サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
GPTs
news.mynavi.jp
ESETは11月22日(現地時間)、「Your voice is my password – the risks of AI-driven voice cloning」において、生成AIにより合成した音声を悪用したソーシャルエンジニアリング攻撃の実験に成功したと伝えた。この実験では、従業員が自社の最高経営責任者(CEO: Chief Executive Officer)になりすまして、財務責任者から自分宛てに送金させることに成功しており、生成AIの危険性について注意喚起している。 Your voice is my password – the risks of AI-driven voice cloning これは事前にCEOの許可を得て行っ実験であり、ここで解説する手法をまねることは犯罪となる可能性があることに注意。この実験と同様の攻撃が今後増加する可能性があると懸念されており、企業や組
AMDのRyzenシリーズにはCPUダイ直上に大容量のSRAMキャッシュを搭載し、大規模なL3キャッシュを利用できるものが存在する。この独自技術は「3D V-Cache」と命名されており、なんとこの領域をストレージデバイスとして強引に認識させたユーザーが登場した。Tom's Hardwareが報じている。 Ryzen搭載の「3D V-Cache」をまさかの“RAM Disk”化。爆速だけど理論値には程遠い CPUやSSDのクーラーのレビュワーとして活動する@GPUsAreMagic氏がX(旧Twitter)上に投稿した内容。最新世代のひとつ前にあたるZen3世代、Ryzen 7 7800X3Dを用いて行われたテストで、テストにはCrystalDiskMarkが用いられている。シーケンシャルな読み込みは約178GB、書き込みは約163GBという一般的なストレージデバイスをはるかに超えた結果が
録画機能内蔵テレビ用のストレージは外付けハードディスク(HDD)を使うのが一般的ですが、USBケーブルや電源ケーブルの接続でテレビの後ろがゴチャゴチャするのが悩ましいところ。大きく重いHDD自体の置き場にも困ります。 そこで注目され始めているのが「スティック型SSD」をHDDの代わりに録画用に使うこと。USBメモリーのようにUSB端子に差し込むだけで使え、背面が驚くほどスッキリします。メーカー非公認ながら、高価な録画対応SSDではなく安いパソコン用SSDでも問題なく録画でき、全録もOKでした。スティック型SSDは大容量化と低価格化が急速に進んでおり、録画用途でもHDDは世代交代が近づきつつあるようです。 テレビ録画用のストレージ、ハードディスクからスティック型SSDへの置き換えが今後急速に進みそうだ HDDのわずらわしさを一気に解消するスティック型SSD 録画機能を内蔵したテレビやBDレコ
Akamai Technologiesは11月21日(米国時間)、「InfectedSlurs Botnet Spreads Mirai via Zero-Days|Akamai」において、ボットネット構築のためにリモートコード実行(RCE: Remote Code Execution)のゼロデイの脆弱性が悪用されていると報じた。この攻撃ではマルウェア「Mirai」の亜種が悪用、デフォルトの資格情報のまま公開されているルータとネットワークビデオレコーダが標的になっているという。 InfectedSlurs Botnet Spreads Mirai via Zero-Days|Akamai このボットネットの活動を発見したAkamaiセキュリティインテリジェンス対応チーム(SIRT: Security Intelligence Response Team)は、脆弱性の発見された製品について詳
コストパフォーマンスを重視したオリジナルブランド「情熱価格」などを展開するドン・キホーテが、11月22日に新製品展示会を開催。注目の秋冬向け製品が並ぶなか、ノートPC「MUGAストイックPC」シリーズの新製品を発見しました。 MUGAストイックPC5。左に置いてあるポップ「買替えキャンペーン」は、キャンペーン期間が12月15日~となっているが、記載は仮で実際の発売日は未定(12月中予定)とのこと 2017年2月から展開している情熱価格ブランドの「MUGAストイックPC」シリーズは、“必要な性能を確保した上でどこまで低価格にできるか”を追求したPCシリーズ。第5弾にあたる新モデル「MUGA(ムガ)ストイックPC5」は、“MUGA史上最高スペック”をうたう14.1型ノートPCです。価格は43,780円の予定。 同じ14型の前モデル「MUGAストイックPC4」からCPUやメモリ、ストレージなど基
情報漏洩事件は後を絶ちませんが、数百万件、数千万件規模の大規模な事故となると、退職した社員や委託先の派遣社員など内部関係者の不正によるものが多くを占めます。内部の関係者ならば、外部からでは突き止めにくい重要な情報のありかを知っていますし、管理や編集などの権限を与えられている場合も多いからです。 内部不正はなぜ起きるのか、そして深刻なダメージを防ぐにはどんなポイントに考慮すべきかを、事例を基に考えてみましょう。 情報漏洩事件の大半は内部関係者が関与 情報漏洩というと、悪意を持ったサイバー攻撃者がシステムに侵入して情報を持ち去るような、外部の脅威によるものが主と思われがちです。しかし実は、関係者による内部脅威が、外部脅威以上に深刻になっています。 ベライゾンが毎年、情報漏洩事件やヒアリングを基にまとめているレポートの最新版「DBIR 2023」によると、従業員1000名以上の企業で発生した情報
Checkmarxは11月16日(米国時間)、「Attacker targeting Python developers」において、Pythonを使用する開発者を標的とした悪意のあるPythonパッケージの配布を確認したと報じた。これら悪意のあるパッケージは半年ほど前から配布されていたとみられ、これまでに国内のユーザを含め合計で4,000回以上ダウンロードされたという。 Attacker targeting Python developers Checkmarxの調査によるとこれまでに確認された悪意のあるパッケージは27種で、「pyefflorer」、「pyhulul」、「pyjio」、「pyioler」、「pytasler」、「kokokoako」、「pyalsogkert」、「pyioapso」、「pykokalalz」、「pyhjdddo」、「pyktrkatoo」、「pytarlo
女優でバレリーナの高鶴桃羽が、現在発売中の『FRIDAY』(講談社)に登場している。 高鶴桃羽 女優だけでなく、現役バレリーナとしても活動する高鶴が『FRIDAY』に初登場。誌面では、幼少期から始めたバレエで鍛えた柔軟さを活かし、他では真似できないポージングと美脚を披露している。 ■高鶴桃羽 コメント FRIDAYさんに初めて掲載させていただきました高鶴桃羽です! この日入った海が暑くもなく寒くもなく丁度良くて、とても楽しく撮影できました! 白水着がかわいくて個人的にお気に入りです(ハート) 【編集部MEMO】 高鶴桃羽は、2003年5月23日生まれ。フランス・パリ出身。ABEMA『オオカミちゃんとオオカミくんには騙されない』で本格的に芸能活動をスタートし、映画『ヒッチハイク』でスクリーンデビューを果たした。2024年1月放送予定のテレビ神奈川 オリジナルドラマ『恋は湯けむりの中で』への出
ASRockが「AI QuickSet」なるツールを公開し、生成AI環境を一括導入できるよう支援しているようだ。特設ページ(外部リンク)もすでに公開されており、ツールそのものもダウンロードして利用できるようになっている。 ASRock、Radeon向けに「生成AI」環境を一括インストールするツール公開 - 動作要件は? ASRockはAMD Radeonシリーズを搭載したグラフィックスカードを販売しており、同製品のパワーを生成AI機能に生かしたいと考えているのかもしれない。ツールをインストールするとDirectML仕様の「Shark」と、Stable Diffusion web UI、Stable Diffusion web UI ONNXを一発でインストールできるというもので、pythonを手でインストールする必要がなくなっている。 動作要件はCPU含めかなり最新モデルに限られているうえ
レビュー Raptor Lake Refreshを試す【詳報版】 - 第14世代Core i9-14900K/i5-14600Kの性能を徹底検証 既報の通りRaptor Lake RefreshことIntel Core 14th Genの6製品が10月16日に発表され、既に秋葉原などでも発売が開始されている。またこのIntel Core 14th Genを搭載したPCも各社から発売開始されている。このCore 14th Gen、性能の速報ベンチは笠原氏にお願いしたが、フルバージョンのデータをやっと取り終わったのでご紹介したい。 Raptor Lake RefreshことIntel Core 14th Genのベンチマークテスト、今回はフルバージョンとしてお届けする 余談だが、この世代から製品の呼び方が変わっている。Raptor Lake世代だとGen 13 Coreだったのが、Raptor
ESETは11月14日(現地時間)、「Level up! These games will make learning about cybersecurity fun」において、サイバーセキュリティについて楽しく遊んで学べる6つのゲームについて伝えた。 Level up! These games will make learning about cybersecurity fun OverTheWire - 無料のオンラインウォーゲーム。複数のゲームが用意されており、環境に保存されているパスワードを見つけ出して次に進む旗取りゲーム(CTF: Capture The Flag)となっている。サイバーセキュリティの知識のない初心者でも利用できる入門用のゲームが用意されている。SSH接続を必要とするゲームが多く、ある程度のコマンドライン操作の経験が求められる。 OverTheWire TryHa
JR各社が運行する多くの新幹線と在来線特急列車に自由席がある。利用者にとって、自由席は「指定席より安い」「空席があれば他の座席に移動できる」「きっぷ販売機で座席指定手続きをしなくても簡単に買える」「事前に乗る列車を決めなくてもいい」など、利点が多い。 JR北海道の特急列車から自由席が減っていく ただし欠点もあって、満席の場合は座れない。自由席特急券は原則として「自由席車両に乗るためのきっぷ」だから、指定席車両に空席があっても座ってはいけない。自由席に座るなら始発駅で早めに並んだほうが確実だし、次の列車まで待つ場合もある。始発駅で満席になっていると、途中駅から乗っても座れない。自由席は「不自由席」でもある。その分、特急券より安くなっている。 近年の鉄道事業者は「着席保証サービス」を重視している。大手私鉄の有料特急列車は全車指定席で、通勤時間帯の有料座席指定列車も増えている。JR東日本は200
群馬県沼田市は、市政改革大綱を定め、人口減少や逼迫する財政状況などの直面する課題へ取り組み、持続的行政サービスの提供を行うことを掲げている。 そうした中、副市長の川田正樹CIO(Chief Information Officer)をトップとしたDX推進室を令和4年度から新たに組織し、デジタルを活用した業務変革、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいる。具体的には、スマート自治体を推進するため、効果的な手段としてAIやRPAの導入を進めている。 当初は、有償のRPAソフトを導入し効果を上げていたが、浮かんできた課題を解決するため、オープンソースのPythonとRPAソフトに切り替えた。これにより、どのような効果が得られたのだろうか。 この一連の取り組みについて、沼田市総務部企画政策課 課長 星野盾氏、DX推進室長 鳥羽雄一郎氏、主査 石澤賢一郎氏、主任 原沙和氏に聞いた。 左
パスワードマネージャーを提供しているNordPassは11月16日、2023年版「世界で最もよく使われたパスワード トップ200」と世界35カ国間の違いを明らかにする調査結果を発表した。 同社は安全なパスワードの利用を啓蒙するため、同ランキングを発表しており、今年で5回目を迎えた。2023年に最もよく使われたパスワードは「123456」だったことがわかった。 昨年は「password」が第1位で、「123456」は第2位だった。「password」はNordPassの啓蒙が功を奏したのか、今年は第7位にまでランクを落としている。とはいえ、いずれもよく使われているパスワードの常連であることに間違いない。
京都大学は全学共通科目でプログラミング演習の教材に使用している、Pythonの教科書を無償公開している。教科書は京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI(紅)」で公開しており、累計ダウンロード数は100万件を超えるという。 教科書は2018年に授業で使用し始めたもので、学生の反響を取り入れながら毎年のようにアップデートを繰り返してきた。本稿執筆時点で最新版となる2023年度版では、前年度版の誤植の修正や読みにくい文章を改訂したほか、前年の授業で補足した説明などを追記している。その他、章立ての改訂や新たな演習を追加するなど、公開から約5年が経過した現在でも改良が続けられている。 教科書を執筆したのは、京都大学 国際高等教育院 教授の喜多一氏ら。なぜ、大学教授がPythonの教科書を書くことになったのだろうか? Pythonユーザーが集まる開発者向けのカンファレンス「PyCon APAC 2
本連載の前回記事では、iPhoneとMacでiCloudを利用するとSafariのブックマークや開いているタブなどが同期されることを紹介しました。メモやカレンダー、リマインダーなどのアプリではどちらか一方のデバイスで入力したデータがもう一方にも反映しますが、入力したデータだけでなく、Safariのように使っている状態などが同期されるアプリもあるというわけです。 Safari以外にも、そのようなアプリがあります。 マップでは履歴やよく使う項目が同期される 前回記事で解説した通り、iPhoneとMacの両方が同じApple IDでiCloudにサインインした状態で、iPhoneでは「設定」、Macでは「システム設定」を開き、「マップ」アプリでiCloudを使用する設定にします。 iPhoneの「設定」を開いて、自分の名前の部分→「iCloud」→「すべてを表示」をタップし、「マップ」をオンにし
レポート 誰もがArmベースSoCを開発できる世界の構築へ、Arm Tech Symposia 2023 Tokyo 「Arm Tech Symposia 2023 Tokyo」が11月9日、東京・品川にて開催された。今年はアジア地域で4都市7か所での開催となっており、午前中は基調講演3本、午後はテクノロジーセッションが22本という、なかなか充実したものとなった。今回はその中の1つの話題としてWill Abbey氏(Photo01)による基調講演についてご紹介したい。 Photo01:基調講演に登壇したArm、EVP and Chief Commercial OfficerのWill Abbey氏 さて、Abbey氏の基調講演の内容を一言でまとめてしまうと、「CoreからSolutionへ」ということになる。まず最初に紹介されたのが、Armの提供する様々なSolution(Photo02)
Malwarebytesは11月8日(米国時間)、「Malvertiser copies PC news site to deliver infostealer|Malwarebytes」において、マルウェアを配布する新しいマルバタイジングキャンペーンを発見したと報じた。本件に関する詳細は、すでにGoogleへ報告したとしている。 Malvertiser copies PC news site to deliver infostealer|Malwarebytes Malwarebytesによると、このキャンペーンでは有名なハードウェア情報収集ツール「CPU-Z」のユーザが標的であったとされる。GoogleでCPU-Zを検索するとCPU-Zの偽の広告が表示され、正規のWindowsニュースポータル「WindowsReport.com」を複製した偽のWebサイトへ誘導されたとしている。そして
「Pythonで自分用に作ったツールを、誰かに使ってもらうには、どうしたら良いのか?」その一番分かりやすい答えが、GUIの操作画面を用意することだ。今回は、手軽にGUIを作るライブラリPySimpleGUIを利用して、自作ツールに分かりやすい設定画面を追加する方法を紹介する。 自分用のツールにGUIの設定画面を追加しよう 誰でも使えるツールにするにはGUIを用意するのが近道 前回、PDFの作成ツールを作った。実はこのツール、友人に頼まれて作ったものだった。友人と話していて「こんなツールがあったら良いのに!」と言っていたので、筆者が本連載のネタにもなると思って「それなら簡単に作れるよ」と安請け合いしたのだった。しかし、実際に使ってもらったところ、「使い方が全く分からない、使いたくない」と言われてしまったのだった。 なお、前回を読んでもらうと分かるのだが、指定フォルダに画像ファイルをコピーして
テレビやエアコン、照明機器などの操作に欠かせないリモコン。いつのまにか電池切れを起こしていて困った経験がある人は少なくないと思いますが、いずれ電池交換の手間を省けるリモコンが登場するかもしれません。そんなちょっと先の未来のカタチを、シャープの技術展示/体験イベント「SHARP Tech-Day」で見つけました。 シャープが出展していた、屋内光発電デバイス「LC-LH」を下部に搭載したテレビリモコンのプロトタイプ。技術展示/体験イベント「SHARP Tech-Day」にて(会場:東京ビッグサイト 東8ホール/会期:11月10〜12日) LC-LH搭載リモコンの概要 シャープが出展していた新しいテレビリモコンのプロトタイプには、同社が開発した屋内光発電デバイス「LC-LH」(Liquid and Crystal Light Harvesting)を搭載。家の中の照明などで発電した電力をリモコン
Minisforumは11月10日、発売を予告していた小型デスクトップPC「UM780 XTX」を同社公式オンラインストアで発売した。ベアボーン仕様と完成品仕様で選択でき、発売を記念して割引も実施中。価格はベアボーン仕様が78,980円から、32GBメモリ、1TB SSDモデルが106,490円から。 Minisforum、現行ほぼ最強Ryzen 7 7840HS搭載ミニPC「UM780 XTX」発売 キーボードのクーポンも AMDが現行モデルとして投入しているモバイル向け製品のうち、かなり強力なSKUである「Ryzen 7 7840HS」を搭載する小型デスクトップPC製品。本来ノートPC向けながら65W~70Wの大出力を実現しており、圧倒的なCPU性能を発揮。内蔵グラフィックスにAMD Radeon 780Mを組み合わせ、スムーズで応答性の高い利用体験が得られるとしている。 周辺機器との
東京大学(東大)と国立天文台(NAOJ)の両者は11月9日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の大規模観測データを解析し、これまではおよそ120億年前までしか確認できていなかった酸素の存在比(水素に対する酸素の個数比(=酸素/水素))について詳細な分析を行ったところ、131億年~133億年前(宇宙誕生から5~7億年後)という極めて初期の宇宙において、酸素が急激に増加した痕跡を発見したことを記者会見で発表した。 会見を行ったNAOJの中島王彦特任助教(左)と、東大 宇宙線研究所の大内正己教授(NAOJ教授兼任) 同成果は、NAOJの中島王彦特任助教、東大 宇宙線研究所の大内正己教授(NAOJ教授兼任)らの共同研究チームによるもの。研究の詳細は、米天体物理学専門誌「Astrophysical Journal Supplement Series」において11月13日に公開された。 現在の
Space BDは11月10日、クラーク記念国際高等学校(クラーク国際)、東京大学(東大)、Space BDの3者が進めている高校生を対象として未来のリーダー人材育成を目指した「宇宙教育プロジェクト」で開発された人工衛星「Clark sat-1(愛称:Ambitious)」を搭載したSpaceXのFalcon 9ロケット(NASA 29th Commercial Resupply Service mission:SpX-29)が2023年11月10日10時28分(日本時間)に打ち上げに成功したことを発表した。 SpX-29の打ち上げの様子 (C)NASA (出所:Space BD) この打ち上げの様子はクラーク国際の全国に散らばるキャンパスにも中継され、クラーク国際生10,000人以上がその瞬間に立ち会ったという。 打ち上げが成功したことを喜ぶクラーク国際の生徒たち (出所:Space B
先日、Microsoftは長年Windowsに標準搭載されていたスクリプト言語のVBScriptを非推奨にすると発表しました。VBScriptはExcelのVBAと互換性のある言語で、筆者が大好きだった言語の一つです。VBScriptの終焉は歴史の転換点の一つとも言えます。本稿ではVBScriptの果たした役割を確認し、代わりに何を使えば良いのかも考察してみましょう。 ついにVBScriptが非推奨になってしまった ついにVBScriptが非推奨になってしまった件 2023年10月、ついにMicrosoftはVBScriptをWindowsの非推奨機能「Deprecated features for Windows client」に加えました。近い将来、オンデマンド機能に変更されて、その後、OSからも削除されるとのことです。 VBScriptが大好きだった筆者としては、2023年の重大残念
Appleは10月末にスペシャルイベントをオンラインで開催し、M3・M3 Pro・M3 Maxの3つの最新チップと、これらを搭載するMacBook Proシリーズ、そしてM3搭載のiMacを刷新しました。 その影で、「Touch Bar」というMacBook Proのインターフェイスが、古い13インチのボディデザインの終焉とともに、その歴史に幕を閉じました。 一時はMacBook Proの象徴ともなったTouch Barだが、約7年の歴史に終止符が打たれた。アップルがTouch Barを搭載した狙いと、未来に見据えていたものを振り返りたい Touch Barとはいったい何だったのか? Intel時代からMacBook Airを使っている人や、エントリーモデルのMacBook Proをお使いの人は、Touch Barに触れる機会そのものがなかったかもしれません。まずは、Touch Barにつ
Windows、Linux、MacOS各OSでのbash、zsh、fish、pwsh、powershell(Windows Powershell)にIDEライクなコマンド補完機能を提供するOSS「inshellisense」0.0.1-rc.1がMicrosoft公式GitHubでこのほど公開された。MITライセンスで提供されている。 パッケージ管理ツールnpmを通じて下記のコマンドでインストールできる。 npm install -g @microsoft/inshellisense inshellisense --shell で起動できるのでPowershellで試したところ inshellisense --shell pwsh 入力を促すプロンプトが起動し、コマンドを入力すると選択候補や英語での概説が表示され矢印キーで選択し、Tabで決定。Ctrl+Dで抜けられるようになっている。"6
Malwarebytesは11月2日(米国時間)、「Should you allow your browser to remember your passwords?|Malwarebytes」において、ブラウザにパスワードを記憶させるべきか否かについて説明した。一般的に認証に用いるパスワードは強力で一意なものが推奨されており、比較的安全にこれを実現するためにパスワードマネージャが利用される。ブラウザにもパスワードマネージャと呼ばれるパスワードの管理機能があるが、Malwarebytesはこのブラウザのパスワードマネージャの是非について考察している。 Should you allow your browser to remember your passwords?|Malwarebytes Malwarebytesはブラウザのパスワードマネージャのメリットとデメリットとして、以下を挙げてい
FIRST (Forum of Incident Response and Security Teams)は11月1日(米国時間)、「FIRST has officially published the latest version of the Common Vulnerability Scoring System (CVSS v4.0)」において、共通脆弱性評価システム(CVSS: Common Vulnerability Scoring System)バージョン4.0のリリースを発表した。主な変更点は、新しい命名法の追加、新しい基本メトリクスと値の追加、影響メトリクスの開示の強化などとなっている。 FIRST has officially published the latest version of the Common Vulnerability Scoring System (
Happy Hacking Keyboard(HHKB)の新モデル「HHKB Studio」が10月25日に発売されました。「All-in-One」という新たなコンセプトを掲げ、ポインティングスティックやジェスチャーパッドを搭載した新機軸の高級キーボードです。 新機能が注目を集めただけでなく静電容量無接点方式からメカニカルスイッチに変更されたことも含め、発表直後からSNS上では熱いキーボードマニアたちの賛否両論を呼んでいましたが、刺さる人には刺さる尖った製品であることは間違いなく、初回分と10月31日の二次入荷分は即完売という状況です。 ポインティングスティックを備えたメカニカルキーボードとなった新型「HHKB Studio」。静電容量の従来型HHKBとThinkPadキーボードを愛用するユーザーの目線で評価する 本誌でもすでにニュース記事やレビュー記事でたびたび紹介していますが、今回は「
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『マイナビニュース(スマートフォン版)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く