並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

題名のない音楽会 関西 放送の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 「やすし」が教えた良心を踏みにじった「松本人志」 小林多喜二『蟹工船』から「枝雀」「上岡」「鶴瓶」まで | JBpress (ジェイビープレス)

    「松本人志」報道から書き始めた関西「しゃべくり漫才」の源流探訪連載、多くの読者に読んでいただき、まずはお礼から始めたいと思います。 私の論旨は、一人二人の個別芸人スキャンダルではなく、昭和中期にテレビ業界を立ち上げた世代の目からは言語道断としか言いようのない「いじめ芸」全般と、その周辺の不品行の根絶に向けて警鐘を鳴らすことにあります。 今回はとりわけページビューの多寡などよりも、BPO=放送倫理・番組改善機構などで検討の際に、参考になる水準の史的事実、かつて私が慶應義塾大学「日本伝統音楽論」で講じた技芸の歴史的経緯から、問題の核心を記します。 永六輔さんのケースから テレビ草創期からの「良心」として、私を業界に引っ張ってくださった黛敏郎さんなどと並んで、昔は「放送のご意見番」として知られた人が何人かいました。 そんなお一人に、永六輔さん(1933-2016)がおられました。差別問題などを含

      「やすし」が教えた良心を踏みにじった「松本人志」 小林多喜二『蟹工船』から「枝雀」「上岡」「鶴瓶」まで | JBpress (ジェイビープレス)
    • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

      1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

        大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
      1