並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 1 件 / 1件

新着順 人気順

避難勧告等の判断・伝達マニュアル作成ガイドラインの検索結果1 - 1 件 / 1件

  • 洪水・土砂災害で犠牲者はどのように生じているのか(牛山素行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    筆者は,日本の風水害(強風,大雨,洪水,高潮,波浪などによってもたらされる自然災害の総称)で,亡くなったり,行方不明になった方が,どのような状況で遭難しているのかについて,15年ほど前から調査研究を続けています.調査結果はいくつかの論文にまとめていますが,ここでは,1999~2018年の風水害による死者・行方不明者1259人についての調査結果を,ごく簡単に挙げます. 犠牲者を生じた原因外力(図1)で相対的に多いのは土砂災害で全体の5割弱を占めます.それに次ぐのが洪水(川からあふれた水で流されたケース),河川(何らかの形で増水した川に近づいて川などに転落したケース)で,それぞれ2割前後,合わせて4割ほどです.風や,海岸付近での波などによるケースは,合わせて1割程度です.「増水した川に近づいた」と聞くと,「田んぼの様子を見に行き,用水路に転落」というケースが思い浮かぶかもしれませんが,こうした

      洪水・土砂災害で犠牲者はどのように生じているのか(牛山素行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    1