並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

羽島市立図書館の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 秋の花のイベント2件 - 🍉しいたげられたしいたけ

    実家で購読している中日新聞の11月2日付「岐阜近郊版」という面に、こんな記事が載っていた。 どちらも車で近いじゃないか、ということで身内を伴って見に行った。 2日(土) のことなので、前回記事と時間的には前後する。いらんことだが2日はこのあと自宅に戻って夜行のボランティアバスに乗ったから、スケジュール的にはちょっとキツかった。 まずは右側記事の「いちのえだ田園フラワーフェスタ」。記事の前半のみ文字起こし。 コスモス300万本 羽島の休耕田で見頃 羽島市下中町市之枝の休耕田で催されている「いちのえだ田園フラワーフェスタ」で、三百万本のピンクや白のコスモスが見頃を迎えている。一日は県内外から多くの親子連れや夫婦らが訪れ、散歩したり写真を撮ったりしていた。 市浄化センター北側の三ヘクタールの休耕田で、市之枝地域づくりネットワーク協議会が毎年、主催している。今年は例年より二週間遅い八月下旬に種をま

      秋の花のイベント2件 - 🍉しいたげられたしいたけ
    • 反児童虐待・書籍寄贈の旅(番外編3)北海道芦別市立図書館・松前町立図書館に電話と郵送で - 🍉しいたげられたしいたけ

      6月5日に発覚した札幌の幼児虐待死事件に関して何か書いておかなくてはと思いつつ、確認のため記事を検索するだけでも苦痛で、ぜんぜん筆が進まない。何か書かなければと考える理由は、自分が忘れないためである。 この事件に関しては、大きく2つの問題点が立ち上がる。母親と愛人が、なぜあのような虐待を行ったかということと、児童相談所や警察など行政の対応に対する疑問である。 「子どもがかわいいとは思えない」という人がどうしても一定の割合いるようだということを、15年くらい前に流行った脳科学の一般向け(非専門家向け)知見を援用して論じようと思ったが、どうも碌なものになりそうにない。 書きかけたのでちょっと書いてしまうと、こんなものだ。 人類は自分の脳のことを大して明らかにしているわけではないが、比較的新しい知見として、容貌とか言語とか様々なものを認識するには、脳内に専用の部位ができているのだそうだ。電気回路

        反児童虐待・書籍寄贈の旅(番外編3)北海道芦別市立図書館・松前町立図書館に電話と郵送で - 🍉しいたげられたしいたけ
      • 47都道府県図書館寄贈コンプリート計画、2019.6.12報告。 - その後を生きる、矢川冬の場合

        こんにちは、「もう、沈黙はしない」を出版した矢川冬です。47都道府県コンプリート計画ですが、前回の報告から1か月も経過しております。すみません(だれに?)。 わっと  (id:watto)さんが、またまた図書館に寄贈してくださいまして、その回数なんと10シリーズ(総冊数22冊!)になっております。名古屋に足を向けずに寝るにはどっちを向いたらよいか、只今検討中です(ときすでに遅しか?)。 以下、わっとさんの10回目の寄贈の旅のブログに言及させていただきました。 思うに、シリーズ1からこのようにわっとさんのブログを貼るべきでした。寄贈の旅が終わろうとする今になって、そのことに気づいたボケボケバーサンです、お許しください。 www.watto.nagoya 罹患していた春先の鬱からはだいぶ抜けてきました。 シェアハウスを本格的に単身女性専用とするに伴い、私は自分のマンションを引き払ってシェアハウ

          47都道府県図書館寄贈コンプリート計画、2019.6.12報告。 - その後を生きる、矢川冬の場合
        1