並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

鈴鹿御前 鬼の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【九曜紋・考(3)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(前半) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 遠野 大出の #早池峰神社 で見かけた剣の切っ先を並べて立てた輪宝(#転法輪)の中に #九曜紋 が納められたデザイン。御祭神の #瀬織津姫 とともに #遠野 と #平安京 を繋ぐ「点」でしょうか。#風琳堂主人 #鈴鹿御前 #坂上田村麻呂 #遠野三女神 目次 遠野・大出早池峰神社の御神紋 【参考】南部氏の家紋に九曜 本文 遠野・大出早池峰神社の御神紋 九曜紋・考(2)で、聖徳太子の転法輪が、平安京で交通安全(方位)のおまじないの九曜紋に変化したのではないかと紹介しましたが、お参りした神社で貴重なミックスタイプがありました。(私が今まで見たのはこの一例のみ) 遠野の大出早池峰神社*1(御祭神: 早池峰大権現/瀬織津姫とされる)の御神紋は、剣の切っ先を並べて立てた輪宝(転法輪)の中に九曜が納められたデザイン (玄松子さんのブログでは剣九曜と紹介されています) 大出早池峰神社(遠野)の御

      【九曜紋・考(3)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(前半) - ものづくりとことだまの国
    • 【鈴鹿峠 鏡岩】神の国の磐境(いわさか)塞の神祭祀のこん跡 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 伊勢神宮が鎮座する #伊勢国 は神の国。#鈴鹿峠 #鏡岩 は #磐境 #塞の神信仰 のこん跡。峠に出没する山賊、平安初期の武勇 #坂上田村麻呂 も登場する #立烏帽子 #鈴鹿御前 説話の舞台 目次 阿須波道 東海道 鈴鹿峠 田村神社跡 鏡岩 鈴鹿峠 説明板(文字起こし) 本文 前回の続きです。 www.zero-position.com 阿須波道 東海道 片山神社前の薙刀の碑から、つづら折れの阿須波道(あすはみち)がしばらく続きます。 つづら折れの阿須波道 1キロ弱ほど歩くと、鈴鹿峠付近、坂道が緩やかになります。 鈴鹿峠 田村神社跡 阿須波道 鈴鹿峠の頂付近 しばらく行くと鈴鹿峠の案内板(記事末に文字お越し)。そこから少しで田村神社跡の碑。 現在、田村神社は、麓の片山神社境内に遷座しています(1907年(明治40年)、鈴鹿峠の二子の峰にあった田村神社が三重県亀山市の片山神社に合祀

        【鈴鹿峠 鏡岩】神の国の磐境(いわさか)塞の神祭祀のこん跡 - ものづくりとことだまの国
      1