並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

開放隅角緑内障の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 緑内障の種類 | 緑内障と暮らす

    緑内障は大きく分けると2つの種類に分類されます。手術後の後遺症や怪我、病気や薬の副作用などが原因で起こる①続発緑内障と原因がはっきりと分からない②原発緑内障です。緑内障患者の9割が原発緑内障と言われています。 原発緑内障は症状によってさらに2つの種類に分類されます。 房水の排出路が詰まることで引き起こされる③開放隅角緑内障と、隅角がふさがることで引き起こされる④閉塞隅角緑内障です。 ③の開放隅角緑内障は40歳以上で発症率の高い緑内障の症状になります。 緑内障とは眼圧が21mmHg(10mmHg〜20mmHgが正常範囲内)を超えて上昇することで視神経に障害を負わせる病気ですが、最近の研究で日本人は正常範囲の眼圧でも視神経に障害が発生してしまう人が多くいるという事実が明らかになりました。 この正常範囲内の眼圧であっても視神経に障害を負わせてしまう緑内障は正常眼圧緑内障と呼ばれています。

      緑内障の種類 | 緑内障と暮らす
    • 「閉塞隅角緑内障」発作はとても怖い病気です!40過ぎたら検査を! - なるおばさんの旅日記

      私は「緑内障」があると診断されて約2年が経過しています。 緑内障とは、眼圧が高くなっていき、やがて「視野の一部が欠けてしまう」病気です。 子供の頃からではないし、角膜や網膜の剥離や病気から来るものではありませんので「原発緑内障」という種類になると思います。 その「原発緑内障」にも2種類あって、 開放隅角緑内障 閉塞隅角緑内障 と言います。 目には房水という水が流れています。 房水は血液の代わりに栄養などを運んでくれる大切な水なんです。 房水は毛様体でつくられてシュレム管から排泄されるのですが、この房水の圧力で目が保たれているんですね! ↑ 人間はかなり目を酷使しているのだと思います。 まさにこれが「眼圧」なのです。 眼圧が高くなると緑内障を発症しやすくなります。 緑内障になると、目の中心からやや離れたところに暗転(見えない点)ができます。 だけどこれに気づくのはとても難しいのです。 この暗

        「閉塞隅角緑内障」発作はとても怖い病気です!40過ぎたら検査を! - なるおばさんの旅日記
      • 緑内障と診断されてから1か月後の受診 - ゆるかわ日記

        ゆるかわです。 今日も訪問くださりありがとうございます😊 3月の車の免許更新前 私は念のために…眼科へ行きました。 なんとなく目に不安を感じたからです。 www.yuru-kawa.net そのときの受診、検査で緑内障と診断されました。 検査のやり方などについてはこちらの記事で書いています。 また、この記事にコメントも多く戴きました。 「私も緑内障ですよ」 「何年も経っているけど進行していませんよ」 「お互い頑張りましょう」 などなど、温かいお言葉をありがとうございました。 www.yuru-kawa.net 50代で緑内障は、統計上ではやはりちょっと早いみたいで…ちょっとへこんでおりました。 でも、眼科へ行ったことで早期発見できたのかな? と喜ぶことにしました。 「私、ありがとう。眼を大事にしていきます。」 さて、初診でもらった目薬が無くなったころ、 ちょうどひと月が経ちました。 怖い

          緑内障と診断されてから1か月後の受診 - ゆるかわ日記
        • チモプトールとチモプトールXEとの違い【点眼液】

          チモプトール点眼液を副作用が起こりにくいように改良したものがチモプトールXE点眼液です。 目に栄養を送る眼房水が多くなりすぎると緑内障になります。 チモプトール点眼液は、β遮断薬と言って眼房水を減らす薬です。 β遮断薬は体の他の場所にも作用すると副作用になります。 チモプトールXE点眼液は、薬が体に影響しないように改良したものです。 緑内障とは 眼房水には、角膜・水晶体・硝子体などの目の組織に栄養を送る役割があります。眼房水は、眼の毛様体でつくられて、隅角、シュレム管を通って、静脈に流れ出ます。隅角は眼房水の出口です。隅角が狭まるなど、何らかの理由で眼房水が多くなると眼圧が高くなってしまいます。そのために、視神経などを圧迫して障害が起きる病気を緑内障といいます。 閉塞隅角緑内障 閉塞隅角緑内障は、出口である隅角が狭まって眼圧が上がる状態です。 開放隅角緑内障 解放隅角緑内障では、隅角は狭ま

            チモプトールとチモプトールXEとの違い【点眼液】
          • 猛烈な胃痛のとき、医師が「緑内障ですか」と聞く意外な理由(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

            年齢を重ねれば、老眼や白内障なども始まり、視力の衰えをよりいっそう感じることでしょう。「年だから仕方がないか…」と、納得してしまいそうになりますが、思わぬ病気を発症している可能性に、気づいているでしょうか。特に「急性緑内障発作」の場合は、激しい痛みを伴い、最悪の場合失明に至る危険性もあるため、十分な注意が必要です。本連載では、はんがい眼科・板谷正紀院長の書籍『「自分だけ」のオーダーメイド白内障手術』(幻冬舎MC)より一部を抜粋して、眼病の知識をわかりやすく解説します。 ◆母の愛が緑内障発作を引き起こす? どのような時に急性緑内障発作を起こすのでしょうか? 「かあさんは夜なべをして手ぶく~ろ編んでくれた~♪♪」という歌がありますが、昔日本が貧しかった頃、夜ほの暗い室内で息子のために長時間下を向いて編み物をする母親、これこそが急性緑内障発作を起こしやすい状況なのです。 つまり、「暗い」と瞳は中

              猛烈な胃痛のとき、医師が「緑内障ですか」と聞く意外な理由(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
            • 緑内障~白内障とは違います~【介護】 - OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~

              1.緑内障とは? 2.緑内障の種類 3.緑内障の治療 1.緑内障とは? 緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。 治療が遅れると失明に至ることもあります。 白内障のまとめもあります⇒ www.ohashi1212.com 視神経は通常100万本くらいの線維の束になっているが、その線維が減っていき、減った部分はものが見えづらくなります。 40歳以上の20人に1人が発症すると言われ、進行するまで自覚症状はありません。 緑内障は年齢とともに発症するリスクが高くなるため、40歳以上の人は年に1回は眼科受診が勧められています。 失明原因1位の緑内障と言われています。 2.緑内障の種類 ①原発開放隅角緑内障 房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。 ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。 ②正

                緑内障~白内障とは違います~【介護】 - OT【作業療法】のブログ~医療・介護福祉・リハビリ~
              • 緑内障といわれた方へ―日常生活と心構え― | 目についての健康情報 | 公益社団法人 日本眼科医会

                緑内障は非常に多い病気で、40歳以上で5%、60歳以上では1割以上の患者がいます。残念ながら日本の失明原因一位となっています。患者は多いのですが、緑内障の失明率はかなり低く、早期に発見して適切に治療を受ければ、生涯視野と視力を保てる病気です。 ただし、早期発見には眼科に行かないと分からないことが多く、また診断されても、早期や中期では自覚症状がないために、治療をやめてしまう方が多いのが問題となっています。 ですから、緑内障と診断されたら、早く見つかって運が良かったと思って、定期的に通院をして下さい。仕事や生活を変える必要はありませんから、緑内障とは長くうまく付き合って行くようにして下さい。生涯、見え方を保つことができるように、病気に対する理解を深めていただく内容を盛り込みました。 東京大学医学部眼科学 教授 相原 一 緑内障は眼圧のために視神経が障害されて視野が狭くなり、最終的に視力が落ちて

                • 意外に多い緑内障。早期発見には定期的な検査がおすすめ! - Makolog

                  先日、眼科で視野の検査を受けてきました。 実は私、右眼が緑内障なのです。 約3年前、人間ドックで異常を指摘され検査を進めていった結果、「正常眼圧緑内障」と診断されました。 今日はこの緑内障についてお伝えしたいと思います。 【目次】 緑内障とは 緑内障の原因 緑内障の種類 緑内障の症状 緑内障で行われる検査 緑内障の治療 緑内障と診断されて 読んでくださっている方へ 緑内障とは 緑内障とは何らかの原因で目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野(見える範囲)が狭くなる病気です。 日本を含め諸外国においても、失明原因の上位(日本では中途失明の第1位)に位置しています。 2000~2001年に多治見市で一般市民を対象に緑内障疫学調査を行ったところ。40歳以上の人口のうち緑内障患者は5%、20人に1人と予想以上に罹患率が高いことがわかりました。年齢があがると、頻度はもっと高くなります。 そして、緑

                    意外に多い緑内障。早期発見には定期的な検査がおすすめ! - Makolog
                  1