並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

飛鳥寺 見どころの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 2019年なら燈花会・点灯前にならまち観光をおすすめする6つの理由 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    遂に暑い夏がやってきました(*'▽') そして、「なら燈花会」が今年も始まりました(2019年8月5日~14日)。 なら燈花会公式サイトはこちら 例年通り、点灯時間は19時から21時45分まで(興福寺を除く)です。 せっかく「なら燈花会」に行くなら、点灯前に観光もしたいという方はたくさんおられると思います。 でも、暑いし… この時期に、そんなに歩き回ったら「なら燈花会」が始まるまでに、ばててしまうのでは? それに、イベント時の奈良は、混んでいるのでは? と、観光をためらっている方も、いらっしゃると思います。 そんな方に、おすすめします。 「ならまち」を観光してみませんか。 ※「ならまち」とは? 主に、元興寺の旧境内であった地域を指します。 ならまちについてはこちら 実際に、2019年8月5日の初日に行ってきた体験を踏まえてお話します。 なら燈花会・点灯前にならまち観光をおすすめする理由①「

      2019年なら燈花会・点灯前にならまち観光をおすすめする6つの理由 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    • 【御朱印】四天王寺に行ってきました|大阪市天王寺区の御朱印 - ウミノマトリクス

      最終更新日時:   2021年2月18日 今回は、大阪市天王寺区にある「四天王寺」(しんてんのうじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 四天王寺の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:9.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:593年頃 (創建されたとされる年) 四天王寺マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 四天王寺の特徴 四天王寺の特徴 聖徳太子が建立した大寺院。 歴史も古く見どころの満載な寺となっています。 大阪市天王寺区の天王寺は四天王寺の略称です。 大阪の「区」の名前になってくるくらいのお寺だからかなり影響力はあるね 寺院もかなり大きいわね 目次 四天王寺の特徴 御朱印マトリクス 四天王寺の特徴 目次 四天王寺の場所 四天王寺に訪れた日 四天王寺の住所 四天王寺の御朱印 四天王寺の御朱印 四天王寺の御朱印の値

        【御朱印】四天王寺に行ってきました|大阪市天王寺区の御朱印 - ウミノマトリクス
      • サライ「新緑の奈良大和路をゆく」!万葉の風薫る歴史浪漫の旅へ

        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、サライ「新緑の奈良大和路をゆく」!万葉の風薫る歴史浪漫の旅へ。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■新緑の奈良大和路 月刊誌「サライ」が、歴史好きにはたまらない特集を組んでくれました。 それが立夏特大号、2022年6月号の大特集、「新緑の奈良大和路をゆく」です。 サライ2022年6月号 万葉集、仏閣、古墳、古代遺跡…。今こそ「歴史浪漫」の旅へ。 誌面には、同誌おススメの奈良大和路をめぐる旅が掲載されています。 何しろ、古代の人が「まほろば」(理想郷)と讃えた奈良の自然の美しさ…。 徒歩とバスを使って、「万葉集」に詠まれた史跡や仏閣、ロマンあふれる古代遺跡、美味処を訪ね歩きます。 掲載されているのは、徒歩半日、徒歩一日、バス一日、

          サライ「新緑の奈良大和路をゆく」!万葉の風薫る歴史浪漫の旅へ
        • 明日香村再訪記⑤ 豊作を願う神事・おんだ祭で知られる子授けの神様『飛鳥坐(あすかにいます)神社』 : 勝手に堺市広報大使

          勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 飛鳥坐神社は明日香村の飛鳥地方にある古社で、近年丹生川上神社上社から明日香村に移築されてきたようです。 周辺には日本最古の仏像で知られる飛鳥寺があります。 飛鳥坐神社のご祭神は事代主神、高皇彦霊神、飛鳥三日比売神、大物主神 の4柱で、子授けの神様として古くから信仰されてきたようです。 正面鳥居には『飛鳥社』と書かれています。 ここから階段を登ったところに本殿と48もの摂社が並んでいます。 手水舎は鳥居の手前にあります。 その裏手に駐車場・駐輪場があ

            明日香村再訪記⑤ 豊作を願う神事・おんだ祭で知られる子授けの神様『飛鳥坐(あすかにいます)神社』 : 勝手に堺市広報大使
          1