並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

第3号被保険者関係届の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 軽率に会社を設立してみた

    Tue, Feb 6, 2024 2-minute readひとり合同会社を設立してみました。 なんで?「ソースコードの一行一行は、経営判断そのものだ。」という好きなフレーズがあります。とあるブログ記事の書き出して、ざっくり要約すると、プログラミングの過程においては常になんでこう書いたのか?読みやすさとかパフォーマンスとかトレードオフすべき都合があって、なにを優先すべきか?の判断がなされているはずで、それはつまり経営判断だよね、という内容です。 昨年執筆した「メタエンジニアリング 理論と実践、そして未来」という同人誌でも、このフレーズを引用させてもらいました。文中には「経営とメタエンジニアリング」という章を設け、メタエンジニアリング(つまりエンジニアとエンジニアリング組織への投資)と経営の関係について考察しています。 過去、エンジニアリングと経営の板挟みになった経験は(程度の大小こそあれ)

    • 出生届の提出とその他の手続きに必要なもの - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!

      目次 区役所での手続き 出生届 子ども医療証の申請 児童手当の請求 同僚の失敗談 最後に 区役所での手続き 出産した翌日に、区役所へ出生届を提出しに行きました。出生届の提出のほかに、児童手当の手続きもするつもりでやって来ました。 今回はそのときのお話と、会社の同僚の失敗談を記事にしたいと思います。 区役所へ到着し、番号札を取り順番を待ちます。だいぶ前に嫁が必要なものをまとめて一覧にしていたので、待っている間に何度も手に取り確認します。婚姻届は嫁とふたりでここに来たなぁ、なんて懐かしみながら。 駐車場は満車だったにもかかわらず、案外すぐに自分の番がきました。 事前にまとめていた一覧。 ※健康保険(社会保険)の加入は、僕は会社勤めなので区役所ではなく会社から渡される『健康保険 被扶養者(異動)届 国民保険 第3号被保険者関係届』という1枚の用紙と『住民票』を会社に提出します。 ※医療費控除は確

        出生届の提出とその他の手続きに必要なもの - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!
      • 退職手続きガイド【年金編】退職時の年金手続きどうすれば?年金の切り替え方法を解説! | WORK CAMP SITE

        退職手続きガイド【年金編】 退職時の年金手続きどうすれば? 年金の切り替え方法を解説! いざ退職を決めたとしても、退職する時の手続きというのは意外と分からないことが多く、退職後も手続きに追われたりするケースも少なくありません。特に退職後は、新しい会社に再就職したり、自ら起業したり、また家事や育児に専念したりと新しい人生を歩み始めるタイミングでもあります。 「あの時にもっと知っておけば良かった」 「あの時あの手続きをしていれば良かった」 と後悔しないように、特に年金手続きについては、 将来もらえる年金に影響してくる大事な手続きである反面、あまり手続きについて知らないことも多いかと思います。ただし退職時の年金手続きについてはそれほど複雑ではなく、3パターンしかないので、それ程難しく考える必要はありません。今回は年金手続き(年金の切り替え方法)について、パターン毎に詳しく解説していきたいと思いま

          退職手続きガイド【年金編】退職時の年金手続きどうすれば?年金の切り替え方法を解説! | WORK CAMP SITE
        • 専業主婦が株式売却により扶養から外れ、国保・国民年金保険料の支払いを求められることはあるのか? | 東京クラウド会計税理士事務所

          概要 専業主婦(所得がない妻)や、夫の扶養となって働いている妻は、年金では国民年金第3号被保険者、健康保険では夫の保険の被扶養者となり、妻の保険料を別途支払う必要はありません。 しかし、妻の「年間収入」が130万円以上(60歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円以上)あるとみなされると、年金では国民年金第1号被保険者として、健康保険では国民健康保険の被保険者として新たに妻の保険料を支払うことになります。 ここでいう年間収入とは、過去の収入のことではなく、被扶養者に該当する時点および認定された日以降の年間の見込み収入額のことをいいます。 この扶養の判定基準である「年間収入」に株式の譲渡収入が含まれるかについては明確な規定はなく、また、加入の健康保険が「全国健康保険協会管掌健康保険(以下「協会けんぽ」という。)(主に中小企業)」か「組合健保(主に大企業)」かによって

            専業主婦が株式売却により扶養から外れ、国保・国民年金保険料の支払いを求められることはあるのか? | 東京クラウド会計税理士事務所
          • 【実践】厚生年金&協会けんぽに加入してみた - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

            経済的に自立(FI)した上で、退職に限定せず好きな仕事で働く(RE)ことがFIREだと思っていますが、今回サラリーマンも退職し、世間的な意味で完全FIREしました。 退職すると、これまでの健康保険には入れないし、年金の取り扱いも変わります。ではどうするのがいいか検討した結果、ぼくの場合、太陽光と不動産を運営する法人があるので、そこから給与を出して、厚生年金と協会けんぽに加入することにしました。 www.kuzyofire.com www.kuzyofire.com では、どうやったら厚生年金と協会けんぽに加入できるのでしょうか。今回はその実践記です。 窓口はその地区の年金事務所 必要な書類 新規適用届の勘所 被保険者資格取得届 70歳以上被用者該当届 被扶養者(異動)届 第3号被保険者関係届 手続きにかかったのは約1時間 このあとの流れ 保険料の支払いはネット銀行はNG 税務上の注意点 窓

              【実践】厚生年金&協会けんぽに加入してみた - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
            1