並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

等差数列 和の公式の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 競技プログラマーからセキュリティエンジニアになった話 | Recruit Tech Blog

    はじめに このエントリは全5回を予定する19卒新人ブログリレーの第1回目です。 はじめまして、リクルートテクノロジーズ新卒二年目の藤原 巧と申します。 私は、競技プログラミングを強みとして入社し、現在はプラットフォームセキュリティグループという部署でセキュリティエンジニアとして活動しています。 競技プログラミングといえば、プログラムの高速化が得意といった、セキュリティとはあまり縁のないイメージを持つ方も多いと思います。 ここでは、そんな競技プログラマーの藤原がセキュリティエンジニアとして働く上で、競技プログラミングの経験がどう活きているのかについてご紹介したいと思います。 想定読者 この記事は、 競技プログラマーだけど将来のキャリアに悩んでいて、その一例を知りたい人 競技プログラマーがどんな人なのか、その一例を知りたい人 を対象に書いています。 そんな方々の参考になれば幸いです。 競技プロ

      競技プログラマーからセキュリティエンジニアになった話 | Recruit Tech Blog
    • LLVMやるならgodbolt - Software Transactional Memo

      この記事は pyspa advent calendar 2023の11日目の記事です。 godboltをご存知だろうか。 godbolt.org ブラウザから誰でもアクセスできる無料サービスでコンパイラの挙動について学ぶ事ができる。 例えば簡単に「渡された数Nに対し1+2+....+Nを返す関数sum」を例にすると こんな感じにコンパイル結果のアセンブリを表示してくれる。 アセンブリはマウスカーソルを置くとそれが元のコードのどの場所に対応したものなのかを逐一ハイライト表示してくれる。この機能を実現するために必要な労力は並では無いと思うが詳細はわからない。アセンブリ側も複数色あるのは元のコードの1行が同じ背景色のブロックになった事を表している。 これがすごいのはコンパイラの選択肢の豊富さである。gccはもちろんのことclang, zig c++, msvc, nvc++(なにそれ?), el

        LLVMやるならgodbolt - Software Transactional Memo
      • 宮城清行すげえ - INTEGERS

        関孝和すげえという話をします。 【算聖】関 孝和【新助、自由亭】 先月、上野健爾、小川束、小林龍彦、佐藤賢一 による『関孝和全集』が岩波書店から出版されました:岩波書店のページ。 最近はこの本を勉強しているのですが、すこぶる面白いです。 私は元々「関・ベルヌーイ数」という数学的対象がものすごく好きです。これは「ベルヌーイ数」と呼ばれることの方が多いですが、ヤコブ・ベルヌーイとは独立に関孝和も発見しているという話だけをとっても、私が関孝和のことを好きになることに不思議はありません*1。なお、関・ベルヌーイ数が書かれているのは、遺著『括要算法』*2です*3。 実際は関・ベルヌーイ数の発見だけではなく、関孝和には他にも多数の業績があります。「天元術」を超えた「傍書法」を考案した上で、『解伏題之法』でまとめられている終結式の理論を作ったことが関孝和の一番の業績と目されているそうです*4。 この記事

          宮城清行すげえ - INTEGERS
        • 恋する小惑星をダイレクトマーケティングして、技術大国ニッポンを取り戻したいんじゃ!(前編) - オルソンブログ

          まえがき 内容はタイトルの通りです。テレビ千鳥とは何の関係もないです、恋する小惑星とはめちゃくちゃ関係があります。 恋する小惑星…子供の時に「小惑星を見つける」という約束をしたみらとあお。2人は星咲高校地学部で、偶然再会を果たす。天体のみならず、地質とも出会った2人…みらとあおを通して天体とも出会う元地質部員たち…。そんな地学部員の日常を描いたアニメ。星空などの作画は非常に綺麗だが、「ストリートビューを作画の参考にしたためか道路に書いてある文字をそのまま書いてしまう」、「部室の貼り紙がいつの間にか逆転している」など本質と無関係な細かいへマが多い。原作の漫画はまんがタイムきららキャラットで連載中! たかがアニメと思わないでほしい。高校生の、それもけして偏差値の低くなさそうな高校生の会話がアニメになったともなれば、理科を中心にあらゆる科目において知識が身につく。これはそういう素晴らしいアニメな

            恋する小惑星をダイレクトマーケティングして、技術大国ニッポンを取り戻したいんじゃ!(前編) - オルソンブログ
          • Σ(シグマ)を用いた和の公式とは?簡単に解くために覚えるべきこととは? - クロシロの学習バドミントンアカデミー

            クロシロです。 ここでの問題は思いついた数字を入れてるため、 引用などはしておりません。 今回は高校数学の数列の分野で出てくる Σの和の公式に関して紹介していきます。 そもそもΣ(シグマ)とは? シグマの和の公式 等差数列編 シグマの和の公式 等比数列編 まとめ 確認問題 そもそもΣ(シグマ)とは? シグマと聞くとギリシャ文字であることは分かってますが、 色々な説があるため、正確な由来は分かり切っていません。 数学の世界でのシグマは総和のことを指します。 例えば、1から10までの数を全て足す式は 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10と書くと長くなりますが、 Σを使うとかなり短く簡潔に記すことが出来るのです。 なので数列でのΣを使う時には初項から第何項までかの総和を表してるのです。 次に、Σを用いる時に必須な和の公式を見ていきましょう。 シグマの和の公式 等差数列編 シグマの和の公式はよ

              Σ(シグマ)を用いた和の公式とは?簡単に解くために覚えるべきこととは? - クロシロの学習バドミントンアカデミー
            • 【理論編】数列 基本の和の公式 - 早大生の「省かない」数学

              こんにちは!MrsChildです! 前回は、等比数列の和の公式について丁寧に解説しました!まだご覧になっていないという方は是非ご覧ください! mrschild.hatenablog.com 今回は、いろいろな和の公式について解説していこうと思います。 【1】  【2】 【3】 の3つの公式について解説していきます。 全部流れで理解できるので、のんびり見ていきましょう。 まず【1】 です。 前回の記事で、 の和を例に出して等差数列の和について考えました。まだご覧になっていないという方は是非ご覧ください。 →前々回の記事 復習ですが、この数列の和は以下のように考えることで瞬殺できました。 図より、 よって、 同じように考えてみましょう こんな感じになります。そして、上と同じ手順を踏むと となります。これで導出できましたね。 もう一つ、出し方があります。こっちのほうが簡潔です。 懐かしの等差数列

                【理論編】数列 基本の和の公式 - 早大生の「省かない」数学
              1