並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

葛飾八幡宮の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 船橋の寺院にも落書き 黒いペンで「アジア立入禁止」 昨年9月、門の通用口の壁など 市川の神社と内容類似

    船橋市古作3の寺院「明王院」で昨年9月、塀などに落書きされていたことが23日、明王院への取材で分かった。千葉県内では昨年9月と今年1月、市川市八幡4の葛飾八幡宮でも同様の落書きが確認されている。 明王院住職の宇野加威さん(40)によると、昨年9月12日、門の通用口の内壁に黒色のペンで「アジア立入禁止」と書かれているのが見つかった。いたずらだと思いその日のうちに除光液で消したが、翌日、道路脇の塀にも落書きを見つけ、船橋署に相談した。同署は相談を受け、パトロールを強化したという。 塀には「ほほえみかけられるほうだよ 仏教はアジアキリスト圏立入禁止」と書かれていた。宇野さんは「塗装業者に落書きを消してもらった。10万円ぐらいはかかった」と話す。 市川署などによると、葛飾八幡宮では今年1月、門の壁に黒色のペンで「ほほえみかけられているほうだよ さらされコリアン イエスキリスト」と書かれているのが確

      船橋の寺院にも落書き 黒いペンで「アジア立入禁止」 昨年9月、門の通用口の壁など 市川の神社と内容類似
    • 【市川市】おいしいコーヒーが飲めるお店14選!駅前すぐの人気店や自家焙煎コーヒー豆の販売店も | 千葉県のローカルメディア「チイコミ!」

      都心に近い千葉県市川市は、アクセスの良さからベッドタウンとして発展しています。また、豊かな自然が広がり市川市動植物公園や葛飾八幡宮、里見公園など観光に外せないスポットも点在しているのが市川市の魅力。 そんな市川市で、小休憩したいときにおすすめのおいしいコーヒーが飲めるお店や、コーヒー豆の販売店をまとめました。コーヒーオンリーの専門店やおしゃれなカフェ、昭和から続く老舗など、それぞれに魅力がたっぷり詰まっています。ぜひお気に入りのお店を見つけてコーヒーライフを楽しんでくださいね。 ※内容は取材時点のものです。最新情報は公式HPまたはSNSでご確認ください 【市川市】天然酵母パンのオープンオーブンはモーニングやお得なセットに注目! 天然酵母の焼きたてパンやおいしいデリ、お得なセットが大人気で土日は予約必須のパン屋さん「オープンオーブン(OpenOven)」は市川駅から徒歩5分ほどのところにあり

        【市川市】おいしいコーヒーが飲めるお店14選!駅前すぐの人気店や自家焙煎コーヒー豆の販売店も | 千葉県のローカルメディア「チイコミ!」
      • 父の命日と母の日。かなり強めに呼ばれる。 - 面白がって ご機嫌に生きる

        ・高幡不動尊で写経をし「先祖代々菩提也」を願意として納める(4/27) ・深川不動尊にて父の命日に護摩供養を申し込む(4/29) ・寺社参拝の折には両親の御霊安寧を祈る(通年) 2週間でこれだけやったので、命日参りは省略してもいいか。翌日は出勤だし、春の彼岸には墓参もしているし…と考えていた。 しかし。どうも奇妙なことが続いた。 ・あしかがフラワーパークでは寒すぎて長居できず、新しいカメラも不調、花もやや見頃を過ぎていた(4/28) ・多聞院毘沙門堂の12年に一度の寅まつりでは、混雑のために不快指数MAX、あろうことか参拝時にスタッフに邪魔される(5/1) ・氷川女體神社には容易にたどりつけず、バスに乗るまで1時間近く迷う。その上何故か境内の龍神参拝を失念(5/6) 最初は、磁場か方角が合わないのか――と考えた。運気考察は私の趣味だ。よく思い返せば、千葉神社と葛飾八幡宮はまったく迷うことな

          父の命日と母の日。かなり強めに呼ばれる。 - 面白がって ご機嫌に生きる
        • 【禁足地巡り】入ったら二度と出られない? 平将門絡み? ネットで恐れられる「八幡の藪知らず」の意外な正体 / 千葉県本八幡

          » 【禁足地巡り】入ったら二度と出られない? 平将門絡み? ネットで恐れられる「八幡の藪知らず」の意外な正体 / 千葉県本八幡 特集 【禁足地巡り】入ったら二度と出られない? 平将門絡み? ネットで恐れられる「八幡の藪知らず」の意外な正体 / 千葉県本八幡 中澤星児 2021年2月4日 突然だが、皆さんは「禁足地」というのが日本各地に点在することをご存知だろうか? 何らかの理由で、足を踏み入れることが禁じられた土地。ひっそりと、しかし確実に今も存在するこれらの場所からは、古き日本の残り香を感じることができる。 中でも千葉県でかなり有名な禁足地が「八幡の藪知らず」という森。足を踏み入れると二度と出られないという神隠しの伝承や、平将門絡みの説も語られている場所である。一体、どんなところなのか? 実際行ってみたら意外な正体を少し垣間見ることができた。 ・ネットの噂 本八幡駅から歩いて数分のこの場

            【禁足地巡り】入ったら二度と出られない? 平将門絡み? ネットで恐れられる「八幡の藪知らず」の意外な正体 / 千葉県本八幡
          1