並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

自己採点 誤差の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 「ダニング・クルーガー効果」という科学的根拠に乏しい嘘がネット言論で流行ってしまっている件について|Fiction

    こんにちは。ふぃくしょんです。 今日は、最近Twitterなどでダニング・クルーガー効果というワードを使って盛大にイキり散らかしてる人たちをよく見かけるので、これ以上恥ずかしい人たちが出ないように、 ダニングクルーガー効果 とその間違いについて、実際の論文と共に猿でもわかるわかりやすさで見ていきます。 これを機会に、ダニング・クルーガー効果について記事やつぶやき等を書いてしまった人は、ソースも精査せずに情報をネットに書いて、それをもって他人を批判してしまう自分の稚拙さを猛省してネットに流す情報の質について考え直してみてください。 そもそもダニング・クルーガー効果とは そもそもダニング・クルーガー効果について知らない人向けに、まずは日本のネット上でよく用いられている「ダニング・クルーガー効果」という単語の使われ方を紹介します。 現在、Twitterを始めとする日本のSNSではダニング・クルー

      「ダニング・クルーガー効果」という科学的根拠に乏しい嘘がネット言論で流行ってしまっている件について|Fiction
    • 【AWS】AWS認定『デベロッパー - アソシエイト』(DVA)に合格した話 - Rのつく財団入り口

      AWS認定の開発者向け資格、デベロッパー - アソシエイトに、2019年12月末に一発合格することができました。祝ってくれた皆様ありがとうございます。いかに突破してきたかを合格エントリとして振り返り、これから挑戦する方向けに残そうと思います。 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のスキルセット(笑) AWSの実務経験とよく使う興味のあるサービス やったこと 基本方針の確定 スタプラで学習記録を可視化する イベントに行ってみる ネット上の合格エントリを参考にする 学習時間の確保に立ち向かう 学習の流れ やらなかったこと:WHIZLABS Udemyの講座で学ぶ 読んだ本 サブで読んだ本 公式模試を受ける 試験当日 試験まとめ 得点の話 費用:1万ちょい 学習期間と時間:2ヶ月弱65-70H デベロッパー - アソシエイト試験所感 全体の所感 オンプレの開発経験も活かせる話 AWS最強理論の応

        【AWS】AWS認定『デベロッパー - アソシエイト』(DVA)に合格した話 - Rのつく財団入り口
      • 【AWS】実務2日から突破するAWS認定『データベース - 専門知識』(DBS)の合格記録 - Rのつく財団入り口

        実務2日から始めるAWS認定6冠め突破作戦 AWS認定のプロフェッショナルレベルの横に位置する専門知識の資格、『データベース - 専門知識』(AWS Certifed Database - Specialty)に、2021年12月に合格することができました。 刺激をくれたり祝ってくれた皆様ありがとうございます。今回も過去の先人の合格エントリにもかなり助けられました。これから挑戦する方と未来の自分向けに情報を残しておこうと思います。 AWS認定『データベース - 専門知識』DBS-C01突破作戦 実務2日から始めるAWS認定6冠め突破作戦 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のデータベース歴 AWSの実務経験とよく使う興味のあるサービス やったこと 基本方針の確定 スタプラで学習記録を可視化する ネット上のSCS合格エントリを参考にする 学習時間の確保に立ち向かう コロナの脅威に立ち向かう

          【AWS】実務2日から突破するAWS認定『データベース - 専門知識』(DBS)の合格記録 - Rのつく財団入り口
        • 【AWS】実務2日から突破するAWS認定『セキュリティ - 専門知識』(SCS)の合格記録 - Rのつく財団入り口

          実務2日から始めるAWS認定5冠め突破作戦 AWS認定のプロフェッショナルレベルの横に位置する専門知識の資格、『セキュリティ - 専門知識』(AWS Certifed Security - Specialty)に、2021年11月に合格することができました。 祝ってくれた皆様ありがとうございます。今回も過去の先人の合格エントリにもかなり助けられました。これから挑戦する方と未来の自分向けに情報を残しておこうと思います。 実務2日から始めるAWS認定5冠め突破作戦 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のセキュリティ歴 AWSの実務経験とよく使う興味のあるサービス やったこと 基本方針の確定 スタプラで学習記録を可視化する ネット上のSCS合格エントリを参考にする 学習時間の確保に立ち向かう コロナの脅威に立ち向かう 計画変動に立ち向かう モチベーションを保つ工夫をする 学習の流れ 要点整理本を

            【AWS】実務2日から突破するAWS認定『セキュリティ - 専門知識』(SCS)の合格記録 - Rのつく財団入り口
          • 応用情報技術者試験の合格体験記 - VIPSブログ

            普段は仮想通貨の技術記事書いてるtakanaです。 2020秋に応用情報に受かったのでその時の経験を記事にアウトプットしようかな、と思い久しぶりの投稿です。 タイトルいくつか考えてましたがアフィっぽい感じになってしまったのでダサいタイトルです。 試験の概要 www.jitec.ipa.go.jp ここ見てください。 というかこんな記事にたどり着くような人はみんな概要くらい知ってると思いますが... プロフィール 非システムエンジニア 基本情報は取ってない 趣味でプログラム(Python)書いたりする 理系だけど本読むの好き、暗記は苦手 って感じです。 学習の仕方 自分は本買って勉強してました。 いろんな所でオススメされてる合格教本+緑本です。 午前問題 纏まった時間があるときに1章分読み込む→隙間時間に道場で過去問演習という流れです。 試験の2~1.5か月前までに全範囲終わらせるスケジュー

              応用情報技術者試験の合格体験記 - VIPSブログ
            • 北辰第5回自己採点 休憩とピーキングについて - chumikopaの日記

              中3長女マル子 北辰5回目 自己採点 本命公立、併願私立の全てで「安全圏」が出た前回よりー5点 「国語の記述の採点が甘いかも」と本人が言っているけれど、他はあまり変動要素がなさそうなので誤差が出たとしてもあとー5点ぐらいか 塾の先生の予想だと、前回より難化で平均点が20点ぐらい下がるかもとのこと それが当たれば偏差値はむしろ前回より上がるかもしれない 二極化とも予想してらっしゃるので、上位陣の順位はそう変わらないかなあ マル子単体では 最近塾でやった「育伸模試」の結果も見るに、以前に比べて一段階「高値安定」してきたように思える🎶 結果くるまでわかんないけど ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ が、今回のマル子ちゃん とにかくやる気がなかった というか出なかった ・前回志望校で「安全圏」 ・併願私立の希望コースの「確約基準偏差値」クリア でちょっと気が抜けた &単純に

                北辰第5回自己採点 休憩とピーキングについて - chumikopaの日記
              • 英検®2級:Reading素点正答率37%で合格。全体の正答率は65%をきりましたけど? - English+Japanese

                2019年度 第1回の英検を娘が受験しました。テストが終わって採点してみたら、Readingの素点の正答率が40%を切っていましたので、これは合格はないだろうねぇ。と思っていたのですが、なんと合格していました。 英検は2016年度からCSEスコアを採用しており、素点だけでは合格点に届いているのかよく分からないのが現状ですが、巷の噂?では合格には素点の状態で ◆ バランスよくReading / Listening / writing それぞれ65%欲しい ◆ バランスよく取れなくても、一番苦手なものでも40%以上は取っておきたい(他の2つで高得点を取って全体で65%を超えれば何とかなる可能性があるから) と言われています。 ※CSEスコアについてはこちら↓ 英検CSEスコアでの合否判定方法について | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会 でも、テストにより誤差があるものなので、今回はそ

                  英検®2級:Reading素点正答率37%で合格。全体の正答率は65%をきりましたけど? - English+Japanese
                1