プレートはカメラのサイドと三脚が繋がるから、雲台がまっすぐで安定するのです。 あと、アルカスイス互換だから雲台にしっかり固定できる。 詳しいところは下の記事を参照してください。 www.maru-shikaku.net α7Ⅱの時は適当な中華製のもので十分でしたけど、第3世代用の中華製L型プレートは、無印もRも含め

                α7IIIのL型プレートはLeofoto製がよかった - まるしか Photo & Art Blog
              • 【2024年】三脚のおすすめ25選 | カメラ専門店スタッフが三脚の選び方を解説

                デジタルカメラ すべて ミラーレスカメラ デジタル一眼レフカメラ デジタルレンジファインダーカメラ 中判デジタルカメラ コンパクトデジタルカメラ その他デジタルカメラ フィルムカメラ すべて 一眼レフカメラ レンジファインダーカメラ 中判カメラ 大判カメラ コンパクトカメラ インスタントカメラ・チェキ その他フィルムカメラ 交換レンズ・レンズアクセサリー すべて ミラーレス用レンズ 一眼レフ用レンズ レンジファインダー用レンズ 中判カメラ用レンズ 大判カメラ用レンズ シネレンズ 放送・業務用レンズ コンバージョンレンズ その他交換レンズ マウントアダプター 接写リング(中間リング) レンズフード レンズキャップ レンズケース・ポーチ その他交換レンズアクセサリー 三脚・一脚・雲台 すべて 三脚 一脚 雲台 クイックシュー・スペアシュー センターポール・マクロ・アングル補助 三脚ケース・三脚

                • 電動アシスト自転車用「端子カバー」で端子部分のホコリや汚れから守る/ コスナサイクル

                  そもそも端子カバーって何?電動アシスト自転車のバッテリー充電時はどうしても長時間、自転車からバッテリーを取り外したままの状態で端子先端部分が見えたままになってしまいます。 屋外にそのままの状態で置いておくと、自転車本体のバッテリー取付部に少しづづ汚れやほこりが付いてしまいます。 そこで、あると便利な商品がパナソニック電動アシスト自転車専用の端子カバーです。 これなら、バッテリー充電時も自転車バッテリー取付部が汚れずホコリから守ってくれるし、普段は充電器の端子カバーとして使用できるのであると大変便利ですよ。 是非、オプションパーツのひとつとして新車購入時に一緒に購入しておきたいアイテムです。 端子カバー「バッテリー取付部での使い方」電動アシスト自転車からバッテリーを取り外した状態です。 何もカバーをしなければ汚れやほこりが付いてしまいますよね! オプションパーツの端子カバー 品番NAH413

                    電動アシスト自転車用「端子カバー」で端子部分のホコリや汚れから守る/ コスナサイクル
                  • 果たして、査定や如何に!?。 - さりげなく・・・

                    ☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸ 今月(5月)の写真:(撮影は、2024/05/02 です。) ☸☸☸☸☸🛫 ちょっと一言 🛫☸☸☸☸☸☸ 「Yahoo!ニュース」WEB版から引用させて頂きましたが、元は、共同通信社WEB版の記事です。 news.yahoo.co.jp この記事に対する読者の意見は、多少の相違はあれど、以下の読者のご意見に、ほぼ、集約できます。 反省の無さが如実に表れています。 言い方を変えれば、国民を騙すのはこの程度で十分・・・と、政治家は、気付き、体験し、胡麻化そうとしています。 自民党の改正案の方向性は、政治家の罪が問われにくい仕組みを再構築することに他ならない。確認書や悪質云々で本来の連座制とは全く異なる謂わば疑似連座制で国民を煙に巻こうとしている。 自民党の案は志しのなさを如実に物語っている。政策活動費の使途公開や、政治団体への資金移動も使途公

                      果たして、査定や如何に!?。 - さりげなく・・・
                    • Insta360 Goは二面性の塊だ

                      親指に隠れるカメラ。Insta360 Goを購入しました。 このカメラ、一言で言い切れない新しすぎるカメラです。 YouTubeとかにもたくさんレビューが上がっていますが、どうにもYouTuberにかなり大量に早めに配っていたっぽいですね。 それもあってかかなりInsta360 Go推しのレビューが多いような気がします。 でもこのカメラ正直言って無責任に他人にオススメしていいカメラではないと思います。 お手軽なのにめんどくさい、高級感あるのにチープ。手ブレ補正は強力だが駄目、新しくて古い。 ではおすすめできるかというと オススメはしないがわかっている人にはオススメしたくなる。 こんな2面性の塊みたいなカメラ他では見たことが有りません。 なんだかiPhoneやAndroidを初めて触った時を思い出します。 未熟さの中に可能性を感じさせるカメラです。 全体図箱を開けた瞬間、今までのカメラとはま

                        Insta360 Goは二面性の塊だ
                      • カメラ専門店スタッフがチェキを使ってみた!FUJIFILM「instax mini EVO」の特徴、使い方、実写レビュー

                        デジタルカメラ すべて ミラーレスカメラ デジタル一眼レフカメラ デジタルレンジファインダーカメラ 中判デジタルカメラ コンパクトデジタルカメラ その他デジタルカメラ フィルムカメラ すべて 一眼レフカメラ レンジファインダーカメラ 中判カメラ 大判カメラ コンパクトカメラ インスタントカメラ・チェキ その他フィルムカメラ 交換レンズ・レンズアクセサリー すべて ミラーレス用レンズ 一眼レフ用レンズ レンジファインダー用レンズ 中判カメラ用レンズ 大判カメラ用レンズ シネレンズ 放送・業務用レンズ コンバージョンレンズ その他交換レンズ マウントアダプター 接写リング(中間リング) レンズフード レンズキャップ レンズケース・ポーチ その他交換レンズアクセサリー 三脚・一脚・雲台 すべて 三脚 一脚 雲台 クイックシュー・スペアシュー センターポール・マクロ・アングル補助 三脚ケース・三脚

                        • 大容量ポータブル電源を自作する(2) : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

                          太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電と横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 前回の記事にて手持ちのデバイス(機器)で大容量ポータブル電源を作ることをお伝えしました。 今日はその続きです。 まずは、リチウムイオンバッテリー・インバーター・ソーラーチャージコントローラーを収納するボックスが必要です。 ちょうど良いボックスがないかホームセンターをチェックしましたが、ありませんでした。 そこでコンパネでボックスを作ることにします。 取っ手を付ける穴とソーラーチャージコントローラーを付ける箇所を窪ませました。 これに取っ手を付けて3つの機器を収納します。 それらしくなって来ました。 取っ手を持つとずっしりきます

                            大容量ポータブル電源を自作する(2) : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
                          • 高輝度のLED懐中電灯はモバイルバッテリーとしても使えるし、様々なシーンで活躍しそう | ROOMIE(ルーミー)

                            LED懐中電灯は、夜間の散歩や暗所での作業時はもちろん、災害などの非常時にも1台あると心強いアイテムですよね。 しかし、各メーカーからスペックや価格が異なるLED懐中電灯が数多く販売されているので、どれを買えばいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、モバイルバッテリーとしても使える高輝度のLED懐中電灯をご紹介します。 より明るくかつ遠くまで照らすことができ、長時間稼働も実現 Image: Amazon.co.jp BELENUSの「LED懐中電灯 AP-X」は米国最新技術の超高輝度LED XHP70を搭載した、明るさと機能性を兼ね備えたLED懐中電灯です。 従来のT6やXHP50のLED懐中電灯と比べると発光効率が向上しており、最長照射距離は500m。真っ暗闇の空間でも全体を照らせるそうです。 Image: Amazon.co.jp 高輝度モードでの実測明るさは最大

                              高輝度のLED懐中電灯はモバイルバッテリーとしても使えるし、様々なシーンで活躍しそう | ROOMIE(ルーミー)
                            1