並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

腎臓 病院 何科の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

      • 再検査 スルーしようか 行くべきか - 木瓜のぽんより備忘録

        先月受診した健康診断の結果が届きました。 おやおや 【再検査】の文字あります。 (´・ω・`) 参考にしたサイト 全日本民医連HP ソニー損保HP 健康診断2020 コロナ禍で受診を悩む マスクは一度も外さなかったです 採血の跡が2週間(´;ω;`) 結果が届いたよ 腹囲 総コレステロール LDLコレステロール 尿潜血 再検査、面倒だな 健康診断で尿潜血・どうしよ 尿潜血とは? 何科にかかればいい? 再検査って何をするの? 健康診断は試験紙で 再検査・はじめは負担が軽そう 再検査は段階的に 尿潜血から考えられる病気 尿路結石 膀胱炎 腎炎 尿潜血≠病気 再検査に行こう おわりに 健康診断2020 コロナ禍で受診を悩む 毎年受けてる健康診断。 今年は受診するべきなのか悩みました。 (´・ω・`) だって世の中、コロナコロナで。 病院は忙しいのでは?とか 病院でウィルス感染しちゃいそう。とか

          再検査 スルーしようか 行くべきか - 木瓜のぽんより備忘録
        • 口臭が原因で娘に嫌われた!日本人の8割が陥るドブ臭い口臭の改善方法 | まだ買うな!オーラクリスターゼロの効果を口コミ・成分から徹底調査

          「口臭がドブ臭い」と聞いて、ドキッとした人もいるのではないでしょうか。 実は口臭について気にしたことがある人は多いもの。 日本歯科医師会が出した調査結果が非常に興味深い内容となっています。 なんと、日本人の8割が自分の口臭について不安感を抱いた経験がある、という結果が出ています! 8割もの人に「口臭注意報」が出ているということにもなりますよね…。 自分の口臭はどうなのかチェックする方法は? タイプ別の臭い改善方法は? など、気になる「口臭対策」についてお伝えしていこうと思います! 口臭がドブ臭い!その原因と、改善方法をご紹介! 口臭にはいくつかタイプがありますが、特に多いのが「どぶ臭」と表現されるタイプの臭い。 口からどぶのような臭いが発生してしまうのには、しっかり理由が存在します。 理由が分かれば改善方法も分かるもの。 2つセットでご紹介致します! 原因 自分の口が臭いのではないかと気に

            口臭が原因で娘に嫌われた!日本人の8割が陥るドブ臭い口臭の改善方法 | まだ買うな!オーラクリスターゼロの効果を口コミ・成分から徹底調査
          • 医師免許に足すと出来ることが増える資格と、専門医について|pho

            ※ほぼ全文無料で読めますが、気が向いたら課金してもらえると今後のやる気が出ます 更新情報: 21.2.5 医師の保健所長資格について追加(@dr_delta_blog先生ありがとうございます) 21.2.4 産業医申請の注意点について追記(@michaelterra8先生ありがとうございます)、放射線科診断専門医について追記、PET研修セミナーについて追記(@Tibetan_SF先生ありがとうございます)、小児慢性特定疾病指定医を追加(kcrt先生ありがとうございます) 医師免許を持っている人は勤勉な人が多く、別業界の人からみたら「医師免許だけでいいじゃん」とか思われることも多いのに、さらに色々な資格や称号を取ろうとします。 専門医がそれを代表するものなんですが、最近の専門医機構のいろいろありっぷりを見ていると、専門医ってとらなくてもいいのかな、やっぱりとったほうがいいのかな… という悩み

              医師免許に足すと出来ることが増える資格と、専門医について|pho
            • 痛風じーさん。 - はじめの1歩

              夫が痛風になってしまったのは、今年のお正月明けのこと。 初詣に歩いて出かけた数日後。 普段の運動不足がたたって、『筋肉痛なのかな。足首を捻ったのかな。何しろ、その辺が痛い。』なんて、言っていたのが始まり。 その日は足首周りに湿布貼ってお布団に入った。 翌朝、目が覚めると、左足の甲が赤っぽく、なんとなく一回り大きくなっていた。 しかも痛いらしい。 『やっぱり、知らぬ間に、足首、捻ったのかなぁ。絶対腫れてるよね。』と、夫。 『でも、知らないうちに足首捻るって、変だよね。全く心当たりが無いのなら、認知症もセットで心配しなきゃ。』 なーんて、軽口叩いてみたものの、すぐネットで調べてみた。 『なんか、痛風っぽいよ。』 『まさか、粗食だし、』と、次男の軽口。 『痛風って、足の親指の付け根が腫れて、少しの風が当たっても、悶絶級の痛みなんだよ。親指の付け根というより、腫れているのは足の甲だから違うよ。』と

                痛風じーさん。 - はじめの1歩
              1