並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

鉛筆 英語 共通テストの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • 中国の入試「カンニング」驚愕のハイテク化実態

      今月行われた大学入学共通テストの問題が試験中に流出し、19歳の女子大生が出頭した事件が波紋を呼んでいる。 「科挙」の時代から学力試験が大きな権威を持つお隣の中国では、カンニングの手法の狡猾さ、取り締まりの厳しさのいずれも日本の上を行き、大学入試では監視モニターや金属探知機を駆使して、不正行為のハイテク化と対峙している。中国の大学で学び、教えていた筆者も、何度も驚きの場面に遭遇した。 2010年代半ば、中国の大学で教員をしていた筆者は、土曜日にキャンパス一帯でWi-Fiと電話回線が使えなくなったことに気づいた。月曜日になっても電波が入らず、大学の事務室に問い合わせると、「土曜日に全国一斉の英語の試験があったから学内の回線を全部切っていた。その後復旧作業を忘れていた」とのことだった。 問題漏洩防ぐためラジオ放送でリスニング 日本の試験会場では携帯の電源やデジタル機器のアラームを切るように言われ

        中国の入試「カンニング」驚愕のハイテク化実態
      • 最近のこと。英検S-CBTについてや、長男(小5)が共通テストの英語に挑戦してみた話 - まったり英語育児雑記帳

        最近のあれこれ。 主に長男のことです。 まずは中学受験。 2月に入り、周りの今年中学受験組の友達や親戚から、続々と受験の結果報告を耳にするようになりました。 それに伴い、私の中で「中学受験問題」が再浮上してきてモヤモヤと…( ̄◇ ̄;) やはり中高一貫は進度が速いし、大学受験に向けて差がつくのではないかとか、通わせている方の感想を聞いて私立や公立一貫校は魅力的な部分が多いなと感じたり…。 私の気持ちが大きく揺さぶられていました σ(^_^;) 塾は2月から新学年が始まります。 中学受験するなら、今が決断するギリギリの時期。 やっぱりダメ元で受験をした方が良いのではないか、と揺れる私。 これが最後のチャンスと、長男に意思確認をしたところ、 高校受験を頑張るからさ ( ̄▽ ̄*)! 今はピアノとサッカーを一生懸命やりたいんだよ。 友達と遊びたいしゲームもしたいし! だそうです。 なんだかんだで、結

          最近のこと。英検S-CBTについてや、長男(小5)が共通テストの英語に挑戦してみた話 - まったり英語育児雑記帳
        • 第2回 全統共通テスト(プレ共通テスト)模試の当日の持ち物と受け終わった後の手応え感など - 受験を見守りたい母 の日記

          本日もブログを開いて下さり 有難うございます。 < この記事は約4分半で読めます /rewrite.2023.11 > 娘は少し前に 第2回 全統共通テスト模試を 受けました。 (※私はブログを書くのに日数を要するため、 リアルタイムではない場合もあります。 ご了承下さいませ) この模試はプレ共通テストで、 試験場所は共通テスト(=共テ)と 同じ会場の大学です。 共テで受ける予定の試験科目を 一日で全て受けるため 一日がかりの模試です。 事前に配布された受験案内から 試験の時間割(分)をざっくり書くと、 試験会場に15分前までに来場 ↓ 受験教室を当日の掲示で確認 ↓ 入室タイム(10分) ↓※受験する教科・科目の開始5分前までに着席 試験の順は ・地歴/公民(60分) ・国語(80分) ・昼休み(40分) ・英語/リスニング(45分) ・受験届記入/提出(20分) ・英語/リーディング(

            第2回 全統共通テスト(プレ共通テスト)模試の当日の持ち物と受け終わった後の手応え感など - 受験を見守りたい母 の日記
          1