並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

震災遺構 仙台市立荒浜小学校の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 復興【JRフルーツパーク仙台あらはま】マルシェやレストランなども併設の観光農園 - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし

    ご訪問いただき、ありがとうございます。 新鮮なお野菜や果物を直売所「あらはまマルシェ」で購入したくて、お天気も良かったのでドライブがてら11ヘクタールの広大な敷地にある荒浜の観光農園に行ってみました。 荒浜は海がすぐ近くにあり、東日本大震災で大きな被害を受けた場所でもあります。 震災以降、荒浜には行っていませんでしたが、東日本大震災被災地復興、新たな賑わいを取り戻すために、1年中、旬のフルーツを摘み取ることが出来る「JRフルーツパーク仙台あらはま」が3月にオープンしました。 【「JRフルーツパーク仙台あらはま」はどんなところ?】 【直売所「あらはまマルシェ」で購入したもの】 【「避難の丘」と「津波避難タワー」と震災遺構「仙台市立荒浜小学校」】 【あとがき】 【「JRフルーツパーク仙台あらはま」はどんなところ?】 丹精こめて育てられたいちご・ぶどう・りんごなど8品目156品種を1年通して摘み

      復興【JRフルーツパーク仙台あらはま】マルシェやレストランなども併設の観光農園 - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし
    • G7科学技術大臣会合 - 科学技術・イノベーション策 - 内閣府

      令和5年5月13日(5月16日更新) 科学技術・イノベーション推進事務局 1.G7仙台科学技術大臣会合の概要 令和5年5月12日(金)から14日(日)に、宮城県仙台市・秋保温泉においてG7仙台科学技術大臣会合が開催され、高市大臣が議長を務めるとともに、G7仙台科学技術大臣会合参加の要人と二国間会談を行いました。 会合では、「信頼に基づく、オープンで発展性のある研究エコシステムの実現」をメインテーマとし、今後の科学技術政策の方向性として、「科学研究の自由と包摂性の尊重とオープン・サイエンスの推進」、「研究セキュリティとインテグリティの取組による信頼ある科学研究の促進」、「地球規模課題解決に向けた科学技術国際協力」について議論が行われ、G7各国及びEUと共通認識を得ました。 本会合の成果文書として、「G7科学技術大臣の共同声明」を発出しました。 ・G7 Science and Technolo

        G7科学技術大臣会合 - 科学技術・イノベーション策 - 内閣府
      • 震災遺構、仙台市立荒浜小学校に行ってきました - アラフィフ まあみんの日常

        震災から10年。 初めて震災遺構の荒浜小学校に行ってきました。 我が家から車で20分ほどの距離。 こんなに近い場所なのに なかなか来る勇気がありませんでした。 そして 内陸と沿岸部の被害の大きな違いを 改めて感じました。 津波が襲った2階のベランダが大きく破損しています。 津波は校舎1階の天井まで浸水し、 2階の床上40cmまで到達したそうです。 1階の教室は津波が突き抜けていきました。 校舎から外を見た様子。 震災前は住宅や海岸沿いに松林が広がっていた地域です。 深沼海水浴場がすぐ近くにあって、 夏は多くの人で賑わっていたことを思い出します。 今は周りに何もなくなってしまって 海まで見通せるようになっていました。 10年経った現在も 周辺は復旧作業をしています。 津波到着時間の15:55で止まった時計が 展示してありました。 当時、体育館に架けられていた時計だそうです。 屋上から海の方を

          震災遺構、仙台市立荒浜小学校に行ってきました - アラフィフ まあみんの日常
        • 震災遺構の仙台市立荒浜小学校に行ってきました - まーきちのお気楽生活

          仙台市地下鉄東西線の終着駅、荒井駅です。 せんだい3.11メモリアル交流館 荒浜小学校へのアクセス 途中の道 仙台市立荒浜小学校 1階 2階 4階 屋上 せんだい3.11メモリアル交流館 荒井駅の駅ビル内に「せんだい3.11メモリアル交流館」があります。 その2階に東日本大震災に関する資料室があります。 2011年3月11日は私は愛知でふつうに仕事をしていました。 愛知でも船に乗っているような長い周期の揺れを感じて、これはきっと遠くのほうで大きな地震が起きたに違いないと思いましたが、報道で知るまでここまで大きな地震だとは思わなかったですね。 これから見学に行く仙台市立荒浜小学校の写真がありました。 現在は震災の記憶を未来に伝える展示施設として生まれ変わっています。 メモリアル交流館には児童館も併設されていますが、そこに通う震災を経験していない子供たちがこの展示を見て何か感じてくれればいいん

            震災遺構の仙台市立荒浜小学校に行ってきました - まーきちのお気楽生活
          1