並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

配列 vba 初期化の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 【VBA入門】配列総まとめ(初期化、ループ操作、コピー、結合、比較) | 侍エンジニアブログ

    配列の宣言、初期化、再定義 配列では同じデータ型の変数をたくさん扱う場合に、一つのかたまりとして扱うことができます。配列内のひとつひとつのデータを要素といいます。 それぞれの要素にはインデックス番号(添字)を指定することでアクセスすることができます。配列を宣言する際に、要素数と次元数が決まっている配列を固定長配列といいます。 これに対して、要素数と次元数が決まっていない配列を可変長配列や動的配列といいます。 配列の宣言、定義 それでは配列を宣言、定義する方法についてみていきましょう。 固定長配列と可変長配列で宣言の方法が少々異なります。固定長変数は配列名のあとに「()」(カッコ)を使って下記のように宣言します。 Dim 配列名(添字の上限値) As データ型名 可変長配列の場合は、宣言時には要素数や次元数は指定しません。 Dim 配列名() As データ型名 Arrayで初期化 配列を初期

      【VBA入門】配列総まとめ(初期化、ループ操作、コピー、結合、比較) | 侍エンジニアブログ
    • 違いを説明

      [ホーム] 紛らわしい類語 IT編一覧このページでは普段使用する用語で違いが分かりにくい用語をピックアップし、違いを比較表で説明することを目的としています。使っていて違いが分からなくなったらこのページを参考にしてください。 サービスとプロセスの違いとは administrator(ビルトイン) と administrators(グループ)の違い サーバOSとクライアントOSの違い | Windows copyとxcopyコマンドの違い Windows の特殊フォルダはLinuxではどこ スリープモードと休止状態とハイブリッドスリープの違いを表でまとめ rpm と yum の違い Windowsにおけるユーザ名(アカウント名)とフルネームの違い regedt32 と regedit の違いを詳しく 64ビット と 32ビット OSのどちらを買うべきか bat と cmd の違いを理解する シ

      • 【Excel VBA入門】Collectionとは?サイズ変更に強いリストの作り方

        こんにちは、業務自動化ツール開発担当の吉池(@valmore_myoshi)です。 前回の配列に引き続き、データをまとめて管理する方法の第二弾としてCollectionオブジェクトを取り上げます。配列よりも簡単にリストを管理できるのが大きな特徴です。 本記事では、Collectionオブジェクトの使い方はもちろん、配列との違い、連想配列の作り方についても解説します。VBAプログラムでデータを管理するときにお役立てください。 Collectionオブジェクトとは Collectionオブジェクトを使うとデータをまとめて扱えます。New演算子でCollectionを指定し、初期化します。配列のようにサイズ(=要素数)を宣言する必要はなく、最初から動的に扱えるのが特徴です。 Dim コレクション名 as New Collection 要素を追加するにはAddメソッド 要素を追加するにはAddメソ

          【Excel VBA入門】Collectionとは?サイズ変更に強いリストの作り方
        • 【ExcelVBA入門】使いこなすと便利な動的配列の使い方について徹底解説! | 侍エンジニアブログ

          こんにちは、フリーランスエンジニア兼ライターのワキザカ サンシロウです。 皆さんは、VBAで配列を使ったことがありますか? データをひとまとめにして使いたい場合に、配列はよく使います。 なかでも、動的配列の使い方を覚えておくと応用的なコードが書けるのでおすすめです! そこで今回は、 ・配列とは ・静的配列・動的配列の違いとは といった基礎的なことから、 ・VBAで動的配列を書く方法 ・要素数を意識せずに配列の要素を追加する方法 ・その他おすすめな配列操作方法 といった応用的な方法まで、徹底的に解説します! 配列とは 最初に、配列について簡単に解説します。 配列とは、「一度に複数の値を格納することができる変数」のことです。 配列内のひとつひとつのデータは、要素と言います。 要素には添字を指定することで、データにアクセスすることができます。 言葉だけではわかりづらいので、簡単なサンプルを用意し

            【ExcelVBA入門】使いこなすと便利な動的配列の使い方について徹底解説! | 侍エンジニアブログ
          • 【VBA】64ビット版対応って結局何をすればいいの? - 経理屋とVBAの日記

            結論 そもそも 当ブログ一発目にこの話題を選んだ理由がこれです。 iOS 11 のアップデートについて - Apple サポート iOS 11は64ビットApp用にパフォーマンスが最適化されています。32ビットAppをこのバージョンのiOSで動作させるにはデベロッパ によるアップデートが必要になります。 要は「iOS11以降32ビットのアプリは動きませんよ」ということです。ついに来たかという感じですね。 ちなみにmacOSも現在のHigh Sierraが32ビットアプリをサポートする最後のバージョンになるそうです。OS Xが64ビット版のみになってから既に5年半も経っていることを思えば当然の流れだと言えるでしょう。 さて、この記事を書いている2017/10/29現在でもMicrosoftはOfficeについて32ビット版のインストールを推奨しています。Windowsは最新バージョンであるW

              【VBA】64ビット版対応って結局何をすればいいの? - 経理屋とVBAの日記
            • ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(7) ワークシートにいろいろなふりがなを入れてみよう【Yahoo!JAPAN テキスト解析API】

              連載第7回目の目的 連載第7回目では、前回の続きとしてExcel VBAにおけるJSONデータによるWebサービスの呼び出しについての手順を学びます。前回で、APIの概要を紹介し、IDの取得やAPI呼び出しのテストを行い、ワークシートの基本的な準備を済ませました。今回はスクリプトを作成し、サンプルを完成させます(図1)。 図1:完成サンプル ▼完成サンプルのExcelファイル https://github.com/wateryinhare62/mynavi_excelvba_webservice なお、本連載では動作確認をWindows 10 Pro(64bit)、Microsoft 365(Excel 16.0、VBA 7.1)で行っています。旧バージョンや単体のExcelで試す場合にはご注意下さい。 VBAの準備 前回では、ワークシートを準備しました。今回はスクリプトを書いていきますの

                ゼロからはじめるExcel VBA+Webサービス(7) ワークシートにいろいろなふりがなを入れてみよう【Yahoo!JAPAN テキスト解析API】
              1