並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

胆振地震 札幌 震度の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 被災地の報告~悲しいメニューの廃止

    2019年 8月28日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「相手の思いやりを生かす行動を。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【阪神・淡路大震災】 ●兵庫県は26日、2018年度の決算見込みを発表。 阪神・淡路大震災後初めて、収支不足を穴埋めするための基金(貯金)取り崩しや 借金をせずに「収支均衡」を達成した。 兵庫県庁 (写真:神戸新聞様) 県は震災の復旧・復興に要した県債(借金)などで危機に陥った財政を立て直すため、 2008年度から行財政構造改革(行革)を開始。 11年間にわたり職員定数や給与の削減を続け、18年度を行革の最終年と位置付けて 収支不足の解消を目指していた。 また震災関連の県債残高がいまだ3615億円に上るほか、行革期間中に収

    • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書10

      2019年 7月1日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「今日の1日は有難い日。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●新潟・山形地震で鶴岡市は29日、被災地で初の説明会を開いた。 皆川治市長は現行の災害法制では国から援助を受けられにくい被害状況であることや、 市と山形県が連携して住宅再建などの支援策を始めることを報告した。 屋根瓦の落下被害が大きかった鼠ケ関集落では住民ら約40人が参加。 鶴岡市が被災地で初めて開いた説明会=同市鼠ケ関集落 (写真:河北新報様) 皆川市長は「全壊がないような被災で私有財産への公的支援が難しい面もあるが、 市と県で協調して予算措置し、7月からは当面必要な復旧が始められる」と述べた。 【西日本豪雨】

      • (世界初)cmap.dev(シーマップ)で地震、豪雨、台風等、自然災害時の建物被害が予測できる。 - 男の育休の過ごし方

        毎年ある大きな地震や台風、水害被害。 いつどこで起きるかの予測は難しいですが、起きた際にどのくらいの被害が生じるかの予測が出来るようになりました。 先日ニュースでも取り上げられた「シーマップ」の運用がはじまりました。 このページは「シーマップ」の活用方法や防災準備の必要性について記載しています。2分ほどで読めるので、時間があればぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです。 災害の多い日本には、必要なサービス。しかも、無料で使用できるので多くの人に伝わればいいと思います。 もし自宅の防災に不安な方や、どういったグッズを揃えれば良いかわからない方は こちら↓で調べてみることを強くオススメします。 台風19号に備えるもの(防災グッズ・バッテリー)を通販で当日・翌日に買う方法は?? シーマップってどんなサイト?? 自然災害のリアルタイムな情報が見られる 過去の台風の被害状況 2018年の台風24号の時

          (世界初)cmap.dev(シーマップ)で地震、豪雨、台風等、自然災害時の建物被害が予測できる。 - 男の育休の過ごし方
        • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書17

          2019年 8月19日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「勇気を心の明かりとする。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●西日本豪雨で中止になった、愛媛県大洲市の「えひめYOSAKOI祭り」が、 18日、2年ぶりに開催され、多くの見物客で、賑わった。 (写真:あいテレビ様) 18日は県内外から、35チームが参加し、総勢およそ1100人が、6つの会場で、 踊りを披露。 今年は、復興を願って参加者が祭りを存分に楽しめるように、踊りの審査はなし。 ●災害でローンの返済が難しくなった人のため、 破産せずに債務を減免できる制度の「ガイドライン」もある。 問い合わせは岡山弁護士会(086・223・4401) 【北海道】 ●終戦直後、

          • 被災地の報告~千葉・きずなカード配布

            2019年 8月2日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「喜びの時間を持つ1日に。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●愛媛県伊予市が市中心部で整備を進めている市文化交流センター「IYO夢みらい館」 のうち、文化ホールを除いた市立図書館と地域交流館が1日オープン。 「IYO夢みらい館」の正面入り口 (写真:愛媛新聞様) ●岡山市中心部を走る路面電車に1日、風鈴電車がお目見えした。 備前焼の風鈴に西日本豪雨などの被災地復興を願う短冊が結ばれ、涼しげな音と ともに被災者への思いを乗せて走り出した。 山陽女子高の生徒が、路面電車を運行する岡山電気軌道に協力。 涼しげな音とともに被災地への思いを届ける風鈴電車 (写真:山陽新聞様

            • 被災地の報告~認知症の高齢者が接客3

              2019年 8月1日(木) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「笑顔をつなげていく人は幸せ。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●西日本豪雨で氾濫した肱川の治水対策で、国と県は新たな堤防整備などを追加した 河川整備計画の変更原案について、30日夜から住民説明会を始めた。 大洲市で開かれた説明会には、地元住民36人が参加した。 (写真:南海放送様) 肱川水系河川整備計画の変更原案は、西日本豪雨と同じ規模の雨が降った場合でも、 流域に被害を出さないよう治水対策を進める内容。 住民から「今ある堤防についても漏水の恐れがないか、しっかり点検してほしい」と。 住民説明会はこの後、大洲市や西予市野村町で開かれ、 国と県は住民の意見を踏まえ

              • 被災地の報告~励ましと笑顔・太田医師

                2019年 8月23日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「力を人に役立つために使う。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風】 ●山本順三防災担当相は22日、今年の梅雨前線や台風3、5号に伴う豪雨による 農業被害を激甚災害に指定する見込みだと発表した。 対象期間は6月6日~7月24日。政府は近く閣議決定する。 地域は特定せず、全国の農地や農道などの復旧事業で国の補助率を1~2割程度引き上げ、 自治体の財政負担を軽くする。 7月4日、大雨で土砂が流れ込んだ鹿児島県曽於市の道路 (写真:共同通信様) 台風3号や梅雨前線に伴う6月下旬~7月上旬の豪雨では鹿児島県など九州南部を 中心に農地などの被害が相次いだ。台風5号では、気象庁が7月20日に長崎県

                • 被災地の報告~世代を超えて笑顔の協力

                  2019年 8月17日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「日々の善き歩みは未来への架け橋。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風10号 2019・8】 ●台風10号は8月15日から16日朝にかけて近畿や徳島県で暴風や大雨をもたらした。 徳島県つるぎ町では大きさ約3mの落石が県道で見つかった。現在、通行止めが 続いていて、県は17日中の撤去を目指す。 (写真:MBSニュース様) 15日、阿南市の那賀川が溢れ、グラウンドが冠水した加茂谷中学校。 一夜明けた16日には水は引いたものの、痕跡がはっきりと残っていた。 京都府亀岡市の曽我谷川で1人、兵庫県上郡町の千種川で1人が、亡くなった。 MBSの取材では近畿と徳島でけが人は18人に上る。 ●21.

                  • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書16

                    2019年 8月12日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「平和は義とつながっている。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風21号 2018・9】 ●昨年9月の台風で大きな被害を受けた北アルプス・朝日岳(2418メートル)の 朝日小屋の復旧工事が9月末に終わる見通しとなった。 朝日小屋へ給水タンクを運び込む復旧作業=7月25日 (写真:北日本新聞様) 小屋を管理する大蓮華山保勝会(おおれんげざんほしょうかい)に470万円の寄付が 寄せられ、工事費用の確保にめどが付いた。 蓬澤(よもぎさわ)正二会長は「善意に応えられるよう、しっかり復旧させたい」と。 【西日本豪雨 2018】 ●西日本豪雨で被害を受けた愛媛県宇和島市吉田地域で被災者への聞き取り

                    • 被災地の報告~食べ物を届けた警察官

                      2019年 6月25日(火) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「善の泉を持つ。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●地震発生から6日目となった23日、最大震度6弱を観測した鶴岡市の沿岸部では ボランティアが、住民の負担を軽減しようと、復旧作業に協力した。 災害ごみの仮置き場での分別や、壊れた家財の搬出などに当たり、汗を流した。 持ち込まれた廃材を指定のスペースに運ぶボランティア 23日午前9時26分、鶴岡市温海 (写真:山形新聞様) 地震発生後、初めての週末となった22、23の両日、鶴岡市温海地域では、 市ボランティアセンターを通し、16人が復旧作業に参加。 東京都や盛岡市などから駆け付けた人も。 活動への参加は鶴岡市社会福祉協議

                      • 被災地の報告~被災した少女の贈り物

                        2019年 6月18日(火) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「感謝は、大きな贈りもの。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【大阪北部地震】 ●最大震度6弱の揺れを観測した大阪北部地震は18日、発生1年を迎える。 高槻市小学校のブロック塀が倒れて登校中の女児が亡くなったことから、 文部科学省は全国の学校を調査、安全性に問題があるブロック塀の対策を求めている。 高槻市は昨年11月、劣化の有無を問わず、市立学校や市営施設のブロック塀を全撤去、 今後設置しない方針を出した。2028年度までに終える。 ブロックが1段でも、上にフェンスがあれば倒壊被害の恐れがあるとして撤去する。 高槻市内の小学校の校門脇のフェンス。 今年度中に基礎のブロックごと撤去される (

                        • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書14

                          2019年 7月29日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「精一杯、善き力を用いて生きる幸い。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●肱川のほとりで花火を打ち上げる大洲水天宮大祭が26日夜、 愛媛県大洲市柚木の如法寺河原であった。 (写真:愛媛新聞様) 昨年は西日本豪雨を受け中止したため、2年ぶりの開催。 約3000発が夜空を彩り、見物客は「きれい」と歓声を上げ、早期復興を願った。 ●法律相談に関して下記は、しばらく掲載。 愛媛弁護士会は被災地での法律相談や7月末まで無料電話相談を行う。 電話相談は月・水・金(祝日を除く)の正午~午後2時。 フリーダイヤル(0120)585855。 災害でローンの返済が難しくなった人のため

                          • 被災地の報告~認知症の高齢者が接客2

                            2019年 7月26日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「優しさを支える汗は尊い。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●山形県沖を震源とする地震で被災した鶴岡市大山地区の蔵元を支援しようと、 山形市、天童市、上山市の酒販店でつくる「山形小売酒販組合青年会」(14店加盟)は 24日、蔵元を支援するポスターを作成、このポスターを購入してもらうことで 蔵元を支援する活動を始めた。 浅野隆志会長は「支援金は微々たるものですが、ポスターを見た消費者が 大山地区の蔵元の日本酒を選択してもらえる機会につなげてもらえれば」と願う。 地震後、営業を開始していることを伝えるポスターを作成し日本酒を扱う酒販店、 飲食店などに貼ってもらうことで蔵元

                            • 被災地の報告~命を救った偉大な児童達

                              2019年 6月23日(日) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「命を救う力は偉大。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●山形県沖を震源とした震度6弱の地震から4日目の21日、吉村美栄子知事が 初めて鶴岡市の被災現場を訪れた。 鶴岡市で最も水揚げ量の多い鼠ケ関漁港では、岸壁に生じた約30センチの段差や 路盤の亀裂などを確認。 車両の通行に影響が出ており、市と県漁協は早期復興を求める要望書を知事に提出。 小岩川地区では、「応急危険度判定」で危険とされた住宅などを見て回り、 割れた瓦の撤去など、懸命に復旧作業を続ける住民をねぎらった。 小岩川地区の被災状況を視察する吉村美栄子知事と 皆川治市長(左)=21日午後5時33分、鶴岡市 (写真

                              • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書18

                                2019年 8月26日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「笑顔で希望を持ち続ける。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●西日本豪雨で広範に浸水した岡山県倉敷市真備町地区の被災住民から、 10万枚を超える汚れた写真の洗浄を託された岡山のボランティア団体の支援に、 大阪の写真愛好家や東京の大学生らが名乗りを上げた。 「被災地から遠くにいてもできることを」。 写真洗浄の作業に打ち込むボランティアら 大阪市東住吉区で (写真:毎日新聞 井上元宏様撮影) 多くを失った被災者にわずかに残された人生の記録をよみがえらせようと、 作業を進めている。 洗浄後の写真はいったん真備の作業場に送り、被災者の元へと返される。 福井さんは「写真を

                                • 被災地の報告~盲導犬の働き&行動支援

                                  2019年 7月14日(日) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「支援を行動に移す。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●山形県の日本海沿岸に広がる庄内浜で12日、4カ所の海水浴場が海開きをした。 20日までに全12カ所がオープンする。 6月の地震で住宅や漁港に被害が出た同県鶴岡市鼠ケ関の海水浴場 「マリンパークねずがせき」は14日にオープン予定。 元気な踊りを披露した園児たち 山形県鶴岡市で2019年7月12日 (毎日新聞様 写真:長南里香)撮影 12日は地元園児19人が風評被害を吹き飛ばすような元気な踊りを披露し、 観光シーズン到来を祝った。 民宿などで市内小学校の「海浜学校」の宿泊キャンセルが出ているが、 あつみ観光協会鼠ケ関

                                  • 被災地の報告~櫛の開発と発展・魂の力

                                    2019年 8月14日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「正直な優しさは生き続ける。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【阪神・淡路大震災 1995・1】 ●「BE KOBE」とは阪神・淡路大震災の記憶や思いを継承する象徴として 生まれたもので、「神戸の魅力は人である」という思いが込められている。 ところが、インターネットのSNSにはモニュメントによじ登って撮影した写真が 投稿され続けている。 (写真:MBSニュース様) このような行為は2年前に完成した直後から起きていた。その結果、真っ白な モニュメントのあちこちに黒い靴の跡が。更に、モニュメントの接合部分に隙間や 亀裂が何か所もできていることがわかった。 「人が登る構造になっていないので、上

                                    • 被災地の報告~支援を続ける苦労&感謝

                                      2019年 7月4日(木) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「支援を続ける汗と喜びに感謝を。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●鶴岡市で、3日から「り災証明書」の発行が始まった。 (写真:さくらんぼテレビ様) 対象となるのは被害が集中した温海地区の小岩川214世帯、大岩川73世帯、 鍋倉集落21世帯の計308世帯。 (写真:さくらんぼテレビ様) 申請の受け付けは、市役所本庁舎と各地域庁舎で行われていて、鶴岡市温海庁舎では 午前9時の受付開始とともに多くの市民が訪れ、証明書の交付を受けていた。 り災証明書はしばらくは期限を設けず、平日の午前9時から午後4時まで。 ●山形県鶴岡市と酒田市は貴重な文化財なども大きな被害を受けた。 破損

                                      • 被災地の報告~美容院とジオラマの奉仕

                                        2019年 7月19日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「隠れた純粋な動機が笑顔を増やす。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●地震の発生から18日で1か月が経つが、村上市の府屋地区では住宅の一部には 依然としてブルーシートが残っている。 屋根の修理業者は「(復旧作業が)間に合ってない。瓦屋さんの数が決まってるので、 他県から来てもらえれば一番いいんだろうけど」と話した。 (写真:テレビ新潟様) 村上市内では576棟の住宅が大規模半壊や一部損壊の被害を受けた。 市は屋根瓦の修理を対象に工事費の20パーセント、大規模半壊と半壊の場合で 最大40万円を補助するとしている。 村上市は、制度の利用を呼びかけながら、住宅の復旧を急ぐ考

                                        • 被災地の報告~贈り物からの感謝・前進

                                          2019年 6月28日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「すべてに感謝を忘れない。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●地震で住宅の損壊が多発した鶴岡市は、被害住宅の瓦屋根修繕費を補助することを 決めたことが26日、分かった。 補助対象は、瓦屋根の損傷率が5割以上で、費用が80万円以上の修繕工事。 費用の20%(上限40万円)を補助する予定で、市と県が10%ずつ負担する方向で調整。 7月初めから補助申請できるようにする考えで、受付期間2、3カ月程度を予定。 民家の屋根瓦損壊が相次いだ鶴岡市小岩川地区。 雨対策のために屋根を覆うブルーシートが目立つ 26日午前10時35分(小型無人機ドローンで撮影) (写真:山形新聞様) 住宅

                                          • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書12

                                            2019年 7月16日(火) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「新しい感謝を作る勇気と優しさを。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【学童疎開・戦争・本】 ●風化しつつある戦時中の学童疎開の体験を次世代に伝えようと、関西在住者らで つくる「国民学校と学童疎開を考える会」が、会員らの体験談などをまとめた 「学童疎開を語り継ぐ」を出版した。 編集委員長を務めた新風書房の福山琢磨社長(85)は「子供たちが寂しくて ひもじい思いをした時代があったことを知っていてほしい」と話す。 「子供たちが寂しくてひもじい思いをした時代が あったことを知っていてほしい」と話す福山琢磨社長 (写真:産経新聞様) 第1部を会員の手記、第2部を「戦争を生きのびた子どもたち」で構成

                                            • 被災地の報告~苦労と謙遜の成果・鉄画

                                              2019年 8月6日(火) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「何度でも、起き上がる勇気と根気。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●西日本豪雨の被災地、愛媛県大洲市で、去年は中止となった花火大会が3日開催。 今年で70回目を迎え、2日間の日程の「大洲川まつり花火大会」。 去年は西日本豪雨の影響で中止となったため、2年ぶり。 (写真:あいテレビ様) 3日は2500発の華麗な花火が大洲の夜空を彩り、訪れた人は夏の風を 感じながら見入っていた。 「大洲川まつり花火大会」は、2日目の4日も午後8時から花火の打ち上げられた。 ●災害でローンの返済が難しくなった人のため、 破産せずに債務を減免できる制度の「ガイドライン」もある。 問い合

                                              • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書8

                                                2019年 6月17日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「希望は、今日も私たちを支える。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨】 ●岡山県倉敷市真備町地区の障害者と家族でつくるNPO法人「いちご一会(いちえ)」 が、西日本豪雨で被災して改装中の3階建てビル壁面に、浸水直後のビル周辺を 撮影した写真の看板を掲げた。 災害の激しさを現地で分かりやすく伝えるためで、 高さ3.9メートルの浸水ラインも表示している。 (写真:山陽新聞様) 看板、浸水ラインの表示ともに、スーパー経営の天満屋ストアと同社労働組合の 寄付金15万円で制作した。 「災害で二度と命が失われないよう、記録をいつまでも刻みたい」と。 ●西日本豪雨災害への支援の輪を広げてもら

                                                • 被災地の報告~人生の金メダル・一ノ関

                                                  2019年 8月13日(火) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「人生の金メダルを目標にする。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●西日本豪雨で土砂崩れが発生しながら、復旧の見通しすら立っていない住宅地が 岡山市北区富原地区にある。 高台のその一帯は、5軒の庭から先の敷地がコンクリート擁壁とともに崩落した。 現場の状況から工事の難度は高いとみられ、1年以上手つかずのままだ。 修復費用に対する公的支援の当てはなく、損害保険は適用外とされた。 家屋が巻き込まれる二次災害の不安を抱えながら、住民は苦悩している。 西日本豪雨で敷地が崩れ、崖のようになった住宅地 岡山市北区富原(魚眼レンズで撮影) (写真:山陽新聞様) 5軒全体での復旧

                                                  • 被災地の報告~平和への行動・永井医師

                                                    2019年 8月11日(日) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「使命を背負って平和を願う。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震 2019・6】 ●6月の本県沖地震で震度6弱を観測した鶴岡市で、倒壊した墓石の修理は道半ばだ。 小岩川地区の高台にある墓地では、壊れた墓石が散らばったままの所も。 市内の石材業者には修理依頼や問い合わせが相次いでいるが、盆前の繁忙期も あって手が回らない状況という。 鶴岡市は共同墓地の通路、水道施設など、共有部分の補助を1日から受け付け、 修復を支援している。 だが、被災家屋などの修復支援を優先せざるを得ず、墓石について担当者は 「他自治体の例も参考にしながら対応を検討してきたが、あくまで個人での 管理(修理

                                                    • 被災地の報告~塾とネコの恩返し

                                                      2019年 7月17日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「命を慈しむ行為は素晴らしい教育。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨】 ●昨年の西日本豪雨を受けて、岡山県は河川の様子をインターネットで配信する、 河川カメラを24河川41カ所に増設することを明らかにした。 (写真:瀬戸内海放送様) 伊原木隆太 知事は 「普通の人がインターネットで簡単にクリックすることで、お住まいの近くの 川の水位の状況がリアルタイムで分かるようにしたい」 豪雨の災害廃棄物の処理について処分は来年6月に完了し、仮置場は以前の 計画より2カ月ほど遅れ来年9月ごろに完了すると発表。 ●被災地の医療支援に当たった看護師たちが15日、広島市安芸区や安佐北区などで 医

                                                      • 被災地の報告~アフの優しさと泥人形

                                                        2019年 8月7日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「優しさは周囲を生かす。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●西日本豪雨による土砂崩れで大きな被害を受けた宇和島市のみかん園地について、 県は区画整理をするなどして、大規模な園地再編による復旧を目指すことになった。 愛媛県による区画整理の対象となるのは、宇和島市吉田町玉津地区のみかん園地 7.2ヘクタール。 対象の園地では47人の農家がみかんを栽培していたが、新たに区画整理する 園地では、この内の25人ほどがみかん栽培の継続を希望しているという。 県が策定する新たな事業計画が国に認められれば、再来年に工事が始まり、 農家の無収入期間については地元のJAなどが、代わり

                                                        • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書11

                                                          2019年 7月8日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「今日の1歩を大切に進む。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●新潟県村上市で7日、江戸時代から続くとされる村上大祭の本祭が行われ、 豪華な装飾を施した屋台「おしゃぎり」19台が旧城下町を練り歩いた。 町内を練り歩く、豪華な装飾を施した屋台 「おしゃぎり」(7日、新潟県村上市で) (写真:読売新聞 鈴木毅彦様撮影) 地震で村上市内は震度6強を観測。576棟の住宅が損壊するなど一部地域で大きな 被害が出たが、住民らは復興へ向けて元気な姿を見せた。 【西日本豪雨】 ●33人が犠牲となった愛媛県内では、7月7日に各地で追悼式が営まれた。 このうち6人が犠牲となった西予市ではダム

                                                          • 被災地の報告~子ども達の人助け&奉仕

                                                            2019年 7月2日(火) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「子ども達の人助けと奉仕の尊さ。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●地震で被害を受けた同市湯温海の老舗旅館「萬国屋」が1日、約2週間ぶりに 営業を再開し、団体客ら約90人を出迎えた。 同地区のあつみ温泉で休業していた他の3館も再オープンし、全7館が営業を再開。 あつみ観光協会の若松邦彦会長は「これからが再スタート」と。 団体客を出迎える従業員ら 山形県鶴岡市湯温海で2019年7月1日 (写真:毎日新聞 長南里香様撮影) 1日、山本順三防災担当相ら政府調査団が鶴岡市内の鼠ケ関港や小岩川地区で 被災状況を視察。 吉村美栄子山形県知事や皆川治鶴岡市長らから財政支援などを求める

                                                            • 被災地の報告~汗の贈り物からの再建

                                                              2019年 7月7日(日) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「心を尽くした労の贈り物。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●山形県鶴岡市は5日、6月18日の地震直後に設置した災害対策本部を 災害警戒本部に切り替えた。災害救助から復旧局面に移ったと判断。 山形県内の市町村で最後まで残った災対本部だった。 皆川治市長は罹災証明書の発行が始まったり、観光誘客のアピールを出したことで 「切り替えることにした。プッシュ型支援の大切さがさまざまな立場で問われた 応急対応だった」と述べた。 6月25日に設置した新潟県村上市との災対合同本部も警戒合同本部に移る。 市が被災住宅の耐震性向上工事の経費4割(上限60万円)を8月から補助する事業に つい

                                                              • 被災地の報告~104年後の耳鼻科の閉院

                                                                2019年 8月15日(木) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「使命を持った行為は生き続ける。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●西日本豪雨で甚大な被害を受け昨年は中止となった愛媛県大洲市肱川地域の 「鹿野川夏まつり」が11日夜、2年ぶりに同市肱川町山鳥坂の市支所周辺であった。 鹿野川夏まつりで、被災家屋を解体した跡地に 設けられたスーパーボールすくいを楽しむ子どもたち 11日夕、大洲市肱川町山鳥坂 (写真:愛媛新聞様) 被災家屋が撤去された跡地に出店が並び、例年以上の人出。犠牲者に 黙とうをささげ、早期復興へ思いを新たにした。 ●岡山県内では13日、台風10号の接近に伴い、14、15日に開催予定だった イベントの中止や延

                                                                1