並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

談合坂 由来の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【初心者ハイク:大菩薩嶺-前編】おっさんでも楽しめる日本百名山の日帰り登山

    公開日 2022年10月7日 最終更新日 2022年10月13日 【日本百名山:大菩薩嶺の初心者ハイク】ー前編ー 百名山である大菩薩嶺、大菩薩峠に、初心者おっさんハイカーが日帰り登山に挑戦してきました 今回は【初心者ハイク・大菩薩嶺-前編】として大菩薩嶺の概要、アクセス方法、そしてスタート地点である上日川峠から雷岩までの紹介である 大菩薩嶺は埼玉と東京と山梨を繋ぐ秩父多摩甲斐国立公園の一部、甲府盆地の北側に位置する標高2057mの山である 「日本百名山」で南アルプスと富士山を見渡せる大展望が人気である また、頂上付近の雷岩から大菩薩峠に延びる稜線の美しさは多くの登山者を魅了する 山梨県甲府市と北都留郡丹波山村に跨る、標高2075mの山 登山レベルは「一般向き」で、眺望は◎ 登山者レベルは一般向きではあるが、マイカーを使って標高1600mの「上日川峠」の駐車場を起点にすれば「初心者」のシモテ

      【初心者ハイク:大菩薩嶺-前編】おっさんでも楽しめる日本百名山の日帰り登山
    • 武田軍も鉄砲を使っていた? 「鉛の研究」で見えた長篠合戦の新事実

      武田勝頼率いる武田軍が織田軍に大敗した長篠の合戦――その構図は、旧式の騎馬軍団が先進的な鉄炮隊に敗れ去ったというのが常識的な理解だった。しかし、近年の研究でその常識は根底から崩れつつある。 ※本稿は、平山優著『武田三代―信虎・信玄・勝頼の史実に迫る』(PHP新書)を一部抜粋・編集したものです。 「旧戦法」対「新戦法」の激突? 長篠合戦とは、いったいどのような意義がある戦いだったのだろうか。このような問いをわざわざ立てたのは、今も、歴史教育の分野で、長篠合戦は教科書において「(信長は)三河の長篠合戦で多くの鉄砲隊を使って武田氏の騎馬軍団を破った」(『改訂版高校日本史〈日本史B〉』山川出版社)と記され、それは、鉄炮3000挺を揃え、その連射(いわゆる「三段撃ち」)により、騎馬攻撃という旧来の戦法を撃破したという構図で語られているからである。 そこには、先見性に富む軍事的天才織田信長が、保守的な

        武田軍も鉄砲を使っていた? 「鉛の研究」で見えた長篠合戦の新事実
      1