並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 1 件 / 1件

新着順 人気順

音楽 音符の名前の検索結果1 - 1 件 / 1件

  • 海外「日本の楽器だったのか…」 日本の『大正琴』がインドで魔改造され独自進化を遂げていた

    木製の中空の胴に最大12本ほどの金属弦を張り、 ピアノの様な鍵盤(キー)を左手で押さえながら、 右手のピックで弾いて演奏する弦楽器である「大正琴」。 その名の通り大正元年(1912年)に、 名古屋にある森田屋旅館の森田吾郎が、 二弦琴をもとにタイプライターのキーにヒントを得て発明。 家庭用楽器として、日本国内で流行しました。 現在ではアンプを通して音を増幅出来る電気大正琴や、 弦の音に電気オルガンの音を加えた昭和琴など、 様々なバリエーションが誕生しています。 そして、大正琴は南アジアや東南アジアにも輸出され普及。 特にインドでは「バンジョー」という名で知られ、 共鳴弦が張られているなど、独自の進化を遂げ、 ライブなどでは一般的な楽器になっています。 また、2016年には「バンジョー」という題の映画も公開されており、 ギターのような肩掛けスタイルでの演奏も話題となりました。 関連投稿には、

      海外「日本の楽器だったのか…」 日本の『大正琴』がインドで魔改造され独自進化を遂げていた
    1