並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

第1中足骨の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 前脛骨筋が痛い場合はストレッチをしよう!ランニングやウォーキングに重要! - 姿勢とボディメイクを考える

    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は足首を上げる重要な筋である前脛骨筋について解説します。 筋肉シリーズ第8弾です。ではどうぞ! 前脛骨筋とは? 起始停止・作用 前脛骨筋の筋トレ・ストレッチ 前脛骨筋の筋トレ 前脛骨筋のストレッチ 前脛骨筋と歩行 まとめ 最後に 前脛骨筋とは? 抗重力筋 前脛骨筋は足首を上にあげる筋肉ですが、下腿三頭筋や足趾を曲げる筋肉とともに姿勢を保持する重要な筋肉です。後方重心の方は、バランスを取るために前脛骨筋がパンパンに張っていて痛みが出てくる人もいます。 主な前脛骨筋が働く場面は、つま先を上げるときです。 ・立ちすわり ・歩くとき ・走るとき ・階段を上がるとき ・幅跳び など基本的な動きには必ずといっていいほど働いています。つまずきの原因も、この前脛骨筋がなんらかの理由(感覚・筋力低下・注意等)で働かない場合に起こっている

      前脛骨筋が痛い場合はストレッチをしよう!ランニングやウォーキングに重要! - 姿勢とボディメイクを考える
    • 【完全保存版】イラスト初心者から脱却!人体のバランスをとるアタリの描き方|お絵かき図鑑

      業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中 充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう! 自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる! まずは7日間の無料お試しで体験しよう! 業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中 充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう! 自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる! まずは7日間の無料お試しで体験しよう! アタリが上手く描けずに悩む方への処方箋!理想的な人体イラストのコツを教えます。 イラストが上手く描けない、上手くいかない原因も分からない…と、お悩みの方は多いと思います。 ・目から描き始めていったら、顔や体のバランスがめちゃくちゃになってしまった。 ・いきなり衣服や装飾品を描いていったら、体が歪んでしまった。 ・アタリ

        【完全保存版】イラスト初心者から脱却!人体のバランスをとるアタリの描き方|お絵かき図鑑
      • 足部・足趾の骨の構造 - りはろぐ|身体の仕組みを伝えるリハビリブログ

        こんにちは。 今回はセラピストでも苦手な人も多い足部・足趾の骨についてお伝えします。 関連記事>>脛骨と腓骨の構造 足部・足趾の骨は計26個あり(種子骨を除いて)、それらがそれぞれ噛み合って成り立っているのが足です。 この26個の骨は、足根骨・中足骨・趾骨の3つに分類されます。 ・足根骨 └近位列;踵骨・距骨 └遠位列;舟状骨・楔状骨・立方骨 ・中足骨 ・趾骨 └基節骨・中節骨・末節骨 ※後足部・中足部・前足部に大別する方法もあります。 まずは足根骨を一つずつ見ていきます。 足根骨(そくこんこつ) 踵骨(しょうこつ) 踵骨隆起(しょうこつりゅうき) 載距突起(さいきょとっき) 踵骨溝(しょうこつこう) 距骨(きょこつ) 距骨滑車(きょこつかっしゃ) 距骨溝(きょこつこう) 舟状骨(しゅうじょうこつ) 舟状骨粗面(しゅうじょうこつそめん) 楔状骨(けつじょうこつ) 内側楔状骨 中間楔状骨 外

          足部・足趾の骨の構造 - りはろぐ|身体の仕組みを伝えるリハビリブログ
        • 足の痛みの原因となる「外反母趾」について整形外科医が解説してみました - 整形外科医oceanaidのブログ

          こんにちは、中堅整形外科医oceanaidです。 今回は足の痛みの原因となる「外反母趾」についてお話していきたいと思います。 脚の痛みについてはこちら 外反母趾とは? 誰に多い? 症状は? 診断は? 治療は? 保存療法 手術療法 スポンサーリンク 外反母趾とは? 母趾(足の親指)が外反・回内する変形のことです。 第1中足骨頭の内側への突出や母趾機能不全により様々な障害が生じます。 誰に多い? 10:1の割合で女性に多いです。 ハイヒールなどの靴の影響が大きいですが、 その他、 母趾が第2趾と比較し長いエジプト型の足や扁平足でも生じやすいです。 症状は? 母趾中足趾節関節(MTP関節)の痛みが一般的です。 内側に突出することによって靴に圧迫され痛みが出現します。 ただし、痛みの程度と変形の重症度は相関しないと言われています。 診断は? 視診にて診断は容易です。 レントゲンでは第1中足骨軸と第

            足の痛みの原因となる「外反母趾」について整形外科医が解説してみました - 整形外科医oceanaidのブログ
          • 足を魅力的に描くポイントは「親指」。正面・側面の描き方のコツ|お絵かき図鑑

            業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中 充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう! 自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる! まずは7日間の無料お試しで体験しよう! ひざ下から足の指までの描き方 まずはえびもさんによる足の描き方をご覧ください。 今回はより足を魅力的に見せるための描き方を学んでいきます。 まず、一本の線で脚の流れを描きます。その流れに沿ってパーツを乗せてみましょう。足の第1中足骨の出っ張りを意識して誇張すると、より足らしく見えます。 次に、親指だけをまっすぐ描き、他の4本をくたっと描きます。 親指とそれ以外の4本は別々に動く 足の甲の高さや硬さ、骨っぽさを捉えましょう。足の指先は丸く、指の付け根は隙間を作って骨っぽく描くと魅力的になりますよ。 実際にやってみていただくと分かると思いますが「親指」「それ

              足を魅力的に描くポイントは「親指」。正面・側面の描き方のコツ|お絵かき図鑑
            • スパイラルライン - 野球 × 理学療法士

              スパイラルライン(SL):ラセン線の経路 概観 姿勢機能 運動機能 アナトミートレインとは 7つの路線 スパイラルライン(SL):ラセン線の経路 後頭骨稜/乳様突起/環椎/軸椎横突起 頭板状筋、頸板状筋 下位頚椎/上位胸椎 (反対側へ移動し)大菱形筋、小菱形筋 肩甲骨内側縁 前鋸筋 肋骨外側部 外腹斜筋 腹部腱膜、白線 (反対側へ移動し)内腹斜筋 腸骨稜/上前腸骨棘 大腿筋膜張筋、腸脛靭帯 脛骨の外側顆 前脛骨筋 第1中足骨底 長腓骨筋 腓骨頭 大腿二頭筋 坐骨結節 仙結節靭帯 仙骨 仙腰筋膜、脊柱起立筋 後頭骨縁 概観 人体をラセン上に取り巻く 一側の頭蓋から始まり、対側の肩、前に回って同側の臀部、膝、足底弓に行き、次いで背部を上行して頭蓋の筋膜に戻る 姿勢機能 人体を2重ラセンで取り巻いて、あらゆる平面で身体のバランスを保つのに役立っている 足底弓と骨盤角とを結び、歩行時の膝の軌道運動

                スパイラルライン - 野球 × 理学療法士
              • 免疫系の筋肉ビタミンCとサンシャインビタミンと日本の知恵で今年の夏は元気! - 50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!

                サンシャインビタミン 世界中で不足しているといわれているのが「ビタミンD」 ビタミンDは食事からだけでなく、太陽の光(紫外線のUVB)からも生成されるため、サンシャインビタミンとも呼ばれます。 ビタミンDは日光によっても産生されるという珍しい栄養素で、太陽の光を浴びる量が少ないと日光浴不足からカラダの調子が悪くなります。 日差しが強い、大雨など理由から室内にこもりがち。 紫外線を浴びないから良いかなと思っていましたが ほんの少し目先を変えるとこで 今必要なカラダに栄養素、ビタミンDが摂取ができるのです。 カラダの不調の改善ができる方法のご紹介と 日本の夏の文化を体感が健康に繋がる情報のご紹介です。 本日も一日、本当にお疲れ様でした。 読んで頂きめちゃめちゃ励みになります。 本日、金曜日担当 まみーごです。 体にビタミンCはとても必要なのはなぜ 日光浴不足が招く不調 不足するとカラダはどうな

                  免疫系の筋肉ビタミンCとサンシャインビタミンと日本の知恵で今年の夏は元気! - 50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!
                1