並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

請け負った 言い換えの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和のScrapbox

    2022年1月、colors.js事件が起きた。このページは当時にTwitter上で日本語で行われた議論のまとめである colors.js事件: オープンソースライブラリ「colors.js」の開発者が、これらを意図的に改ざんした。 彼は経済的困難を理由に「ただ働き」を拒否。 これがオープンソース開発者の待遇と責任についての議論を引き起こした。 OSS「faker.js」と「colors.js」の開発者、自身でライブラリを意図的に改ざん 「ただ働きはもうしない」 - ITmedia NEWS stepney141: お金貰えなかったOSS作者が狂うの、典型的な公共財と市場の失敗の関係じゃんという感じがしている stepney141: GitHub上のOSS、ミクロ経済学の学部初級教科書になんで公共財として載ってないのか不思議でならないくらい公共財してる stepney141: OSSはもと

      OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか - 西尾泰和のScrapbox
    • SNS誹謗中傷問題をニュースメディアが自分事として考える理由(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      日本新聞協会が総務省に意見書を提出7月22日、日本新聞協会が総務省に意見書を提出した。今、大きな社会問題となっているSNS上の誹謗中傷問題への法的対策のあり方についての意見だ。 この意見書は各ニュースメディアでも昨日中に報道された。 新聞協会、SNS規制に「被害者救済と表現の自由のバランスを」意見書提出(毎日新聞7/22(水)) 過度な規制、「表現の自由」の萎縮に…総務省対応案に新聞協会が意見書(読売新聞7/22(水)) ネット中傷で意見書提出 「事業者が透明性確保を」 新聞協会(時事通信7/22(水)) 報道の見出しを見るだけでも、おおよその方向が見て取れる。SNS規制を考える場合、「被害者救済と表現の自由のバランス」をとることが必要で、そこを見誤ると「表現の自由」の萎縮につながってしまう。そして対策の中心は、言論への規制ではなく、SNS事業者や通信事業者の責任の範囲をどう考えるか、とい

        SNS誹謗中傷問題をニュースメディアが自分事として考える理由(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 初めてでも書ける! 『メルカン』から読み取る“伝わる社員インタビュー記事作成”のコツまとめ。|山崎 貴大

        前回は、まさに現代の愛されメディアの代名詞的存在「サイボウズ式」を取り上げさせていただき、愛されメディアの運用術を学びました。 今回も、ある企業の情報発信スタイルを参考に、ライティング・編集 初心者でもすぐに真似できる「社員インタビュー記事の書き方」を分析したいと思いますm(_ _)m この記事では、日頃他社様のメディアを一人の読者として、また一人の編集者として拝見する中で発見した “独自の編集術・制作術” をご紹介しています。制作者の努力や心配り・気配りにリスペクトを込めて、書かせていただきます。 * 執筆者について * 経営者取材を1500以上行ってきた経営者プラットフォーム「ONLYSTORY」を運営する株式会社オンリーストーリーで編集業務に従事。企業価値を明文化・冊子化して経営課題の解決に役立てていただくサービス「OURSTORY」の編集長 / PdMを務める。当社に出会う前は、リ

          初めてでも書ける! 『メルカン』から読み取る“伝わる社員インタビュー記事作成”のコツまとめ。|山崎 貴大
        1