並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

関関同立 就職 理系の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 氷河期後期で難があった人の末路。

    多分元増田より少し下の21世紀初頭社会デビュー世代なんだけど(もっと辛い氷河期、とか言い出すと角が立つからやめよう。) この世代の人の就活のハガキが届いた企業で、合否を分けるバイトを大学の部活の先輩がやってた。 大学名と学部で指定が出ていて、それ以外はゴミ箱に入れるらしい。 東大・早慶と指定の国立、Marchや関関同立の一部で学部は理系はOK、文系は文学部や芸術学部いくつかはNG。性別では分けてなかった。 ハガキに名前と住所と学部大学と資料請求の言葉が書いてあって、対象なら合格の箱に。 観光学部の人がすごい小さな字で熱意原稿用紙5枚分くらいある内容をハガキに書いて送ってきたらしい。が、対象外なので苦しいながらもゴミ箱側に入れたと言っていた。 高校時点で、自分の頃には就活がもうダメかもしれない、と言われていたので、どっちにも行けるようにしていたが理転して工学部行った。東工大は落ちた。 最初は

      氷河期後期で難があった人の末路。
    • 高知県の人口減と脱藩マインド

      高知県の人口が70万人を切ったニュースで思い出した話がある。 超少子高齢化と人口減と都市地方間格差が進んだ結果、進学への情熱が薄れてきているという話。 昔は「良いところに就職するために、いい大学に入る。 そのためには私立進学校に行く。」というのがエリートのセオリーみたいなものだった。 だが今は、そんなセオリーが崩れている。 いや正確には「無理してまで良い大学に入らせようとは思わない」「そのために私立進学校に行く必要はない」 という認識が小学生や中学生の親世代にあるのではないか。 高知県の高校と大学その前に、高知県の大学と高校(及び中高一貫校)の事情を説明しておく。 まずは高校。 進学実績の点で私立か公立かで言えば、私立2校が秀でる。 土佐と学芸のことだが、但し中学受験をクリアした者に限る。 1990年代当時の感覚では、 土佐>=学芸>土佐塾(ここまで私立中高一貫)>追手前(県立)>その他県

        高知県の人口減と脱藩マインド
      • 27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ

        2021年3月末に博士後期課程(以下博士課程)を単位取得満期退学(以下単位取得退学)することになり、良い節目だなあと思ったので自分の人生を振り返っていく。半生を……反省!w 自己満足の産物なので読むに堪えない駄文なことは了承して本文に入って欲しい。 まず初めに、タイトルを見てブラック研究室で心を病んだ博士課程が大学を去るような内容を想像した人には残念ながらマッチしない内容になることを明示しておかなければならない。僕が所属していたのは超ホワイト研究室だった。個人的に人生で大変なことがあったわけでもない。あまりに平凡で読み終わった後に時間の無駄だったと思うかもしれないので注意して欲しい、くらいの保険をかけておきたい。僕が単位取得退学を選択することになったのは偏に僕が怠惰でかつ研究が好きになれなかったからだ。 博士課程の単位取得退学という稀有な選択に至る理由は大学在学9年間だけに収まる話ではない

          27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ
        • https://ansaikuropedia.org/wiki/防衛大学校

          防衛大学校(ぼうえいだいがっこう、英語:National Defense Academy of Japan)とは、神奈川県横須賀市走水1-10-20に本部を置く刑務所であり、アイロンがけと掃除のプロを養成する施設でもある。小原台刑務所とも呼ばれる。略称は防大、防衛大、NDA。 概要[編集] 大学校全体[編集] 日本の幹部自衛官となるべき者を教育訓練する防衛省の刑務所であり、位置付けは諸外国の士官学校とは異なり、アイロンがけと掃除のプロの教育・育成を主たる目的としている。教育課程は、本科、理工学研究科及び総合安全保障研究科の三つがあるが、一般に「防衛大学校」というと本科のみを指すことも多い。辛い大学受験を乗り越えた後に、なぜか地獄に落ちてしまった、ドMの為の施設であり、4年間、場合によっては5年6年耐えたにもかかわらず、フツーの大学を卒業してきた者と同様に、幹部候補生学校(陸上・海上・航空)

            https://ansaikuropedia.org/wiki/防衛大学校
          • 社会人目線での出身大学に関する情報を調査してサイトをまとめてみた!!偏差値の入試難易度通りという訳ではなく難易度の割に評価の高い大学がお得かな! : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

            大学入試は、あくまで大学に入学する際の学力を評価しているに過ぎないのが日本の大学です。実際には、ある程度の難関大学であれば、大学入学後や就職してから努力の方が仕事で役立つ人材だろうか?という意味では、大学入試よりも重要です。各企業は、当然ながら自社に入社後に役立つ人材か?という事を見極めて採用するか判断する事になります。 まずは、一般的な偏差値で考えた時の序列です。ただ、難易度は高いのに社会、企業の評価があまり高くない大学があります。今回は、コスパ的な事も考慮して序列も考慮しつつ各ランキングを参考にすると実はお得に思える大学があるかと思います。 ①何でも大学ランキングというサイトで気になったランキングのリンクです。 人事部長が選ぶ役立つ大学ランキング 一流大学と二流大学、二流大学と三流大学 の分かれ目は? 大学の学長からの評価が高い 大学ランキング 国家公務員Ⅰ種試験 に強い大学ランキング

              社会人目線での出身大学に関する情報を調査してサイトをまとめてみた!!偏差値の入試難易度通りという訳ではなく難易度の割に評価の高い大学がお得かな! : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
            • 【中国・四国地方のおすすめ理系大学】近畿大学工学部は理系大学でもっともコスパの良いかもしれない|穴場を探している高校生はまず読め!! - タイキの大学生活

              「中国・四国地方にある理系高校生が狙うべきもっともコスパが良い理系大学」をテーマにお話しさせていただきます。 いわゆる「入学しやすく就職にも有利な大学」を紹介します。 この記事は、太文字を読むとだいたいの内容を理解することができます。 ✓この記事を読んでほしい人 ・どの大学でも入っておきたい ・できるだけ楽して良い大学に入りたい ・就職に有利の大学に入りたい ・国公立大学の滑り止めにしたい ・穴場の大学を知りたい 中国・四国地方にあるもっともコスパの良い大学とは? 中国・四国地方にあるもっともコスパの良い大学は「近畿大学工学部」です。 近畿大学工学部は、近畿大学の法学部や理工学部などがある大阪キャンパスとは違い広島キャンパスに位置しています。 近畿大学工学部は、「地域に密着し、持続可能な社会づくりをめざす」を掲げて、車の安全性を高めたり、映像技術を応用してシステム開発をしたり、生活のあらゆ

                【中国・四国地方のおすすめ理系大学】近畿大学工学部は理系大学でもっともコスパの良いかもしれない|穴場を探している高校生はまず読め!! - タイキの大学生活
              • 偏差値45から大阪大学に合格した話 - 平凡な社会人の日記

                大阪大学理学部物理学科4年のさっちゃんです。(これは再掲です。fc2ブログからはてなブログに変えて見やすくなっただけで、内容は前回から増えていません。) Contents 「偏差値45から大阪大学に合格した話」 高校について 高校時代 自宅浪人&フリーター 受験を終えて 現在 「偏差値45から大阪大学に合格した話」 キャッチーなタイトルだが、ビリギャルやドラゴン桜のようなドラマティックなものではない。私が大学受験を意識し始めたのは高校1年の夏であり、さらに浪人もしたので結局3年半かかっている。平凡以下の私が人より長く大学受験して受かったというお話である。それでもこのような経験をした人は稀有だと思うので、全国の高校生、特に受験生の可能性を示すためにここに書いておく。これはいわゆる"合格体験記"であるが、合格体験記というのは生存バイアスの典型例であると思っているので、「こうすれば合格する」とい

                  偏差値45から大阪大学に合格した話 - 平凡な社会人の日記
                • 【文系就職】理系学生が営業になったら - チャルゲの視点

                  チャルゲです。 このブログを読んでくれている人はご存知だと思いますが、僕はこの4月から大学で4年間学んだ航空工学の道から外れ、文系就職して営業マンとなりました。 今まで高校・大学と地味な男だらけの環境で過ごしてきた僕にとって、この4月からの社会人生活はとても刺激的、かつ今までの環境と全然異なる(笑)ものでした。(もう馴染みましたが) 今日は理系が文系だらけの職場に飛び込むとどんな感じになるか、現場から生の声をお届けしようと思います! 今の職場の状況 ここが違う!職場で感じる文系と理系の違い! コミュ力高い おしゃれ 飲み会好き まとめ 今の職場の状況 まず、今の職場の状況から説明したいと思います。 僕の営業同期は50人くらいいるのですが、なんと理系出身は僕だけなのです! 僕以外、全員文系出身(笑) しかも、みなさん早慶・March・関関同立のイケイケサークル出身など世間でウェイで通っている

                    【文系就職】理系学生が営業になったら - チャルゲの視点
                  • 産近甲龍徹底比較!京産・近大・甲南・龍谷でおすすめの大学はどこ?特徴や就職状況についてまとめてみました | ユニサプ

                    みなさんこんにちは! 今回は産近甲龍を徹底比較していきます。 長らく関西圏の中堅大学として非常に人気の高い大学でしたが、ここ数年でどの大学もかなりレベルを上げてきています。 関西圏では関関同立に次ぐ知名度を誇り、全国的にも戦うことのできる大学になってきているように思います。 そんな産近甲龍の特徴や就職状況をひとつずつお伝えしていきます! また、私の独断と偏見によるコメントもちょくちょく入れていきます(笑) 2021.5.20 追記 新設学部情報を追記しました。 産近甲龍とは? では、まず産近甲龍について簡単に触れていきます。 産近甲龍とは、関西の中堅私立大学群の総称です。 具体的には、以下のようになっています。 産:京都産業大学 近:近畿大学 甲:甲南大学 龍:龍谷大学 冒頭でもお伝えしたように、ここ数年で一気にレベルを上げてきている大学です。 各大学に面白い特徴があり、受験者数もどんどん

                    • 【朗報】いろんな大学のグループ名を紹介していくでwww : 哲学ニュースnwk

                      2022年10月22日22:00 【朗報】いろんな大学のグループ名を紹介していくでwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:45:47 ID:OBEc 大学受験をしたことがない人や詳しくない人だと、学歴スレとかが立ってても話題についていけず面白くないよな。 そこで受験に詳しいワイが、各大学のレベルごとのグループ名を紹介しわかりやすく解説していくで これを覚えておけば今後は学歴トークに楽しく混ざれるはずや 7: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:47:45 ID:OBEc まず東京一工 東京大・京都大・一橋大・東京工業大の4つの大学群のことや 日本で最難関と言われる頂点に君臨するグループである 一橋は文系の、東工大は理系の単科大(=それしか学科がない大学)や 「難関4大学」などと称されることもあるで 超有名進学校では生徒のほとんどがこの東

                        【朗報】いろんな大学のグループ名を紹介していくでwww : 哲学ニュースnwk
                      1